201511.16 島根県 鰐渕(がくえん)寺の紅葉です。
島根半島の西部の山中にあり、言い伝えによれば594年に建立。
平安末期には修験道の霊地として室町時代まで栄えたという由緒あるお寺。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/0a/b26f55a8d935e595df162ae53f7e135d.jpg)
鰐渕寺に近づくと、警備員が寄って来て、鰐渕寺へ行くのか?と尋ねる。
そう・・・と、応えると、別の人がやって来て駐車場代500円を請求された。
第一駐車場は満車で、少し上に上がった第三駐車場へ誘導され車を停める。
駐車場から坂道を下り、第一駐車場を経て仁王門へ続く道を歩いて行くが、途中の民家のモミジが美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/0c/fa3decae3ec88dafca85c537cba36de3.jpg)
仁王門までは15分程歩くが、横を流れる小川の苔むした岩の上に落ちたモミジが美しく、ついついカメラを向け、相方はず~っと先へ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/b1/95e3d92d896c1b8aef986a0454172aff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/d9/27f1f615c1b3f19a1ac9df4857b67b19.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/23/2ca27e4421e8c39a4347a97918ed5b79.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/8b/7889ab81b1c7a34c8ef1140eb4d32cd6.jpg)
島根の奥入瀬かも。ちょっとオーバーかな。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ac/bfbd43e35db2c72bd800705fc72b2255.jpg)
小川の美しさに気を取られ、いつの間にか仁王門を通り過ぎて本坊前までやって来ていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/98/c6e23f092c8a0e36106b3614b110b905.jpg)
う~ん、この辺りはもう散っている。
聞けば、4~5日前からの雨風で散ってしまったらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/3d/887e128be062b88e005d91239cf07233.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/cc/7245f838d9fffa4080e53271473104b0.jpg)
赤と黄、仲良く住み分け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/48/9f8a3067447f1842f1dd39afd0545c71.jpg)
長い石段を上がり根本堂へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c5/ac2fb6f826d818fa1d22c00408c21f9c.jpg)
濡れ落ち葉はやっかいです。
近くの小学生が写生に来てました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/c0/32755a74b4ea58c1792fe7f6490df879.jpg)
ここは宝蔵殿だろうか?
立ち入り禁止になっているが、雰囲気はすこぶる良い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/50/0debaf7b28ec1f38b39ea8a7636b3fee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/24/b044157158386dabadbe74f9a59a9904.jpg)
根本堂には、弁慶が担ぎ上げたと言われる銅鐘がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/b4/9b82291d5361b9cd676e0df0f001761b.jpg)
根本堂付近の紅葉が色づくのは遅く、まだ青葉もあった。
下の紅葉が終わった後に、根本堂辺りがきれいに色づくらしい。
その頃、下は落ちモミジ、目を上げればきれいな紅葉。
紅葉見頃という情報で、慌てて予定を早めたのだが、その頃が一番良いのかもしれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/42/c96ae2a2c840d312d267636a38835cd1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/a9/6293a88b84df38782490b04c295909c5.jpg)
苔むした石段に長い歴史を感じる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/a5/d257e0d018622e048e064875dd441c8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/10/479b24f55c381c368b53a7633c85ff19.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/8a/2e07bd801f3cc11775af4d3d04b2a601.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/63/1bf88537bba731e5339b2d895df62c91.jpg)
生えている場所により、又、木の種類にもよって同じ時期に紅葉するものではないのに、
葉が落ち木々が寂しくなっているのを見て、相方はもう、終わってる・・・と、うるさい。
この落ちモミジの見事なサマを鑑賞する余裕はないのか?
もっとも、写真ではきれいな色に見える落ちモミジ、実際の色は茶色が多い。
普段は静かな境内だろうが、紅葉の頃はお祭りだ。
実に見応えのある鰐渕寺でした。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)