週末のレースを控えて朝ランで近くの大庭城址公園でクロカンの調整ランでした。
早朝だったので散歩人の姿もなく筋肉痛を労わりながら公園内の芝生コースから南口の急坂のアップダウンのクロカンコースに挑戦しました。
約1kmのクロカンコースは、市のクロカン大会も行われるコースで枯葉が積り葉っぱ踏みながらのゆっくりランには最適のコースでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/63/6f35d91766a37ddb202352ea2438b719.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/d1/5552010f5faa13589feb8b2d0a3c9806.jpg)
周回コースには、大庭城の館址広場には掘立柱建物址が残されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/01/1767947838878b3ac839ec4640f50130.jpg)
芝生広場を一周して南口の急階段を下って上るコースは、筋肉痛が残る脚にはかなりの負担でしたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/64/e355e85bca365b3c29a1833bda4fb30a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/92/3276e780428e3b9e749e3d679377e687.jpg)
階段の途中には、小さな祠も鎮座しており、パワーを得られましたが、高低差約30mの急階段は結構厳しくフラフラでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ae/2fbb4ca0870c11dedf6221b69d738eba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/23/51a8ebdc5308c4b1d61d1cc8df171a89.jpg)
登りきって芝生広場のアップダウンを一回りでしたが、大腿筋の悲鳴が聞こえてスローダウンでした。
芝生広場のサクラの広場では、モグラの穴が無数に出来ていますがモグラの姿は見られません・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/be/02e3d7156fd082bd172531f3a3417606.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ab/8adc07d0f88b2435f091c8e4a04f437b.jpg)
城址公園のシンボルであるメタセコイヤも色付き始めています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/43/c5dcf22bc2c4ba56a612d53eea8d65ae.jpg)
花の広場では秋のバラも見頃を過ぎていましたが、美しい姿も見られ疲れも忘れて癒されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/8e/08381c986b6ee44895e225741b120fb2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/20/4a1397720fcae952b701fa76a1a07d22.jpg)
コースの一角には、大庭城址の歴史が記された石碑が建っていますが、中世の貴重な歴史が偲ばれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/0c/d3549a939d8a7da3540d911cd8e1ddb0.jpg)
急階段を降りた舟地蔵交差点には、舟の台座に乗った「舟地蔵」が鎮座していますが、北条早雲が大庭城を攻め落とした時に、引地川の堤防を切れば沼地が干し上がるとアドバイスした老婆を秘密が漏れることを恐れて切り殺したという伝えから老婆の供養の堂が今も地域でお守りしているのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f3/a2a84bce0e8b9ce4e9657b0542be85c2.jpg)
大腿筋を庇いながらのスロートレランでしたが、何とか週末のトレランレースの無事完走を願いながら引き揚げました。
早朝だったので散歩人の姿もなく筋肉痛を労わりながら公園内の芝生コースから南口の急坂のアップダウンのクロカンコースに挑戦しました。
約1kmのクロカンコースは、市のクロカン大会も行われるコースで枯葉が積り葉っぱ踏みながらのゆっくりランには最適のコースでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/63/6f35d91766a37ddb202352ea2438b719.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/d1/5552010f5faa13589feb8b2d0a3c9806.jpg)
周回コースには、大庭城の館址広場には掘立柱建物址が残されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/01/1767947838878b3ac839ec4640f50130.jpg)
芝生広場を一周して南口の急階段を下って上るコースは、筋肉痛が残る脚にはかなりの負担でしたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/64/e355e85bca365b3c29a1833bda4fb30a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/92/3276e780428e3b9e749e3d679377e687.jpg)
階段の途中には、小さな祠も鎮座しており、パワーを得られましたが、高低差約30mの急階段は結構厳しくフラフラでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ae/2fbb4ca0870c11dedf6221b69d738eba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/23/51a8ebdc5308c4b1d61d1cc8df171a89.jpg)
登りきって芝生広場のアップダウンを一回りでしたが、大腿筋の悲鳴が聞こえてスローダウンでした。
芝生広場のサクラの広場では、モグラの穴が無数に出来ていますがモグラの姿は見られません・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/be/02e3d7156fd082bd172531f3a3417606.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ab/8adc07d0f88b2435f091c8e4a04f437b.jpg)
城址公園のシンボルであるメタセコイヤも色付き始めています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/43/c5dcf22bc2c4ba56a612d53eea8d65ae.jpg)
花の広場では秋のバラも見頃を過ぎていましたが、美しい姿も見られ疲れも忘れて癒されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/8e/08381c986b6ee44895e225741b120fb2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/20/4a1397720fcae952b701fa76a1a07d22.jpg)
コースの一角には、大庭城址の歴史が記された石碑が建っていますが、中世の貴重な歴史が偲ばれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/0c/d3549a939d8a7da3540d911cd8e1ddb0.jpg)
急階段を降りた舟地蔵交差点には、舟の台座に乗った「舟地蔵」が鎮座していますが、北条早雲が大庭城を攻め落とした時に、引地川の堤防を切れば沼地が干し上がるとアドバイスした老婆を秘密が漏れることを恐れて切り殺したという伝えから老婆の供養の堂が今も地域でお守りしているのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f3/a2a84bce0e8b9ce4e9657b0542be85c2.jpg)
大腿筋を庇いながらのスロートレランでしたが、何とか週末のトレランレースの無事完走を願いながら引き揚げました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます