東京下町・新小岩駅の不動産屋二代目のつぶやき

東京の下町・葛飾区新小岩で今年創業50年を迎えます不動産屋の二代目が気ままに書き綴った独り言ブログです。ブツブツ・・・

一緒にいる時間

2019年06月15日 09時52分13秒 | 二代目のつぶやき

先日テレビで父親が息子さんに向かって「一緒に居られる時間」と話していたシーンがあった。

親子が一緒に居られる時間は案外短い。

子育てに一生懸命な時期を経て、ようやく成人したかと思ったら、巣立って行く。

それは悲しむことではなく、それは大昔から繰り返してきたことである。

大切なことは一緒に居る時間の長さではなく、濃さだったり、深さだったり、そしてやはり話した会話の量なような気がする。

我が家もすでに籍は外れているが今秋からは四人家族から三人家族になり、そしてやがて二人家族になるだろう。

一生で一緒に過ごす時間が一番長いのはやはり配偶者である。

だからこそ、いつか必ず訪れる「夫婦二人だけの時間」をちゃんと過ごせる準備を少しずつ積み重ねていく必要があるんだと思う。

そんなこんなで先日迎えた結婚29周年は披露宴を行ったホテルで夫婦二人で食事をした。

あっという間の29年である。

一緒に暮らす人数は減るけど、家族は増えていくのは素敵なことだね。

いつも有難う。

これからも宜しくね。

【総武線・新小岩駅 賃貸専門店】有限会社やな瀬不動産


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国境問題

2019年06月14日 09時37分42秒 | 不動産屋の話

先日管理物件の隣地との境界について、ちょっとしたトラブルになった。

結果的にオーナーの勘違いによるもので、境界が明確になった。

隣人でのトラブルとして境界問題はいつの時代でも上位である。

隣人単位ですら揉めるのだから、国家単位になれば尚更だろう。

その昔、宇宙飛行士が「宇宙から地球を見ると国境などどこにも見えない」と言ったが、やはり「国盗り合戦」は本能としてあるのだろう。

つい先日国土地理院が日本最西端の地点がこれまでも北北西に約260メートルの岩「トゥイシ」に移動したとのニュース。

国境ではないがほんの少しだけ嬉しくなった自分もいたのだが、日本の排他的経済水域の面積に影響しないとのことで、ほんの少しだけがっかりしている自分もいた。

やはりこれも本能なのか?

【総武線・新小岩駅 賃貸専門店】有限会社やな瀬不動産


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイッチをオフ

2019年06月13日 09時28分12秒 | ニュースの話

先日のニュース番組。

大雨洪水警報レベルが高くなっても「分かりにくい」「知らなかった」等の理由で避難しない住民を取り上げ、もう少し分かりやすい表記の仕方がないのか?とキャスターが投げかける。

次に痛ましい幼児虐待ニュースが流れると、行政の対応について未然に防げる方法があったのではないか?と苦言を呈している。

行政側の未熟な対応について追及すべき点は多々あるが、まずはその当事者の自己責任や対応についてもっと言及すべきだと思うのだが、ここ数年あたかも国民側に寄り添う風の報道をするキャスターたちを観る度に、ニュース番組がすっかりワイドショー化しているなと思ってしまう。

そしてその次に流れた大麻取締法違反で起訴されていた元アイドルの保釈の際にした土下座の映像に物凄~く嫌~な違和感を感じ、スイッチを消した。

もう本気でラジオに切り替えようかと思う。

【総武線・新小岩駅 賃貸専門店】有限会社やな瀬不動産


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポテトの行方

2019年06月12日 09時00分00秒 | 美味しい話

【本日は連休最終日。予約投稿にて】

先日のランチ。

ファストフード店で注文し、お持ち帰りを選択したのだが、トレーに商品が乗った状態で用意されていた。

持ち帰りであることを告げると、慌ててトレーの商品を袋詰めしてくれたのだが、トレーにはポテトが数本残ったままだった。

さて?彼女はどうする?放置か?袋に入れるのか?どうやって入れるのか?

