この4ヶ月、窓の向こうでしっかり楽しませてくれたアオサギ君たち。
いよいよメジャーに昇格、多くの人の注目を浴びる運びと相成った。
大手地方紙が、リポートとして取り上げ、マイニュースとして本紙に掲載しよう、ということになった。
(親鳥が餌を持って帰る。色めき立つ巣の中)
そうなると、カメラを向ける側も力が入る。
三脚立てて手ぶれ防止。望遠レンズは四六時中、最も姿がよく見える巣を捉えている。
巣は、昨年に引き続き使っているのが1カ所。新たに3カ所、計4カ所もある。
中でも、今年一番最初に新しく作った巣は、実に観察しやすい場所で、かなり鮮明な姿を見せてくれる。
(口移しの餌をねだるヒナ)
3月の中頃には卵を抱いた様子だった。4月中頃にはヒナがかえた様子だった。
それから1ヶ月余。よく見ると3羽のヒナが確実に育っている。片方の親は巣に付きっきり。片方の親が狩りに出ては帰りまた出ていき、しばらくしてまた帰ってくる。
そのたんびに巣の中は大騒ぎとなる。潮の干満によって、狩りの時間も異なる。
(また狩りに飛び立つ親)
あの大雨にひたすら耐え、大揺れに揺れる風にも耐え、巣から落ちそうになるのを、親が支えていたときもあったような。
他の巣からはまだヒナらしい姿もなければ、幼い鳴き声も聞こえない。
が、間違いなく子育ては順調に進んでいるに違いない。親の巣への出入りが激しい。
こうして、まだしばらく懸命の子育てが続くのである。人間様に見習わせたい命の営み。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/11/77cf77535b308051320f7bf5bf69aede.jpg)
(同じような格好で見送るヒナたち。一番大きいのが巣を守る親鳥)
さて問題は、新聞にはたった一枚しか写真は載せてくれない。さてどれを選ぼうか。
いずれ劣らぬ力作揃い??かな・・・?。
今年は一体、全部の巣から何羽のヒナが飛び立つのだろう。
そして来年、全部がこの雑木林に戻ってきたら、一大コロニーが出来るのかも。
こりゃーまた楽しみが増えそうだ。
( 写真はいずれも 2010.5.27 撮影 )
いよいよメジャーに昇格、多くの人の注目を浴びる運びと相成った。
大手地方紙が、リポートとして取り上げ、マイニュースとして本紙に掲載しよう、ということになった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/a3/13cd1f8fd33e4583482258070f4b177a.jpg)
(親鳥が餌を持って帰る。色めき立つ巣の中)
そうなると、カメラを向ける側も力が入る。
三脚立てて手ぶれ防止。望遠レンズは四六時中、最も姿がよく見える巣を捉えている。
巣は、昨年に引き続き使っているのが1カ所。新たに3カ所、計4カ所もある。
中でも、今年一番最初に新しく作った巣は、実に観察しやすい場所で、かなり鮮明な姿を見せてくれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/6f/b3f1fc9b3993e5722934e55e858080d3.jpg)
(口移しの餌をねだるヒナ)
3月の中頃には卵を抱いた様子だった。4月中頃にはヒナがかえた様子だった。
それから1ヶ月余。よく見ると3羽のヒナが確実に育っている。片方の親は巣に付きっきり。片方の親が狩りに出ては帰りまた出ていき、しばらくしてまた帰ってくる。
そのたんびに巣の中は大騒ぎとなる。潮の干満によって、狩りの時間も異なる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/dc/ea166f67978e3f77cc1e7a82ef014de9.jpg)
(また狩りに飛び立つ親)
あの大雨にひたすら耐え、大揺れに揺れる風にも耐え、巣から落ちそうになるのを、親が支えていたときもあったような。
他の巣からはまだヒナらしい姿もなければ、幼い鳴き声も聞こえない。
が、間違いなく子育ては順調に進んでいるに違いない。親の巣への出入りが激しい。
こうして、まだしばらく懸命の子育てが続くのである。人間様に見習わせたい命の営み。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/11/77cf77535b308051320f7bf5bf69aede.jpg)
(同じような格好で見送るヒナたち。一番大きいのが巣を守る親鳥)
さて問題は、新聞にはたった一枚しか写真は載せてくれない。さてどれを選ぼうか。
いずれ劣らぬ力作揃い??かな・・・?。
今年は一体、全部の巣から何羽のヒナが飛び立つのだろう。
そして来年、全部がこの雑木林に戻ってきたら、一大コロニーが出来るのかも。
こりゃーまた楽しみが増えそうだ。
( 写真はいずれも 2010.5.27 撮影 )