MR.コールマンの挑戦日記

セカンドライフを迎えて趣味のランニングや街歩き、スケッチ水彩画、地域活動などの日常のあれこれを綴っています。

川越祭り~その2

2023年10月16日 | イベント

川越まつり散歩の後半は、氷川神社から本丸御殿、喜多院、仙波東照宮を巡っていました。

川越城は、室町時代に太田道灌によって築城され、日本百名城に数えられるお城でしたが、現在は、本丸御殿の玄関部と家老詰所が保存され城下町の歴史の痕跡となっています。

本丸御殿の前には、川越城の天神様と言われる三芳野神社が鎮座し、お城の鎮守として城内にあったため、一般人の参詣が出来なかったことから、その様子を詠んだわらべ歌の「とおりゃんせ」の発祥の地として、親しまれていたそうで境内には記念の石碑も見られ、今も学問の神・合格祈願の神としてパワースポットとなっていました。

神社の拝殿や本殿は、江戸城二の丸の東照宮本殿を移築したそうで、権現造りで懸魚などにも格調ある優美な景観が見られます。

参道には、大木の銀杏の木や杉の木が聳え立ち聖なる雰囲気が作り出されています。

本丸御殿の南側には、川越城の遺構として田曲輪門史跡と富士見櫓跡が残されており、名前の通り富士山が望めた高台だったようで、現在は小広場が残されています。

「川越大師」と言われる「喜多院」は、川越大火で焼失後、江戸城から徳川家光公誕生の間や春日局の間などが移築されたそうで、徳川家ゆかりの名刹となっており、国の重要文化財となっています。

この日も七五三詣で多くの参拝者で賑わっていました。

本殿の前には、宝形造りの二重層を有する「多宝塔」があり、二体の釈迦如来が祀られ、この日は扉は閉じられていましたが、江戸時代の貴重な建造物として重要文化財となっています

喜多院の境内にある「五百羅漢」は、日本三大五百羅漢の一つで、内部には、約50年かけて建立された、中央の高座の大仏・釈迦如来・阿弥陀如来を含めて約500体の羅漢様が鎮座し、親近感を感じる表情の羅漢様が並び、和みの空間が創り出されています。

慈眼堂前の参道門だった「鐘楼門」では、龍の彫刻や内部には銅鐘が保存され、国の重要文化財に指定されています。

境内の「慈眼堂」には、天海僧正を祀られています。

境内の葵の庭園では、赤い太鼓橋の先には、弁財天厳島神社が祀られています。

喜多院の南側には、家康公が逝去して久能山から日光に遺骨を送られる際に、喜多院で大法要が行われた「仙波東照宮」では、三つ葉葵の家紋が飾られて「日本三大東照宮」となっています。

喜多院境内には、大きな堀が残されており、「どろぼう橋」が架けられていますが、案内板によると、江戸時代には、境内は新領地となっており、町奉行も境内に入れず、盗賊が逃げ込んだが、寺男に捕まって厄除け大師に祈願して無罪となったようです。

どろぼう橋をわたり、大手町から仲町通り付近では、3台の山車がすれ違って観光客と共に大声が発した「曳っかわせ(囃子の儀礼打ち)」の迫力ある祭りの光景が見られ、大変な盛り上がりとなっていました。

蔵造りの街通りに戻ると、多くの山車が引かれて祭りの雰囲気も最高潮となっていました。

小江戸川越の伝統のまつりの雰囲気と歴史を学びながらのぶら散歩を楽しんだ一日でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川越祭り

2023年10月15日 | 祭り

小江戸川越の伝統の山車巡行の川越まつりを観に川越の街をぶら散歩してきました。

メイン通りの中央通りでは、まだ山車の引き回しは行われていませんでしたが、絢爛豪華な山車が見られ華やかな雰囲気が作り出されて大国の観光客で大賑わいとなっていました。