と興味津々で見ていると何事もなかったかのようにポテトを手づかみで数本袋に入れてくれた。

潔癖症ではないので気にはならないのだが、「へぇ~手づかみなんだ~」と変な感心をしてしまったって話。

【総武線・新小岩駅 賃貸専門店】有限会社やな瀬不動産


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カオス

2019年06月11日 09時00分00秒 | 休日のつぶやき

【本日は連休初日。予約投稿にて】

最近よく使われる「カオス」なる言葉。

「無秩序な状態」とか「混沌とした」との意味で使われる。

私がその言葉を使わないのはきっと「カメオ(出演)」と混合しているからだろうと思う。

ちなみに「カシス」とは言い間違えない。

カメオ出演・・・映画や演劇などで、短い時間で強い印象を与える登場のしかた。大物俳優や著名人が端役で出演すること

【総武線・新小岩駅 賃貸専門店】有限会社やな瀬不動産


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合掌

2019年06月10日 09時30分15秒 | 二代目のつぶやき

小学校の頃から通っている床屋さん。

私の中学入学、高校受験、就職、結婚などの様々な節目を経て、現在に至るまでもう40年以上もの間、カットをお願いしていた女将さん。

あれこれ注文することもなく、ただ座るだけでいつも希望している髪形にしてくれ、またたくさん色々なことを話した。

少し前から体調を崩され、ここ数回は娘さんが担当してくれていたが、先週の散髪終了後に聞いた訃報・・・

これまで長く通っているお店はたくさんあるが、私にとっては一番長いお付き合いのあるお店である。

今夜最後のお別れ。

カットして貰ったばかりの髪形を見せながら、「娘さんもここまでお姉さんの出来栄えに近づきましたよ」と遺影に手を合わせてこようと思う。

今まで本当にどうも有難う。

【明日6/11(火)~6/12(水)は当社連休となります】

【総武線・新小岩駅 賃貸専門店】有限会社やな瀬不動産


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レトロ映画館

2019年06月09日 10時09分53秒 | 映画の話

先日訪れた大分の創業70年の老舗映画館

趣のある館内は幼い頃、よく父に連れて行って貰った映画館の記憶と重なる長時間座っているとお尻が痛くなるクッションレスの座席を始め、シネコンのような綺麗さとは無縁の館内は入れ替え無し・座席指定なしでクテッとしたポップコーンを食べていると上映中に喫煙している人たちもいたものだ。

どことなくゆったりとした昭和の時代だったな~と懐かしみつつ、国内のボールパーク巡りに続き、老舗映画館巡りもありではないか?と思い、調べてみると以前外観だけ見た小倉昭和館を始め全国にいくつか存在している。現役ではなく保存だけされている館も良いのだが、やはり現役の館に興味が湧く。その中で心惹かれたのは1916年に開館した現存する最古の現役映画館・高田世界館だった。ホームページでは「映画が上映されていない時間であればご自由に中にお入りいただけます」と太っ腹な対応も嬉しい。ただ・・・場所を確認して一瞬ひるむ。う~ん行くか?新潟まで?

ただ今年三月に訪れた香川の屋島ケーブル駅のように古い建物はあっさりとあっけなく解体されることが多く、銀座のシネパトスのように取り壊される前に早く行かねば・・・って言うことで新しい訪問先の目的として映画館巡りを入れておこうと思う。

そして本日は結婚29周年の記念日。興味が次々に湧いてきてしまう私だけどこれからも宜しくね。いつも有難う。

【総武線・新小岩駅 賃貸専門店】有限会社やな瀬不動産


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曲途中の曲名当て

2019年06月08日 09時29分34秒 | 音楽の話

相変わらず店頭で昭和歌謡を流しているお店の前を通る度に曲名当てをひとり勝手に楽しんでいる。

しかし曲の初めからのイントロクイズではなく、大抵は曲途中での曲名当てなので難しいことがある。

サビを確認するために、少しだけ歩みを緩めたりしながら「道化師のソネット(さだまさし)」から「摩天楼ブルース(東京JAP)」と高い確率の正解率(答え合わせはしていないが)に満足していたのだが・・・先日ジュリーの曲だとはすぐ分かったのだが、タイトルがどうしても出てこない。

