goo blog サービス終了のお知らせ 

団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

「藤の花が咲きました」 MY GARDEN 2022.05.25日撮影

2022-06-02 05:49:39 | 自宅庭

藤(フジ)の花が咲きました。

今年もたくさんの花がぶら下がりました。見事という咲きっぷりです。

「フジ」という名前は「吹き散る」という言葉が由来といわれています。

また、中国では「藤」という文字に「ツタ」という意味があることから「藤」という文字が使われるようになりました。江戸時代の儒学者・新井白石が書いた辞書「東雅(とうが)」で、「フジ」は「フシ」がなまったもので「節のある藤生(ツタ植物)のこと」と記されています。

フジ(藤)とクズ(葛)が絡み合ってどうにもならない様を葛藤という。

フジの蔓は丈夫で簡単には切れないことで知られており、昔から漁網や山登りのための臨時のロープに使われてきました。

ちなみに、藤棚はDIYで作りました。

フジ(藤)

花図鑑

マメ科フジ属の落葉蔓性低木

花期:4~5月

別名:ノダフジ(野田藤)

樹高::3~10m

花経::2cm

花色:薄紫・薄いピンク

花型:葉は互生する奇数羽状複葉で枝先の葉腋から下垂する総状花序(長さ約30~100cm)を作り基部から藤色の蝶形花「花びら5枚(旗弁1枚付け根に黄色い蜜標、翼弁2枚が舟弁2枚をはさみ)」、舟弁の中に黄色い葯の付いた雄しべ約10本と花柱(雌しべ)1本があり花からは甘い香りが漂っています

花は格子状に作られた専用棚に蔓を這わせ垂れ下げて咲く花(蝶形花)で薄紫色の花は「藤色」呼ばれるほど古事記から登場するお花で歴史があり、主に公園・植物園・庭などで鑑賞します

原産地:中国、日本、北米

 

 

 


コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「黐躑躅 ‘花車’の花が咲きま... | トップ | 「黄蓮華躑躅の花が咲きまし... »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (suisuimedaka)
2022-06-02 12:34:06
もう藤の季節・・藤棚をは手作り?😲
器用ですね・・😁
返信する
★suisuimedakaさん★ (都月満夫)
2022-06-02 13:39:20
桜、躑躅、藤と咲き進みました。
藤棚は手作りですよ^^
したっけ。
返信する
Unknown (きままなマーシャ)
2022-06-02 14:57:30
今年も見事な咲きっぷりですね✨
きれいな淡紫色。
大好きな色です^^
こちらの神社の藤、今年は花つきが悪く
ほんの少しだけ咲いてました。
香りもいいでしょうね^^
返信する
★きままなマーシャさん★ (都月満夫)
2022-06-02 15:48:32
本当に見事な咲きっぷりです。
本当に花が多いです。
去年弦を切ったのが良かったのかもしれません。
今、藤棚の下は富士の花びらの絨毯になっています^^
したっけ。
返信する
こんにちは~ (haru)
2022-06-02 15:56:42
こんにちは~

毎年のことながら綺麗で見事ですね。
手作りの棚も良いですねぇ~
返信する
★haruさん★ (都月満夫)
2022-06-02 17:24:04
この藤の幹はかなり太いですからね。
年季が入った藤です。
この藤だけは我ながら立派だと思います。
場所があれば、まだ伸びるんですがね^^
したっけ。
返信する
Unknown (sumire024)
2022-06-02 20:31:05
藤、綺麗ですね~
花房がたくさんついて美しい~
葛藤の意味合い、初めて知りました^^;
なるほどどうにもならなそうですわね~
☆彡
返信する
こんばんは^^ (sakurabana)
2022-06-02 21:34:56
高貴な色の藤の花をみると ふと
いにしえ人が藤の花の中から現われるような気がしてなりません。
今年も
房丈の長い見事な藤の花が咲きましたですね^^
返信する
★sumire024さん★ (都月満夫)
2022-06-02 21:46:54
今年は特にたくさん咲きました。
きれいです。
葛藤も言われてみれば納得ですね^^
したっけ。
返信する
★sakurabanaさん★ (都月満夫)
2022-06-02 21:54:28
昔は梅、桜に並んで藤は春を告げる花だったそうです。
平安貴族の代表である藤原氏の家名には「藤」の文字が含まれ、家紋は「藤のしだれ」です。
藤はきれいなだけでなく寿命も長いので平安貴族に愛されたそうです^^
したっけ。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

自宅庭」カテゴリの最新記事