MR.コールマンの挑戦日記

セカンドライフを迎えて趣味のランニングや街歩き、スケッチ水彩画、地域活動などの日常のあれこれを綴っています。

河津桜祭り花見ウオーキング

2024年02月18日 | まち歩き

日本で一番早く咲く河津町の河津桜まつりが開催され、河津川沿いの河津桜を花見ウオーキングしてきました。

河津駅から河津川に向かう線路沿いの道には、満開の菜の花と河津桜が咲き競ってコントラスト美しい景観が見られ、多くの花見客で大変な賑わいでした。

河津川の左岸の桜並木でも、桜のトンネルとなっていて、散歩中のワンちゃんも花見を楽しんでいるようです。

桜並木から近くの川津来宮神社では、全国でも有数の巨木が見られ、鳥居脇や参道に大楠が聳え立ち、国の天然記念物に指定されていて、パワーを感じる姿を見せています。

本殿の横にも、熱海の来宮神社の大楠に次ぐ高さ24m軒回り15mの巨木のご神木の大楠が聳え立ち勇壮な姿が見られ、生命力の強さを感じ、健康長寿のパワースポットとなっていて、「木の宮様のオオクス」と呼ばれているようです。

本殿の周りには、石祠も設置されて、来宮神社の歴史を感じる景観が保存されています。

来宮神社から農道の先の民家には、樹齢70年を過ぎた河津桜の原木が貫禄ある姿で咲き誇って、今も観光客の見逃せない姿となっていて、多くの花見客で撮りあっていました。

美晴台下の涅槃堂の堂内には、釈迦如来涅槃像や阿弥陀三尊像、背属像など多くの御像が設置されて地域の振興を集め、日本三大寝釈迦霊場となっています。

涅槃堂前には、石造道祖神などが見られパワースポットとなっています。

涅槃堂の裏手の高台にある桜美晴台からは、河津川沿いの桜並木の展望が見渡するお休み処となって一休みでして、後半は、河津川の右岸の桜並木のウオーキングを続けました【続く】


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大庭歴史散歩~臺谷戸エリア | トップ | 河津桜花見ウオーキング(2) »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
上からの桜並木 (maria)
2024-02-20 09:55:33
korman さん、こんにちは
来宮神社の桜見晴台からの桜並木の風景は圧巻ですね
もう鯉のぼりも上がって、春気分も満喫です🎏
大楠の木を身近にしたら感動でしょうね!
いつもありがとうございます
返信する
Unknown (korman)
2024-02-20 14:54:26
mariaさん こんにちはー
河津川沿いの桜並木の光景は、素晴らしくこの日は、土曜日でしたので、大変な花見客で賑わっていましたね。梅やソメイヨシノ桜の日本の花咲く時期も近く楽しみですね
いつもご覧いただきありがとうございます
返信する

コメントを投稿

まち歩き」カテゴリの最新記事