「ニーナ」は何て曲だったのか?「ニーナ」ではないだろう。でも全く思い浮かばず、「沢田研二 ニーナ」で検索。

「追憶」だったね。これはお手上げだ。バッテンマスクで後部座席だな。

【総武線・新小岩駅 賃貸専門店】有限会社やな瀬不動産


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呼び込み

2019年06月07日 09時37分16秒 | 新小岩の話

日曜日の朝、九時頃に駅前の銀行へ。

事務所に戻る道すがらどこからか呼び込みのような女性の声が聞こえてくる。

人通りもまだまばらな日曜の朝にも関わらず・・・

前方には駅に向かう子連れの親子、若いカップルと前方を歩く女性しか歩いておらず、各店舗前には誰も立っていないし、そもそも営業している店自体も少ない。

これは何なんだだ?と声の主を探していると、その声は前方の女性から発せられていて、内容をよく聞くと「朝キャバ」の案内だった。

新小岩でもついに朝キャバが開店したようだ。

歩きながらターゲットもいない状態でやみくもに呼び込みしている姿にただただ驚いた日曜の朝だった。 

【総武線・新小岩駅 賃貸専門店】有限会社やな瀬不動産


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

検眼

2019年06月06日 09時23分26秒 | 二代目のつぶやき

コンタクトレンズが最近見えにくくなり、数年ぶりで眼科医で検眼して貰った。

検眼・・・嫌な検査・・・である・・・

眼鏡をかけ始めたのは小学校高学年の頃からだった。近視が進む中での視力検査は嫌で、指し示すマークの切れ目が見えず、「分かりません」「見えません」が続くあの独特の屈辱感。後ろの同級生から「本当に見えないの?」「嘘でしょ?」とからかわれたものだ。

それは50歳を過ぎてからも変わらず、後ろに同級生こそいないものの、眼科医が示すマークに対して「分かりません」が続くと、「見えませんか~」「そうですか~」「それではこれは?」「そう、右ですね」とこれで見えなきゃやばいっしょ的なプレッシャーをかけてくる。

「あ゛ぁ~見えないものは見えん」とかけていた検眼用の眼鏡を投げつけたくなる衝動と「見えなくてすいませんね」という申し訳ない気持ちが入り混じりながら、約1時間で検査終了。

人生のほとんどが眼鏡生活。もう眼鏡は完全に顔の一部だわね。

【総武線・新小岩駅 賃貸専門店】有限会社やな瀬不動産


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「さき」の漢字

2019年06月05日 09時00分00秒 | ひとり旅の話

【本日は定休日。予約投稿にて】

先日訪れた大分

空港から市内に向かうリムジンバスから「国東半島」の看板が見えた。

一瞬すぐに読めなかった・・・しばらくして「くにさき」と思い出したのだが、「こくとう?」だったり「くな・・・?」と考えてしまった。

青森の弘前(ひろさき)だって普通だったら「ひろまえ」と読んでしまうだろう。

そもそも「東」や「前」でどうして「さき」と読むのだろう?

そもそも何故「さき」は漢字の使い方が複雑なんだろう?

そもそも何故その漢字(または呼び名)になったのか?

とても興味がありつつ、脳トレの一環として地名はしっかり覚えようと思う。

【総武線・新小岩駅 賃貸専門店】有限会社やな瀬不動産


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

失言

2019年06月04日 09時53分18秒 | ニュースの話

以前として世の中は失言収集に躍起になっている。

お話にならないような失言は論外であるが、「麻生」と検索すると「失言集」と出てくるように麻生副総理はやたらターゲットになる。

総理時代に「何千万円も所得があって更に定額給付金をもらおうとするのはさもしい。矜持(きょうじ プライド・自負)の問題だ」から始まり、「飲み倒して運動も全然しない(で病気になった)人の医療費を、健康に努力している俺が払うのはあほらしくてやってられんと言っていた先輩がいた。良いことを言うなと思った」などとその都度取り上げられていたが、これまで過去の発言に対して私はあまり嫌悪感を感じなかった。