川越熊野神社は、室町時代に紀州熊野本宮大社から分祀された開運・縁結び・厄除け神として人気のパワースポットとなっており、境内には熊野神社の御社紋の三本足の八咫烏の提灯が吊るされて、八咫烏は天・地・人を表現した太陽の化身として人生の悩みを解消して希望を与える霊鳥となっているようで、多くの参拝客でごった返しの雰囲気となっていました

境内には、厳島神社(銭洗い弁財天)の水が流れる池があり、銭を洗いながら身を清める開運スポットとなっています。

池の隣にも撫で蛇様が祀られて蛇の頭を撫でると諸願成就の撫で蛇様が祀られています。

境内には、大きな金・黒色の八咫烏のキャラクターが置かれて、参拝者のフォトスポットとなっていました。

蔵造りの街並み通りでは、各町内会の山車が止められており、大変な人気で前に進めない大混雑となっていました。

通りでは、いくつもの山車と黒漆喰の蔵や町屋形式の街並と山車とのコラボした、江戸時代の面影を残す光景が見られ、「日本の歴史的風土百選」に選ばれている絶景に魅せられていました。

店先には、開運の狐お面も飾られて、お面を被る通行人も見られました。

 

鐘つき通りでは、川越のシンボルの時の鐘が、現在も一日4回打ち鳴らされて時を告げているようで、「日本の音風景100選」に選ばれた川越城下町のランドマークと呼ばれています。

時の鐘の奥には、五穀豊穣・家運隆昌・病気平癒の神を祀る薬師神社が鎮座しています。

蔵のまち通りに戻って、札ノ辻までの通りには、川越の最古の蔵造りの「大沢家住宅」は、切妻造り平入り、瓦葺の町屋形式建築などが並ぶ街並も見られます。

札ノ辻から川越市役所前の通りにも、山車が並び、市役所前には川越城の大手門跡の記念碑や太田道灌像が設置されています。

市役所の先には、川越城の中之門跡の濠が保存されています。

川越祭りは、川越氷川神社の「川越氷川まつり」で、神社の鳥居前では、囃子太鼓や山車が見られ、境内には、多くの参拝者の鯛のおみくじ釣りや絵札飾りのトンネルが作られて大賑わいとなっていました。

拝殿前には、御神木や戌岩の周りの神水が流れる祓い川に、和紙で作られた人形(ひとかた)に息を吹きかけて流すと、身を清められるそうで人気スポットとなっていました。

氷川神社で心身ともに、清められたあと、後半は、川越城本丸御殿や喜多院、徳川家康のゆかりの仙波東照宮を巡るぶら散歩を続けました。【続く】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手で触れて見る彫刻展見学

2023年10月14日 | アート・文化

市民会館で開催中の「手で触れて見る彫刻展」を観てきました。

今回の展示会では、20人に彫刻家の63点の秀作が展示されていて、誰もが作品に触れて見れる他の展示会とは異なる雰囲気でその作品が創られた経緯などを感じながら素晴らしい作品を見ていました。

展示作品には、日展会員の桒山氏を中心とする彫刻家が、木彫や陶芸などの色々なモチーフで創られた作品が多く見られました。

来山氏の蝶をイメージして作られた浴衣の二人像。

森に続く道をイメージされる「道」

鉄の椅子と木彫の女像の「椅子=鳩」

神像の「三国志関帝像」や「空也聖人像」の特徴的な作品

口を開いた獅子に装飾を施した「唐獅子」

三味線を弾く百人美人の一人の「100人の美人」像

沖縄のシーサーをモデルに造られた「狛犬(阿形)」と「狛犬(吽形)」木彫作品

結んで~開いた両手にエゴンシーレ風に着色された「両手の像」

微笑みの「少女像」

「猫」や「猿」、「阿吽の狛犬」の木彫作品

富嶽三十六景を描いた「波乗り」作品

アインシュタイン像を描いた「アインシュタイン像」の作品

裸像を描いた絵画作品

心の目で感じて彫刻の秀作を身近に感じながら、絵画とは異なるアート作品に感動を覚えたひと時dでした。

 

