休業が前後に4日間追加されたゴールデンウイークもいよいよ最終日となりました。明日から茨城県に戻り、アパートで在宅勤務となります。茨城県も特定都道府県に指定されているのですが、北部と南部では扱いが異なっていて、茨城県南部を含む首都圏からの移動者は14日間アパートでの待機が必要となり緊急時を除けば事務所に出社することはありません。但しF2F会議が必要な場合は招集がかかり即出社となるので、基本は高尾の自宅ではく友部のアパートでの在宅勤務となります。
連休最後の散策はママチャリを利用して片倉城跡公園探へ。そこから湯殿川を上流へ向かってみることにしました。片倉城跡公園はそれなりに人が多そうなので、ソーシャルディスタンスを意識して散策は短時間とします。自転車を利用してなるべく人と合わないところを歩いてみることにします。
まずは高専通りを東へ向かいます。山田駅近くで振り返ると富士山が姿を見せていました。
自転車をスーパーに停めて、片倉つどいの森公園へ向かいます。公園の広場からも富士山の姿。
片倉つどいの森公園には、数多くのギンランが咲いていました。
片倉城跡公園にやってきました。奥の沢へ向かう途中で見かけたマムシ草?
片倉城跡公園でもギンランが咲いていました。
背丈は20cm以下。キンランに比べると目立たず、ひっそりと咲いています。
ヤマブキソウが咲き終わった奥の沢。夏になるとキツネノカミソリで埋め尽くされます。
これはササバギンランでしょうか。ちょっと違うかな?
ことらはよく見るササバギンラン。
キンランは奥の沢西側の崖の上に咲いています。公園の外から望遠で撮影。
片倉沢近くで見かけたエビネ。肉眼でも分かりますが草むらの中です。こちらも望遠での撮影。
揃って咲くササバギンラン。
はす沼のコオホネ。
彫刻広場まで来ると人が多めです。退散して自転車のあるスーパーへ戻り、湯殿川沿いのサイクリングロードを西へ向かいます。
丹沢の山並みがくっきり。この先しばらくは快適なサイクリングが続きます。
サイクリングロードは寺田町で一旦途切れ、めじろ台から法政大学へ向かう道路を信号で渡ります。その後西へ向かうと、左手にトヨタ東京自動車大学校が見えてきます。よくトヨタのテレビコマーシャルに出ている大学かな?
ヤセウツボでしょうか?
先日紹介した龍見寺のそばにやってきたので、裏山の雑木林のキンランを見学することにします。
キンランの花。どれも満開でした。
さらに上流へ向かうと、湯殿川と北野街道の間に小さな牧場?があります。
5月8日のサイクリングはここで終了。昨日(5月9日)に続きを歩いたので紹介しておきます。
御霊神社の南に浄泉寺というお寺があり、泉の郷と呼ばれる墓地があるので散策してみました。
一番奥の噴水の前にアンパンマンとバイキンマン?
泉の郷の近くにタツナミソウが群生していました。
湯殿川沿いの遊歩道は上館公園で終了。少し迂回してさらに上流へ向かうと、階段の先に小さな社がポツンと立っています。梅元庵神社と呼ぶそうです。
この先は町田街道となります。湯殿川は町田街道を越えてさらに続き、拓殖大学内の調整池が源流となっているそうです。
帰りに見かけたホタルブクロの蕾。開花間近です。