先日も一部の白血病や悪性リンパ腫に効果が期待される新型治療薬「キムリア」の保険適用のニュース。投与は1回で済み、価格は3349万円。1回当たりの薬価としては過去最高だが、高額療養費制度で患者の自己負担は約41万円(年収約370万~約770万円の場合)となり、大部分は保険で支払われる。これに対して「そういう薬が出てくるのは良いことなんだと思いますけど、高額の医療をやって存命期間が何年ですっていうと、だいたい数カ月。そのためにその数千万の金が必要なんですかってよく言われる話ですけど」との発言についても一部やり玉に挙がっているが、それほど騒がれなかったのは的を射ていたのか?失言としてインパクトが弱かったのか?それとも・・・

そんなことを書いている途中で、前五輪相が政治資金パーティでに「結婚しなくていいという女の人が増えている。お子さん、お孫さんには子供を最低3人くらい産むようにお願いしてもらいたいとの発言にも注目が集まり、さらに川崎殺傷事件で直後に自殺した容疑者に対して「子供を巻き添えにせずにひとりで死ねばいい」とのコメンテーターの発言に対しても「別の自殺や事件を誘発する」との憂慮する声が取り上げられているが・・・う~ん、どうにもこうにも揚げ足取りに躍起になっている側だけに違和感を感じてしまう。

【明日6/5(水)は当社定休日となります】

【総武線・新小岩駅 賃貸専門店】有限会社やな瀬不動産


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本:「もりたろうさんのじどうしゃ」

2019年06月03日 09時17分50秒 | 本の話

幼い頃、大好きだった絵本「もりたろうさんのじどうしゃ(おおいしまこと作・ポプラ社)」。


1969年作で、60歳で仕事を辞めた主人公の元郵便局員のもりたろうさんは、一念発起して教習所に通い運転免許を取り、古い中古車を購入するというもの。

内容は勿論のこと、きただたくしの絵がとても好きで何度も何度も繰り返して読んだものだ。


あれから50年が経過し、昭和・平成・令和と元号が変わり、世の中は高齢ドライバーの事故を連日のように取り上げている。

時代は劇的に変わっている・・・

【総武線・新小岩駅 賃貸専門店】有限会社やな瀬不動産


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画:「ウトヤ島、7月22日」

2019年06月02日 10時02分35秒 | 映画の話

大分のブルーバード劇場で映画「ウトヤ島、7月22日」を観た。

【解説】2011年7月22日にノルウェーのウトヤ島で起こった無差別銃乱射事件を、生存者の証言に基づき映画化。97分間の本編のうち、事件の発生から収束までの72分間をワンカットで描いた。11年7月22日、ノルウェーの首都オスロの政府庁舎前で車に仕掛けられていた爆弾が爆発する。世間が混乱する中、オスロから40キロ離れたウトヤ島で今度は銃乱射事件が起こり、同地でノルウェー労働党青年部のサマーキャンプに参加してた10~20代の若者たちが犠牲になった。犯人は32歳のノルウェー人のアンネシュ・ベーリング・ブレイビクという男で、極右思想の持ち主であるブレイビグは、政府の移民政策に不満を抱きテロを計画。政府庁舎前の爆弾で8人、ウトヤ島の銃乱射で69人と、単独犯としては史上最多となる77人の命を奪った。映画は同テロ事件のうちウトヤ島での惨劇に焦点を当て、サマーキャンプに参加していた主人公の少女カヤの視点から、事件に巻き込まれた若者たちが恐怖や絶望の中で必死に生き抜こうとする姿をリアリズムたっぷりに描いた。監督は「ヒトラーに屈しなかった国王」「おやすみなさいを言いたくて」のエリック・ポッペ。18年・第68回ベルリン国際映画祭コンペティション部門出品。