絵画展とは異なる彫刻の秀作に触れながら、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北の丸公園散策

2023年10月13日 | イベント

皇居東御苑を散策の後、皇居外苑の北の丸公園をぶら散歩してきました。

北の丸公園の南側の入口には、旧近衛師団司令部庁舎として使用されていた国立近代美術館分室は、7年前に「国立工芸館」として移転されましたが、現在は、閉館されていますが、重厚な赤レンガの外観が特徴的で、国の重要文化財に指定されたており、明治時代の洋風レンガ造りのレトロ建築の景観が見られます。

近代美術館工芸館横には、元近衛師団長だった北白川宮能久親王の銅像が建てられています。

公園内の千鳥ヶ淵散歩道から、春には桜咲く名所の千鳥ヶ淵が眼下に望めるお休みスポットとなっています。

園内の北側の日本武道館では、日本の伝統の武道や色々なイベントが開催される会場で、屋根上には巨大な擬宝珠が光り輝き、緑青色の屋根など日本の伝統の美しい印象的な景観が見られます。

園内の散歩道では、緑豊かな自然の森ですが、落葉や木の実が落ちて心癒される初秋の涼感を感じていました。

北の丸公園は、以前には近衛師団の兵営地があったところで、園内には近衛歩兵の連隊石碑が残されています

清水門近くの広場には、戦後に日本の復興に尽力された吉田茂氏の銅像が立てられています。

清水門へ通じる雁木坂では長い石段坂があり、清水門も桝形門となっており、敵の攻め入ること防御する景観が残されています。

桝形広場から見る渡櫓門も独特の景観が見られます。

清水門を出た橋の両側には、牛ケ淵と清水濠に分岐されていて、牛ケ淵では、蓮の葉が一面に拡がり、清水濠では、アオコの大量発生した緑の水面が拡がっていました。

清水濠の南側には、石造りのアーチ橋の竹橋が架けられており、以前は竹造りの橋だったことから名付けられた名橋となっています。

江戸城跡の東御苑や北の丸公園の自然豊かな秋の雰囲気を感じながらのぶら散歩でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇居東御苑散策

2023年10月12日 | まち歩き

お散歩日和となり、久しぶりに皇居東御苑を散策して来ました。

旧江戸城の正門の大手門は、高麗門と渡櫓門からなる桝形門で、渡櫓門の屋根上には、一風変わった鯱が飾られており、櫓や門は江戸城の風格を感じる景観がみられます。

門の中には、以前に使用されていた大きな鯱が保存されています。

大手門をくぐると、警備の詰所だった同心番所と最大の検問所だった百人番所が保存されています。

「中之門」の石垣では、江戸城最大の巨石が用いられた布積みという技法の築石が見られます。

中雀門跡の石垣には、表面が焼けただれた痕跡が見られ、幕末の火災で損傷した様々な模様が描かれたような石も見られ、修復されないまま残されているようです。

中雀門の先には、果樹古品種園では、大きな柑橘類が沢山実を実らせていました。

御苑の南端には、高さ16mの三重の櫓「富士見櫓」が残されており、一時は天守閣に代用されていたそうで、優美な姿が保存されています。

本丸エリアでは、「本丸大芝生」と言われる広大な芝生広場の光景が拡がっています。

本丸休憩所では、江戸城の中心だった本丸が復元された模型が展示されており、外観や構造など当時のままの天守が、1/30のスケールで復元されています。

本丸は、江戸時代に3度建て直されたようですが、3度目の日本一の高層の天守を復元したもので、五重六階の構造で、天守台の高さと合わせて約60mの高さで江戸の町に聳え立った豪壮な天守だったと見られます。

