こんにちは、暖かい朝が戻ってきましたが、今はかなりの曇り空です。
暖かいのですが、寝起きの体調はすごく悪く、散歩を済ますと二度寝。
ホントは練習に出たくないですが、明日以降雨の可能性も高いので、
半ば義務的にバイクにまたがります。
ただ、長くランニングをやっていた経験から不調と思っていたのが、
走ったら意外と走れることがあります。
まさに今日がその日でした。
終わってみるとSTRAVAのKOM(区間記録)1つ、PR(自己記録)1つでした。
しかし、体調の悪いのは事実なので調子に乗らないようにします。
さて、日曜は工房で
二月に刃を欠いた角のみの取り付けからです。
上のキリは新品、下の角のみはフルタ機工さんで再研磨してもらいました。
スマホで取説を見ながら、取り付けていきます。
完了です。赤丸のねじと青丸のねじに注意していてください。
角材をセットしてほぞ穴を掘り始めます。
が、角のみが回ってしまい、大きく墨線からずれています。
2度3度角のみとドリルを外して、ねじを締め直しますが、結果は同じ失敗。
そして約一時間後、ようやく気がついたのは、赤丸と青丸のねじの位置が逆。
これが正しい取り付け方です。
今度はきれいにほぞ穴が掘れて行きます。
「もう、お昼でしょう?」
じゃあ、一度、山荘に帰りましょう。
午後も順調に墨線通りにほぞ穴が掘れています。
さらに効率的な穴掘りの方法に気がつきました。
追入(おいれ)のみの併用です。
角材に節があるとセットした角のみが掘り進めず、機械が浮いてしまいます。
その時は追入のみで節の繊維を断ちきってやると
結果、きれいに早くほぞ穴が掘れます。
「もう、終わろうよ!」
顔に木ほこりをたくさんつけて、お手伝いご苦労様でした。
それでは今日も元気に行きましょう。