

おはようございます。
台風が静岡県に狙いを定め接近中、県西部の磐田市は直撃を免れても
伊豆半島は避けられそうもありません。
亀のように自宅にこもり、台風の進路をネットやテレビで眺め、
気をもむ一日になりそうです。

さて、昨日もサラダで晩酌は始まりましたが、
お酒が日本酒にスイッチするときにメンマが登場します。
先週の土曜、1年間くらい冷蔵庫で眠っていた

塩蔵メンマを水洗いします。

その後大鍋で、

しっかり沸騰させ、日曜の朝まで置きます。

1本を噛んでみましたが、ほぼ塩気は抜けました。
水を切り

煮込み用の鍋に、大さじ3ほどの牡蛎油(といっても油ではありませんよ、中華系調味料のオイスターソース)と

重曹を大さじ1を入れますと

もこもこっと泡が出てくるので、吹きこぼれないように救います。
10分ほどして鍋が落ち着いたら、砂糖、醤油、塩で味付けをします。

唐辛子2本も加え、弱めの中火で煮詰めますので、味付けは最初は少し物足りないくらいで大丈夫です。

ここまで煮上げたら、焦がさないように鍋を揺すり、へらを動かし
ごま油大さじ2を絡めたら出来上がり。
メンマの色が濃く見えるのは、重曹による変色で,醤油の色ではありませんので
塩っぱすぎることはありません。
重曹にはメンマのえぐみを抜き、柔らかくする効果があります。
メンマの味付けには、炒めるやり方と今回の煮上げるやり方がありますが、
こちらの方があっさりして、飽きがきません。
それでは皆さんも台風には十分に注意してお過ごしください。