![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/fb/bf53dc6b264b64154a39b9f1a4abe047.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
おはようございます。
天気予報より早く雨が降り始めました。
JAの温度計は12℃を指しています。
いきなり晩秋になったという感じです。
もちろん練習は休みで、少し仕事をします。
さて、巻頭の画像を見て、「また、失敗作を載せている」と思った方、
違います、この黒さが売りのバスク地方のチーズケーキです。
キムラ緑子ふんする「かまど」と15代目グレーテルの掛け合いが楽しい
NHKの「ブレ―テルのかまど」で3週間に見たレシピです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/c6/db7f97213a773b806ec4d58522c46fbd.jpg)
クリームチーズ、この箱の半分になります。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ff/32d12264a5293b111323fde33371a99f.jpg)
60℃のお湯で湯せんをして、チーズを柔らかくします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/d1/3cb1664e9083fde70c69cd0b7b97e46a.jpg)
これくらい柔らかくなるまでです。
その間に他の材料を用意します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/cc/0759fad7643e9cbdc40e006ef485ae0d.jpg)
グラニュー糖150g、製菓用の微粒ですが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/66/fbec967680189a5f635cdd020e46b61c.jpg)
バニラビーンズと一緒だったので固まっています。
すりこぎで細かく砕きます。
あと全卵5個を割って、ほぐしていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/b4/21150434c847d9554be95401af6d3f44.jpg)
チーズに砂糖を3回くらいに分けて練っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/fe/ff49e79a68ebad08b61077cdbb327b03.jpg)
ここからの仕事は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/e3/d521845494b35171f5c6d5b2e0c946bf.jpg)
スタンドミキサーの仕事になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/fd/ab01386ace115a9fb93ce8247a641288.jpg)
私の仕事は時折ミキサーを止めて、ホイッパーの届かない所のクリームをヘラでおろすことぐらいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/4c/9493dbcbdede5fba783b03aa89617dfb.jpg)
砂糖に続いて、卵を数回に分けて練っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/b0/03eb194f881fa3704ddf5f8f4119e88f.jpg)
クリームの艶を見ながら進めます。
オーブンを220℃で予熱し始めましょう。
振るった薄力粉15gも加えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/69/383c607167e4ad41c11fe12a2e07fae0.jpg)
生クリーム、レシピでは乳脂肪47%とありますが、
そんな高濃度は食遊市場にもなく、雪印の40%を400mlも加えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/29/069fa6987704aef57c5d9373b3dd5c66.jpg)
そしたら、オーブンシート40㎝角をくしゃくしゃと丸め、水に漬けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/40/d529b0f0814c2c5a29bef8d74c85ea45.jpg)
直径18㎝の底取れの丸型に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/4f/08b18d6660df96dcc13630f4f73364ad.jpg)
オーブンシートを敷きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/e8/921fa92d3271dd8889d71a386d6c974c.jpg)
滑らかで艶のいいクリームができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/67/03e0e9b3ae2da59b406aab310a7c5864.jpg)
型に流すと、TVでヘンデルも言っていたようにギリギリです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/bb/71d876d059d2d86aa98d195c9905ef88.jpg)
220℃で50分。
焦げるのがこのチーズケーキの売り(?)のようですが、
やはり心配で30分から10分間は180℃に下げて、ラスト10分で元に戻しました。
もちろん、この間は前日お伝えしたように、サラダの野菜を刻んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ab/6c44610d170ebadd4c8bfc9ea30beba9.jpg)
焼き上がりは型からマッシュルームのように出ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/bc/a4c1c6287ebb303f195c97f821eb6c5c.jpg)
これを型に押し戻します。
TVでこれを見た時、そんなことできるのって思いましたが、できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/db/b5da80fc2e6adfb26507034bde00a3b8.jpg)
冷蔵庫で一日経った昨夜、ここまでへこんでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/fb/bf53dc6b264b64154a39b9f1a4abe047.jpg)
色は黒っ焦げ、妻もちょっと引いていましたが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f7/7fe393d359e5b2d536b175ee2b27d4ce.jpg)
カットして食べたら、実に濃厚でおいしい。
クリームの滑らかさもばっちり、表面の焦げ目はカスタードプリンのキャラメルソースのような
役目で、甘いチーズケーキにほろ苦さを加えます。
バスク地方のバルが発祥ということなので、お酒にも合いそうです。
作業工程に難しいところはなく、混ぜて焼くだけです。
ただし、高カロリー、高コスト。
1ホール,3000Kcal、材料費も1000円を超します。
それでもやってみる価値はあるおいしさです。
Let’s Try!
それでは今日もチーズケーキ食べて元気に行きましょう。