MR.コールマンの挑戦日記

セカンドライフを迎えて趣味のランニングや街歩き、スケッチ水彩画、地域活動などの日常のあれこれを綴っています。

世田谷歴史スポット散策

2023年12月17日 | まち歩き

世田谷ボロ市通りのボロ市祭りを見た後、世田谷の歴史スポットの世田谷城址公園、豪徳寺、世田谷八幡宮を巡ってきました。

世田谷城は、吉良一族の居城跡で、土塁や空堀や土塁が残されており、石垣に囲まれて城跡が残された自然公園となっており、東京都の指定文化財となっていました。

世田谷城址公園の近くの招き猫で有名な豪徳寺では、正門の先に松並木の参道を進み、山門の前には井伊直弼墓の石碑が立ち、彦根藩主・井伊家の菩提寺となっています。

仏殿の前には、立派な黒光りした香炉が置かれており、狛犬も金色の玉を抑えて金運を招く珍しい姿で迎えていました。

仏殿の前には木製の三重塔には、釈迦如来像や招福猫児観音像が安置されているようです。

法堂には、聖観世音菩薩立像、文殊菩薩坐像、普賢菩薩座像、地蔵菩薩立像が安置されていて、素晴らしい景観が見られます。

法堂前には、八角型の青銅の灯籠が設置されて、天女や獅子が彫刻が飾られています。

猫観音を祀る「招福殿」の横には、家内安全、商売繁盛、開運招福の福呼んで奉納された数え切れない大小の多くの招き猫が並んでおり、参拝者の一番のパワースポットで大変な賑わいとなっていました。

仏殿殿の前には、盛りのもみじ紅葉も見られました。

世田谷線の宮の坂駅近くの世田谷村の総鎮守の「世田谷八幡宮」は、鬱蒼としたクスノキやケヤキが茂る森林に囲まれた境内は、落ち着いた雰囲気でとなっており、源義家が奥州征伐の後、宇佐八幡宮より分霊を勧請したと伝わる古刹で、世田谷の氏神様と呼ばれているようです。

境内には立派な土俵が設けられており、土俵の周りには円形の階段状の観客席もあり、案内によると、秋には奉納相撲が行われ、社殿前には、昔から行われている力比べの力石がおかれていて、「世田谷百景」ともなっています。

ボロ市や招き猫の豪徳寺、世田谷八幡宮など世田谷の伝統のイベントや歴史スポットを巡ったブラ散歩でした。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 世田谷ボロ市散策 | トップ | 第38回 湘南教職員美術展 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
世田谷のボロ市 (maria)
2023-12-17 18:23:34
korman さん、こんばんは。
世田谷のボロ市はテレビでも観た事が有ります。
それにしてもこの豪徳寺の招き猫の数は凄いですね〜!
これだけたくさんの人々の福を招いてくれたのですね👏
何だか私まで福のお裾分けをして頂いた気分になりました。
今日は地域の会の忘年会で2人で参加して来ました。
寒さが厳しくなりましたので、どうぞお身体を温かくしてお過ごし下さい。
返信する
Unknown (korman)
2023-12-17 19:26:36
mariaさん こんばんはー
世田谷のボロ市は、伝統のイベントて今年も大変な盛り上がりでした。タモリさんのテレビ放送でも紹介されていましたね。露店の販売品も珍しい物が多く、伝統の様子が伺える市でした。
返信する

コメントを投稿

まち歩き」カテゴリの最新記事