御苑の中心部の本丸と二の丸の間には、城を築いた当時の石垣の東西に隔たる「白鳥濠」が保存されており、乱積みと言われる石積みの姿が見られます。

二の丸庭園では、広い池の周りの回遊式庭園で散策路や滝が流れ落ちる光景が見られ、池にはヒツジグサ、コウホネの睡蓮花や、アサザが咲いていました。

二の丸庭園から本丸跡へ向かう梅林坂の手前には、都道府県の木が植えられた森の道となっています。

梅林坂では、早春には多くの梅が咲く花見スポットとなっているようで、梅林坂と名付けられています。

梅林坂の先には、東御苑のランドマークである江戸城の天守台跡が残されており、約40m四方の巨大な花崗岩が積み上げられた天守台が保存され重厚な存在感が感じられ、天守台からは本丸御殿の表・中奥・大奥があった芝生広場や丸の内のビル街の眺望が拡がっています

 

天守台の北側の北桔橋門では、深い濠の石垣に囲まれており、江戸城を守る雄大な景観が見られます。

江戸城の壮大な景観や美しい庭園、江戸時代の歴史を感じたぶら散歩の後、北の丸公園の散策を続けます【続く】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大船フラワーセンター~おばけカボチャ

2023年10月11日 | イベント

ハロウイーン時期を迎えて大船フラワーセンターで開催中のおばけカボチャを観てきました。

入園門の内には、骸骨とカボチャや果実などのオブジェなどハロウイーン仕様の飾り物が並べられてフォトスポットとなっていました。

芝生公園では、大小約70個のカボチャが置かれて、多くの家族連れで触りながらカボチャと一緒に記念撮影する光景が見られ、ハロウイーン独島の雰囲気となっていました。

カボチャが爆発したような正にお化けのカボチャや色とりどりの姿のも見られます。

お化けカボチャ広場の横の遊歩道には、お化けひょうたんが吊るされたトンネルも創られていました

グリーンハウスでは、珍しい花や植物が展示されて四季を感じられない雰囲気が感じられました。

ハウスの池には、クリント・ブライアント、デイナと名付けられた貴重な花も見られます。

オンシジュームは、華やかな色合いで柔らかな香りも感じられました。

ヤシの木には、オレンジ色の実が沢山実っていました。

森の小路では、珍しいかくれんぼく(喜寿)の木では多くの果実が実って飛び散っていました。

パンパスグラス(しろがねよし)も銀白色の羽根毛を伸ばして秋風に揺れていました。

広い園内の花壇には、彩り豊かな秋の花も見応えある美しい姿で咲き誇っていました。

しだれえんじゅの木は、縁起の良い樹木で縁起木とも名付けられています。

綿のような姿のコットン(綿)の花

お化けカボチャや貴重な秋の花々に魅せられたひと時でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スケッチ風景画~小江戸佐原・横浜ぷかりさん橋

2023年10月10日 | 水彩画

雨の一日となり、久しぶりに筆を取ってスケッチしてみました。

この夏に訪れた佐原の小野川沿いの風景は、古民家と柳の木がマッチした小江戸と呼ばれる江戸情緒溢れる趣ある街並みに、魅せられて描いてみました。

二枚目は、横浜みなとみらい地区のぷかりさん橋は、会場に浮かぶ桟橋で、西洋風のグリーン屋根や時計塔など見逃せない景観で、これまでも描いていましたが、桟橋と洋館がマッチした構図に拘って描いていました。

三枚目は、先日 地域の市民祭りで販売されていた秋の果実のシナノドルチェ(リンゴ)の黄緑色の地に赤色が塗られたような姿に魅せられた一枚です。

久し振りに筆を取って楽しんでいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふじさわ江の島花火大会

2023年10月09日 | イベント

秋の涼しさを感じる一日となり、江の島の秋の風物詩の「ふじさわ江の島花火大会」が、江の島片瀬西海岸で行われました。

今年は、10月に2回に分けて6時30分から約20分間に約900発の花火が打ち上げられて、湘南の夜空を彩る大輪の花と海を輝かせて迫力あるシーンが見られました。

片瀬西浜海岸の先には、江の島のランドマークのシーキャンドルも赤くライトアップされて、大輪の花火と共に彩りを添えた湘南の秋の光景が見られました。

後半のフィナーレでは、赤や黄色、ライトブルーなど色鮮やかな大輪の花火が連続して打ち上げられて、海岸一帯には爆発の音が響き割って、湘南に秋の到来を告げていましたが、寒さも感じながら見ていました。

