まずは、「肉月」についての話から…。
月には三つのつきがあります。
左側に「月」と書く漢字は「つきへん」と「にくづき」の2種類に分かれますが、同じように書いて異なる意味と読みのものがもう1種類あることをご存知でしたでしょうか。
それは「ふなづき」です。
漢字では「舟月」と書き、その字の通り「舟」が変化し「月」となり、舟から由来するもの、舟に関する字に使われます。
実は「服」や「朕」がそれに当たるそうです。
但し現在は「ふなづき」は部首ではなく、この字は「つき」「つきへん」の部類に含まれています。
そう言われてみると月の中が斜めの2つの点になっている「ふなづき」のこの字は「藤」などの旧字体で目にすることがあります。
無理に探すと「鰧(おこぜ)」媵(おくる)」塍(あぜ)」などがありました。
「つき」または「つきへん」は三日月が変化したもので、月や時間に関わるものに使われその漢字は多くあるように思えますが、左側に付く編(へん)である「つきへん」となると意外と少ないことに気付きました。
月が左側に付き本来の月の意味を持つのは「朦」「朧」などです。
にくづき」は「肉月」と書き、「肉」が変化し「月」となり、「腰」「脚」「脳」「臓」などご存知の通り肉、身体に関する字に多く使われています。
1は「にくづき」と呼ばれ「肉」が元になっています。横棒がくっついています。
2は「ふなづき」と呼ばれ「舟」が元になっています。横棒が点になっています。
3は「つきへん」と呼ばれ「三日月の形」が元になっています。横棒が離れています。
それでは、「肉月の難読漢字」の読みを選んでください。かなり難読なものを選びました。
Q1.胝
①.しもやけ
②.ひび
③.いぼ
④.たこ
Q2.腥
①.なまぐさ
②.めざめ
③.くさい
④.ひとみ
Q3.腫れる
①.かぶれる
②.はれる
③.むれる
④.ふくれる
Q4.臑
①.ひざ
②.すね
③.ひじ
④.あご
Q5.腕
①.わん
②.つー
③.すりー
④.ふぉー
Q6. 腮
①.あご
②.すね
③.まゆ
④.まつげ
Q7.脆い
①.あぶない
②.もろい
③.うとい
④.つたない
Q8.膕
①.あばら
②.ひかがみ
③.こめかみ
④.くるぶし
Q9. 肬
①.しみ
②.いぼ
③.しわ
④.ほくろ
Q10.腓
①.なかむら
②おおむら
③.こむら
④.むなぐら
正解は↓に!!
正解は↓に!!
正解は↓に!!
正解は↓に!!
正解は↓に!!
A1.胝
正解は「④.たこ」です。
音:チ
訓:たこ・まめ・あかぎれ
意味
①たこ(胝)。まめ。手足の皮が厚くかたくなったもの。 ②あかぎれ。ひび。
A2.腥
正解は「①.なまぐさ」です。
音:セイ・ショウ
訓:なまぐさい・けがらわしい
意味
①なまにく。また、生肉のにおい。なまぐさい。「腥臭」 ②けがらわしい。みにくい。「腥聞」
A3.腫れる
正解は「②.はれる」です。
音:シュ 外ショウ
訓:はれる・はらす 外:はれもの
意味
①はれもの。できもの。「腫瘍(シュヨウ)」「筋腫」 ②はれる。むくむ。「浮腫」
A4.臑
正解は「②.すね」です。
音:ジ・ジュ・ドウ
訓:やわらか・にる・すね
意味
①ヒツジやブタの前肢。うで。 ②やわらか。やわらかい。 ③に(煮)る。やわらかく煮る。 ④すね。ひざからくるぶしの間の部分。
A5.腕
正解は「①.わん(うで)」です。
音:ワン
訓:うで 外:かいな
意味
①うで。かいな。「腕章」「腕力」 ②うでまえ(腕前)。はたらき。「手腕」「敏腕」
A6.腮
正解は「①.あご」です。
音:サイ
訓:あご・あぎと・えら
意味
①あご。あぎと。②えら。魚などの呼吸器官。
Q7.脆い
正解は「②.もろい」です。
音:ゼイ・セイ
訓:もろい・よわい・やわらかい・かるい
意味
①もろい。よわい。こわれやすい。「脆弱」 ②やわらかい。「脆美」 ③かる(軽)い。かるがるしい。
A8.膕
正解は「②.ひかがみ」です。
音:キャク カク
訓:ひかがみ
意味
《「ひきかがみ」の音変化》ひざの後ろのくぼんでいる所。膝窩 (しっか) 。よぼろ。
A9. 肬
正解は「②.いぼ」です。
音:ユウ
訓:いぼ・はれる
意味
①いぼ。皮膚にできる、かたい小さな突起物。「肬贅(ユウゼイ)」 ②はれる。また、はれもの。
A10. 腓
正解は「③.こむら」です。
音:ヒ
訓:こむら・ふくらはぎ
意味
こむら。ふくらはぎ。すねの後ろのふくらんだところ。
いかがでしたか?
