座間谷戸山公園を散策後、座間の湧水と歴史の里をブラ散歩してきました。
谷戸山公園の伝説の丘にあった観音堂が移された「星の谷観音」(星谷寺)は、坂東三十三観音霊場の第八番札所に当たる霊場で、仁王様が迎えてくれました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/4e/43a9ceba6019c73afa72b2dced8194d0.jpg)
仁王像の横には、国の重要文化財に指定されている関東では2番目に古い800年前に造られた梵鐘が見られましたが、鐘を突くことはあるのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/8e/b62869257805422506ba5ca99616d495.jpg)
本堂前には、名物の大銀杏や宝篋印塔など多くの重要文化財が見られますが、霊場の雰囲気は感じられませんね(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/1d/bd7374b302d244b254e533a3c24f8cd2.jpg)
「心岩寺」へ向かうと境内の奥の丘の下から大量の水が湧いていて二つの池も趣のある光景が見られます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/9e/49095b903d07accb2a74f10f7d4a7bcb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/8b/39dd6d48eb8853f2caedcd37be1e66cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/bc/cbfb5d639be422e020306505842e5011.jpg)
散策ルートに従い進むと、座間の鎮守様と言われる「鈴鹿明神社」に参拝していました。
約1300年以前に創建されたそうで鈴鹿の森など由緒ある縁起も数々残されている古刹でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b7/dc47929e378afcf8134af296195d0375.jpg)
境内には、古い石佛や道祖神、小祀も見られます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c3/acf43e74b08334b53bf9bddec9420192.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/2b/37e63b7ce4a2226852c2b7914b354021.jpg)
鈴鹿の小道を経て「龍源院」の奥には、「鈴鹿の泉」があり、豊富な水が湧き出ていますが、小道に流れるせせらぎにはザルガニが棲息しているようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/32/69b3b0bde61eb3a440db8cce9b67c55a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f3/12e85e36872c6b6dc0c66c9453e0adc6.jpg)
龍源院に戻ると、立派な本堂が立ちその前には、ユニークな円覚大師の菩薩達磨像がお立ちでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/00/a2630e8c5f5ffaa2e7083926a7ade43c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/55/0397fa61c5bc47c1fa66e38c94519354.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/be/c9bf4625c811d4ee4497ffb51ce36118.jpg)
小道には「龍源水のホタルの公園」や大木の姿も見られ、豊富な名水や歴史の名残が見られ潤いの街を実感しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/6c/f52d4d774747d7dbe3cf782e5e0fcf58.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/df/711cb080d42e204f29e3bb00a77f0f63.jpg)
名水の里を後にして海老名市に入ると、「伊勢山大神宮」の案内板があり、魅かれて立ち寄ってみました。
大神宮に着くと、どこどこ?と探してみると、何と伊勢山公園の丘陵の一角に50段の鉄階段があり、その上に小さな祠の社でした。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/99/4d5d6fee8dc51b16c7ad43ab631c315d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/7c/488622c101463d832a13a6305b8e82d9.jpg)
緑豊かな歴史的なスポットに癒されていました
谷戸山公園の伝説の丘にあった観音堂が移された「星の谷観音」(星谷寺)は、坂東三十三観音霊場の第八番札所に当たる霊場で、仁王様が迎えてくれました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/4e/43a9ceba6019c73afa72b2dced8194d0.jpg)
仁王像の横には、国の重要文化財に指定されている関東では2番目に古い800年前に造られた梵鐘が見られましたが、鐘を突くことはあるのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/8e/b62869257805422506ba5ca99616d495.jpg)
本堂前には、名物の大銀杏や宝篋印塔など多くの重要文化財が見られますが、霊場の雰囲気は感じられませんね(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/1d/bd7374b302d244b254e533a3c24f8cd2.jpg)
「心岩寺」へ向かうと境内の奥の丘の下から大量の水が湧いていて二つの池も趣のある光景が見られます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/9e/49095b903d07accb2a74f10f7d4a7bcb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/8b/39dd6d48eb8853f2caedcd37be1e66cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/bc/cbfb5d639be422e020306505842e5011.jpg)
散策ルートに従い進むと、座間の鎮守様と言われる「鈴鹿明神社」に参拝していました。
約1300年以前に創建されたそうで鈴鹿の森など由緒ある縁起も数々残されている古刹でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b7/dc47929e378afcf8134af296195d0375.jpg)
境内には、古い石佛や道祖神、小祀も見られます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c3/acf43e74b08334b53bf9bddec9420192.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/2b/37e63b7ce4a2226852c2b7914b354021.jpg)
鈴鹿の小道を経て「龍源院」の奥には、「鈴鹿の泉」があり、豊富な水が湧き出ていますが、小道に流れるせせらぎにはザルガニが棲息しているようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/32/69b3b0bde61eb3a440db8cce9b67c55a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f3/12e85e36872c6b6dc0c66c9453e0adc6.jpg)
龍源院に戻ると、立派な本堂が立ちその前には、ユニークな円覚大師の菩薩達磨像がお立ちでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/00/a2630e8c5f5ffaa2e7083926a7ade43c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/55/0397fa61c5bc47c1fa66e38c94519354.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/be/c9bf4625c811d4ee4497ffb51ce36118.jpg)
小道には「龍源水のホタルの公園」や大木の姿も見られ、豊富な名水や歴史の名残が見られ潤いの街を実感しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/6c/f52d4d774747d7dbe3cf782e5e0fcf58.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/df/711cb080d42e204f29e3bb00a77f0f63.jpg)
名水の里を後にして海老名市に入ると、「伊勢山大神宮」の案内板があり、魅かれて立ち寄ってみました。
大神宮に着くと、どこどこ?と探してみると、何と伊勢山公園の丘陵の一角に50段の鉄階段があり、その上に小さな祠の社でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/99/4d5d6fee8dc51b16c7ad43ab631c315d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/7c/488622c101463d832a13a6305b8e82d9.jpg)
緑豊かな歴史的なスポットに癒されていました
住んでいたので時々訪れていましたが
近くにこんなに見所があるのですね!
一度ゆっくりたずねてみたいです!
座間や海老名などは、歴史の街としてウオーカーなどの人気スポットとなっていますので、見所多いのですが、
中々、どこに行けばよいのか判りませんので、ネットなどで下調べが必要でした。