約20分のショートタイムでしたが、久しぶりに湘南の夜空に輝く花火ショータイムを満喫していました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝ラン~引地川親水公園・ふるさとの森

2023年10月08日 | ジョギング

猛暑も過ぎて秋晴れのジョギング日和となり、マイコースの引地川親水公園からふるさとの森を朝ランしてきました。

鷹匠橋付近の田園では、稲刈りもまもなくのようで、稲穂が秋風に揺られて黄金色の絨毯が敷かれたような光景が見られます。

鷹匠橋下の鯉の溜まり場では、この日はお土産は持っていきませんでしたが、大きな鯉達が泳ぎ回り餌を求めているようです。

柿農園では、多くの柿が実り収穫時期は10日程先のようですが、今年も柿狩りが楽しみたいと期待が膨らんでいました。

親水公園の桜並木ロードでは、散歩人の姿は見られませんでしたが、秋風を受けて快適な気分でした。

親水公園の桜並木道から108段の急階段を上り、地元の大庭の鎮守様の大庭神社に参拝していました。

大庭神社は、延喜式内相模十三社の一つで、大庭景親や菅原道真が祀られ、地元では古くから天神社と言われて聖なる雰囲気で健康長寿を祈願していました。

拝殿前には、氏子さんが創られたユニークな♡が描かれた多くの石畳が敷かれて心和みながら参拝していました。

大庭神社からふるさとの森に入り、森の最頂部の富士山のビューポイントからは、雄大な秋の富士山が望めました。

森の中の小路では、カラスがクアッ~クアッ~と鳴き声が森の中に響きわたっていましたが、何かを訴えているです。 

森の小路の中にはあちこちに、新しく伐採された枝や幹を使ったカントリーヘッジや落葉溜めが設置されて、お休み処となっていて生き物の生息場所として、自然の森の景観が創り出されています。

森の中のアップダウンのコースを一回りして緑のトンネルをくぐって巨岩が設置された道を下り、親水公園へ戻り、冨士ケ丘へ向かうと、雄大な秋の富士山が望めて疲労感を忘れて一休みでした。

富士見が丘近くの藤棚ゲートからも、富士山や大庭城址公園、大庭遊水池が眼下に望める癒しのスポットとなっています。

秋風を感じる秋本番の涼しげなコンデイションの中で、久し振りの朝ランを楽しんできました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶらりJOG~富士見ファーム

2023年10月07日 | ジョギング

お彼岸ウイークが過ぎて秋本番のジョグ日和となり、茅ヶ崎赤羽根の富士見ポイントの富士見ファーム付近をジョグってきました。

富士見ファームの広い田園地帯からは、雲一つない秋晴れの空に期待以上の富士山が見られ、山頂付近には初冠雪した白い雪も見られます。

広い田園では、稲刈りも終わって藁ボッチふが並べられて、秋本番の光景が見られました。

園内のふれあい館の前の池には、多くの亀さんが泳ぎ回り、大きな亀さんは石の上でお休みでした。 

ファームの一角には、大きなバナナの木に多くの実が実り、赤紫色の苞に覆われた花が垂れ下がる珍しい姿が見られます。

熱帯の花とも言われるカンナの花も枯れて寂しい姿でした。

他にも農園には、珍しい白茄子が多く実っていました。

田園地帯の散策路を2周して赤羽根地区の道路沿いには、お地蔵様と石祠の石仏が鎮座してお参りしてきました。

秋本番の涼しさを感じながら富士見ポイントを巡ってスロージョグを楽しんでいました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OB懇親会~日本工業倶楽部会館

2023年10月06日 | 交流

丸の内の日本工業倶楽部会館で元会社のOB懇親会に出席し元仲間と久しぶりの旧交を温めていました。

会場の「日本工業倶楽部会館」は、大正時代の面影を残すクラシックな建築として丸の内では代表的なもので、現役時代にも色々な会合などで利用させてもらいましたが、20年前に復元されて今も依然と変わらぬ風格を維持し、懐かしさを感じられる景観がみられます。

正面屋上には二つの人像「坑夫と織女の像」の彫刻像が置かれており、戦前の日本経済の中心であった石炭と紡績の日本工業のシンボルが示されています。

玄関から会場の3階に至る大階段のステンドグラスやロビーの装飾も素晴らしく圧倒的な存在感が見られます。

懇親会が行われた大ホールでは、大理石柱や白い天井の格式ある装飾が見られ、華やかな雰囲気の空間が創られています。

今年も約200人のOBが参加され、現役の社長以下幹部諸氏が参加されて、総会では現状報告が行われた後、懇親会では、現役時代に苦楽を共にした先輩・後輩を交えて時を忘れて語り合っていました。
参加された諸先輩には、各会や地域活動などで現役時代の経験を活かして活躍中の方も多く、互いの更なる活動にエールを交換していました。

乾杯に始まり世界各国で苦労を重ねた想い出や現在の進捗状況を話し合って交流を深めていました。

約1時間半に亘って同志の現在の活躍ぶりなどを確認し合って、再開を期して万歳三唱でした。

互いの益々の活躍や健康で明るい日々を送って再開を約して散会しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶら散歩~小出川彼岸花

2023年10月05日 | まち歩き

湘南の秋の花見スポットとして人気の小出川彼岸花が、今年は猛暑が続いたせいか、彼岸の日も過ぎて開花が例年より1週間ほど開花が遅れたようですが、この日は既に一部では満開を過ぎていましたが、藤沢の大黒橋から茅ヶ崎芹沢、寒川まで約3キロに亘って小出川沿いの土手道は彼岸花が咲き誇って秋本番の光景が見られました。 

小出橋付近では、彼岸花の赤と川沿いのグリーン帯のコントラストな光景が見られました。

花も周りには、アゲハチョウが飛び回り楽しんでいるようです。

 

小出川沿いの田園地帯では、稲刈りも終わってハゼ掛けや藁ボッチが置かれた里山の原風景が見られました。

さらに上流の新道橋付近の田園地帯の彼岸花コースでは、赤と白の彼岸花が入り混じって見応えある光景が拡がっています。

紅の花に混じって咲く白や黄色の花も可憐な姿が見られます。

中間点の新道橋の先は、さらに花畑が広くなっており、赤い絨毯を敷き詰めた見事な光景でした。

さらに上流の新道橋周辺の田園地帯の彼岸花コースでは、稲刈りは行われていませんでしたが、黄金色と緑と赤のコントラストな見応えある光景が拡がっています。

小出川散策路から茅ヶ崎里山公園の里の家付近のコスモス畑では、秋の花のキバナコスモスやオオハルシャギクが満開となって秋本番の光景が拡がっていました。

里の村の周辺は、緑濃い風景の中に彼岸花とコスモス、田園地帯の色彩豊かな光景が拡がっていました。

里山公園の一寸峠付近の広場にも、キバナコスモスが満開となって、クロアゲハ蝶も舞飛んでいました。

「波の花壇」では、色彩豊かな色とりどりの秋の花が咲き誇っていました。

猛暑が過ぎて秋風が吹き秋本番の光景を楽しみながらのぶら散歩でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第47回 美術家協会展見学