「97分のうち72分間をワンカット」が一番のウリである作品であるが、過去にも「スネークアイズ(12分・ブログ未掲載)」や「お葬式」での菅井きんのワンカット(長回し)等があったが、7割以上をワンカットとはどんな感じなんだろう?と興味津々で観始める。最初のうちはワンカットだけに無意味なようなシーンがかえってドキュメンタリーのような緊張感があり、またBGMや効果音が流れない設定も斬新にも思えたのだが、次第にまどろっこしささえ感じ始めると同時に、何度リハーサルをしたんだろうか?蚊の止まるシーンは偶然なのか?と本編とは関係のない興味が湧いてしまう。

銃声だけが響き渡り、見えないテロリストは実話ならではの恐怖感で、またヒロインが助けたり、助けられたり、見捨てられたり、見捨てたりと映画チックでないところは興味深いのだが、「映画」としてはどうにもこうにも不完全燃焼で、やはり編集って大事なんだな~と思った。ちなみに本作品が上映されていたのは全国でわずか2館だった。

【総武線・新小岩駅 賃貸専門店】有限会社やな瀬不動産


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大分で映画を観に行った・おまけ編

2019年06月01日 09時50分51秒 | ひとり旅の話

大分では地元の方と話す機会が多かった。

【好きな映画】

老舗映画館ブルーバードの館長さんとの会話の中で「一番好きな映画」を訊ねると「ひまわり」とのこと。ソフィア・ローレンの話でしばし盛り上がりながら、映画についてあれこれ話すことが出来た。

【自宅に温泉】

おんせん県の大分ではあるが、やはり温泉は大分市内ではなく別府とのこと。自宅に温泉を引くことも可能とのことだが、数週間に一回専門の業者で掃除する必要があるとのことで、自宅には導入している人はそれほど多くないらしい。

【ホテルのフロント】

最近旅に出掛けるとグルメ情報はあまり調べず、ホテルのフロントさんに訊ねるようにしている。大抵どのホテルでもグルメマップなるものはあるのだが、そこでいつも「中でも個人的にはどこ?」と訊ねるとマップ未掲載の食事処まであれこれ親切に教えてくれることが多い(※)。ただ前回の宮崎も今回の大分も一軒目が美味しすぎて、二軒目の締めにまでたどり着けなかったのが非常に申し訳ない・・・それも「心残りリスト」にしっかり入れておきます。

※・・・3月に訪れた香川ではフロントさんが赴任したてだった。

【空港からの不便さ】

これまで色々な都市へ出掛けたが、今回大分空港から市内までバスで1時間掛かるのは、私自身史上最長だった。その理由は大分の形状を見れば一目瞭然で、別府湾をぐると回らなければならない為である。以前は直線距離で結ぶホーバークラフトが運行していたそうだが、今から10年前に廃止されたそうだ。その理由は「船酔いが激しい」「騒音苦情が近隣から出た」とのことで、空港へ向かう高速道路の完成すると継続の声も無くなったらしい。また大分の人は出掛ける際には便数の多い福岡空港まで移動して利用するとのこと。それにしても遠いぜ・・・

【青矢印は昔の航路】

【りゅうきゅう】

大分の郷土料理で「りゅうきゅう」なるものがある。大分県で獲れたアジやサバなどのさまざまな魚の刺身を、醤油ベースのタレに生姜やゴマなどを入れ漬け込んだもの。大分で琉球?名前の由来は切り落とした身の端を集めて作る事から日本の一番端にある琉球を引っ掛けたとか、調理方法が琉球の漁師から伝えられたとか、千利休にちなみ、ゴマを和える調理方法である「利休和え」に由来するとか諸説あるらしい。

【ざびえる】

郷土料理店で隣に座った出張族さんとの会話の中で「大分土産といえば『ざびえる』」と伺った。ざびえると言えば私の中では「長崎」のイメージだったが、調べてみるとザビエルは大分の発展にも多大なる尽力をされたそうで、有名な大分土産の定番とのこと。

ちなみに帰りの便で隣り合わせになったマレーシアからの若い観光客さんともあれこれ話し、初対面の人たちとよく話した大分での二日間だった。

【総武線・新小岩駅 賃貸専門店】有限会社やな瀬不動産


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする