MR.コールマンの挑戦日記

セカンドライフを迎えて趣味のランニングや街歩き、スケッチ水彩画、地域活動などの日常のあれこれを綴っています。

どんと焼

2018年01月15日 | 地域活動
小正月(1月15日)恒例の伝統行事である『どんど焼き』が、地域の市民センターの広場で地区青少年育成協力会の主催で開催され、協力会のメンバーとして参加しました。

朝からボランテイア会員約60人が集まり、それぞれの役割分担で予め準備していた青竹や門松などで約3mのやぐら組みなどの準備作業に追われましたが、無事造り終えて子供達が持ち寄るお正月のしめ縄や松飾り、書初めの持込を待っていました。


その後は、餅つき班を担当し三色団子搗きを行ったが、若い頃には毎年餅つきを経験している世代故に、お神酒でお浄めを行い、今年も臼取りを担当し周りの威勢良い掛け声を掛け合いに3臼を無事搗き終えました。



子ども達が集まり出来上がった火櫓を前に、子供達に伝統のお正月の火祭りである「どんと焼」の意義や言い伝えを説明し、カウントダウンで声を掛け合い着火しました。



やぐらに神火が点火されて火柱が上がると、子供達から大歓声が湧き上がっていました。


火の勢いが増して青竹の爆音で厄を祓い歳神が空に立ち昇る光景を見ながら子供達も感慨深げに歳神さまを見送っていました。




書初めや歳神が舞い上がるのを見届けて、子供達は三椏の枝に三色団子を付けて火勢の衰えを待ち団子焼きを楽しんでいましたが、子供たちは「熱いよ~・・顔が火傷しそう~・・・」 と、顔を背けながら団子より顔が焼けてしまうと火に近寄れず団子焼きに苦労していたようですね















どんと焼も無事終了して、子供達と青少協関係者との楽しい交流が行われ地域の絆の輪を拡げ地域力を強める貴重な機会となり、今年一年の無病息災を祈願し互いの絆を確かめ合う貴重な機会となりました。

最近は、日本伝統行事のどんど焼きが行われているところも少なくなりつつあり、我が地域のどんど焼きも子供の祭として小規模ですが、近隣からクレームもあると聞き情けない限りでした。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする