やはりいつもの年よりも、春の訪れは少しだけ早かったようです。
我が家の山の畑を細い道一筋離れた草藪は、今はカタクリのお花畑が出現します。
もう少ししたら周りには「木の芽(ミツバアケビの新芽)」も出てきますよ。
そして、その木の芽が終わるころには、ここは猛烈な草藪に変貌するのです。
植えたのでは決してない。
誰かが雑草とともに投げたらしい水仙がまとまって咲いています。
でもねー、花壇に綺麗に咲く水仙も良いけれど、この草藪で咲くのも良いなー。
自然の逞しさと言うか、生命力を感じさせてくれる、水仙の株です。
区別、差別は良くないけれど、やはりここの主役は「カタクリ」かなー。
本当に、数日だけの花の命。残りの一年の大半は球根、地下茎として土の中で生き延びる「カタクリ」なのです。