今日の問題はかなりの難問だったと思います。なので、息抜きの問題も入れておきました。
したっけ。
全種類1セット120円
「花魁でありんす~ 日本語版」24種類
「キタキツネ物語」8種類
「ワンコ親父」8種類
「ワン子さん」8種類
「頑固おやじが怒ってる」8種類
「ばあちゃんの教え」8種類
「だるまさんが口論だ」16種類
随時追加予定あり!
新作も見られます。クリックしてみてください↓
Mitsuo TuzukiのLINE スタンプ一覧 | LINE STORE
minimarche
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています
雑貨(Tukuru ・nagomu)
0155-67-5988
■店内飲食再開しました■
■当分の間、テイクアウトを継続ます。■
■テイクアウトはご予約の上ご来店いただくと、直ぐにお渡しできます。■
■0155-67-5955■
詩集「涅槃歌」
倉内 佐知子
私の一押しの詩集を紹介します。現代女性詩人のトップクラスの詩を感じてください。魂が揺さぶられます。これは倉内佐知子の入門としては最適な詩集です。一度読んでみて下さい。
〈溶ける魚〉が背を這いずり、異国の香りが鼻腔を抉る、無頼の詩語は異界をたゆたい、イデア(idea)の入り口を探る——「幼年の濃い光の中で 時間の臓器は待っている」(本文より)心地よいリフレインが幻惑の世界へと誘う「音更日記」、言葉の配置と表現形式にこだわった「光る雪」、グロテスクな言葉の暴力で異質な世界を構築した「青」など計18篇を収録した、小熊秀雄賞受賞詩人の詩集。言葉が持つ魔術的な美を、無意識の泉から掬い上げた、幻想的かつ根源的な一冊。
海鳩
―潮騒が希望だったー
ぐしゃぐしゃに砕かれた大顎の破片が散乱し
ているのは知っていたがここのものではない
さんざん悪質を通過しなお何ものとも繋がら
ない兵器的非感覚の海を死生の循環の内へと
流し込むなど可能かぶふぅィ暫し棘状の海塚
にうずくまりわたしたち固有の肉体がはぜる
記憶のふあんに堪える堪えて噛む海鳩が翔ぶ
〈母ァさん 母ァさん〉
あなたさえ答えようもないのです
(後略)
ひかがみ・・・
聞いたことがありませんでした。
なまぐさはメザメかと(;^_^A
膝の裏に名前があることを、私も知りませんでした。
腥は肉の中に星のようにまじる白い脂肪のある、しもふり肉の意味だそうです。昔は霜降りは嫌われていたようです^^
したっけ。
これは息抜きの問題ですね(^_-)
腥は知りませんでした^^
月って3種類あった事自体にビックリです。
考えも及びませんでした~
普通は「うで」ですよね。
腥という漢字は今は使いませんね^^
したっけ。
驚きますね。
ところが、今のフォントではみんな「月」なんですよ。
あの図を作るのが大変でした^^
したっけ。
3つしか読めませんでした。
仰る通り難読です^^
舟月、月もそれぞれ違う編なんですが今は同じになっています。
今回のは難問だったでしょう。
難問を選びましたから…^^
したっけ。