2023年10月04日 | アート・文化

先日、市民ギャラリーで開催中の「第47回美術家協会展」を観てきました。

今回は、市内の44人のアーテイストによる洋画・日本画・版画・工芸・彫塑など57点の大作が展示されていました。

作品は、F100号などの大作が多く展示されていて、作品名、色付けも想像を超える描写された現代的アート作品が見られました。

乾杯の様子を描いた作品と二人像の作品

楽しそうな親子を描いた大作

優雅に踊る舞妓さんを描いた作品

ひまわり畑に舞い上がるような美女の作品

他にも、水彩画や油彩画などの市展で受賞された秀作も見られました。

「もののけをみるわたし」と題した乾漆の秀作

鶴・亀を描いた工芸品と扁壷の陶芸作品

作者にはお会いすることは出来ませんでしたが、大作を創られた想いやテクニックに感動し、美術を通じて地域のアーテイストとの親睦に期待が膨らむひと時でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大井川鉄道旅

2023年10月03日 | 旅行記

南アルプスの大井川沿いの秘境を旅してきました。

今回は、静岡からバスで大井川沿いを経て、井川線の奥泉駅から接岨峡温泉駅までアプト式鉄道に乗り、大井川上流の奥大井渓谷の絶景を巡ってきました。

奥泉駅に向かう大井川沿いの道からは、広い河川敷や長い橋が見られ他では見られない絶景が見られました。

途中の千頭駅では、停車中のシンボルキャラクターの機関車トーマス号が見られました。

奥泉駅では、駅近くで縄文時代の遺跡(下開土遺跡)が発見されたそうで、駅舎ではありませんが、竪穴住居を模したトイレの建物や記念の銅像が設置されています。

奥泉駅から大井川鉄道の南アルプスあぷとラインに乗って、接阻峡温泉駅へ向う列車からは、大井川渓谷に架かる橋や河川敷の絶景が見られました。

奥泉駅の次の「アプトいちしろ駅」では、長島ダム駅まではアプト式電気機関車が繋がれて、ラックレールの急こう配をゆっくりと上ります。

長島ダム駅へ向かう途中からは、ダムから放水中の光景や治水湖の絶景が見られます。

終点の接岨峡温泉駅で下車して、バスに乗り換えて新清水駅へ向かう帰路では、奥大井駅に架かるレインボーブリッジや大井川の美景も見られました。

新金谷に向かう途中では、偶然にも走行中のSL列車とすれ違い見応えある姿が見られました。

大井川の秘境や珍しいアプト式列車など山岳鉄道ならではの光景を楽しんだ一日でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡浅間神社・大河ドラマ館見学

2023年10月02日 | まち歩き

駿府城公園を散策の後、近くの静岡浅間神社の境内にある大河ドラマ館・どうする家康展を見学してきました。

どうする家康・大河ドラマ館では、NHK大河ドラマの撮影で使用された衣装や小道具などが展示されて、家康公と地元静岡(駿府)との関わりが理解できる資料が展示されていました。

会場の一部には、今川義元や徳川家康、瀬名、豊臣秀吉のメインキャラクターの演出像が展示されて、その他の展示物の撮影は禁止されていましたが、ドラマの筋書きや演出された様子が説明されていました。

大河ドラマ館から浅間神社の境内に入ると、神池の周りに御神木の楠が大枝を伸ばし見応えある姿が見られます。

神池には、赤い橋が架けられ池の中には鯉が泳ぎ回り、池の中心には噴水も見られ、聖なる雰囲気が漂っていました。

浅間神社は、家康公が元服を行ったとされる神社で、二層式の楼門には、龍や虎などの豪華な彫刻や随神像が飾られて荘厳な景観が見られます。

八千戈神社(やちほこじんじゃ)にも極彩色の多くの装飾が見られ、様々な苦難を乗り越える八千戈命が祀られており、開運の神としてパワースポットとなっていました。

神厩舎にも木彫りの神馬(叶え馬)が安置されていて、願い事が叶うパワースポットとなっています。

家康公ゆかりの地を巡り、当時の歴史を学びながらの長旅でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする