畑に吹く風

 春の雪消えから、初雪が降るまで夫婦二人で自然豊かな山の畑へと通います。

「ヴィオレッタ・デ・フィレンツェ」の収穫始まる

2015-07-18 19:58:36 | 野菜

 いよいよ「ヴィオレッタ・デ・フィレンツェ」の本格的収穫を開始。
昨日は10個程の収穫で、今後もっと収穫量は増えるでしょう。

 下の黄色い品物は生食用カボチャ「コリンキー」です。
雨上がりの収穫で、両方とも艶々と輝いている。



 大きいですよー。


 もっとも大きなものは手のひらを覆い隠しそう。
でも、不思議な事に比重が軽いのか、持ち重りはしません。



 形は、固定種、イタリアの在来種の特徴かやや不揃いです。
生産性や流通性を重視して作ったF1種との違いでしょうか。



 この他にもナスは本数はともかくとして何種類も有る。
には「白ナス」も緑の細長いナスも見えます。

 まだ、「ヴィオレッタ・デ、フィレンツェ」は一度だけしか食べていない。
輪切りにし、チーズを載せてフライパンで焼いただけだったが、その柔らかさと甘さには驚いた。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連載28『毛バリ釣り』

2015-07-18 04:57:42 | 自然


  毛バリ釣り

 小学生の高学年になると、夏休みの日課として、毎日母の畑仕事を手伝った。
何程の手伝いになる訳でも無いのに、私には母一人の畑仕事は見過ごせなかったのだ。
 でも午後三時頃になると釣りに出掛けても良い、と言う約束事になってもいた。

 一人で帰る山道は寂しかった。薄暗い杉林など駆け足で通り過ぎる。
川遊びの子供達が家に帰る頃、一人で延べ竿を担ぎ自転車で川へと急ぐ。
川岸で釣り糸を竿の先に縛り付ける。

 糸の先には毛鉤と呼ぶ、鳥の羽根で作った疑似餌が五、六本着いている。
はやる心を抑え、腰に網のビクを下げ、すべる石に足を取られぬよう、
ゴム草履を履いた足を冷たい川に入れる。

 淀みより瀬がより釣れるポイントである。川上にそっと毛鉤を落とし、
水の流れよりやや遅い速さで毛鉤を流す。
ツンツンとした手応え。向こう合わせでこちらから合わせる必要は無い。

 ググーっと強く引き込めば針がかりは確実だ。ハヤ、オイカワが主たる獲物で、
時にはブルブルという独特の感触の山女が釣れる。稀に放流された大きな虹鱒が釣れる事も有った。

 夕間詰めと言われる、日没の前後は入れ食いになり、我を忘れさせる。
運が良ければ百匹近い釣果になる。

 そんな楽しい一時も大きな危険も孕んでいる。
釣り場の川は晴れ渡り、暑い夕日が川面を金色に染めている。
しかし、県境付近の山岳地帯には積乱雲が湧き、山裾を雨で曇らせている事があるのだ。

 夢中で釣り歩き、小さな分流を越え中州を越えて本流で釣っていた。
夕間詰めの大釣りに川の変化を見逃してしまっていた。
気が付くと小さかった分流も大きな流れになっているではないか。

 躊躇している余裕など無い。延べ竿を杖に必死で渡った。
何時の間にか腰のビクは流されていた。

 幸運だった。岸に歩き付きへたり込み息を整えなければ家には帰れなかった。
ビクを流した言い訳は忘れた。
しかし、釣りを止められる事を恐れ家族には正直な話はしばらく出来なかった。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越後は出雲崎の「浜焼き」です

2015-07-17 04:28:22 | 食べ物

 スベルべの10歳年上の姉「すばる」と、義兄が「浜焼き」を手土産に来宅。
包み紙にすこし見えるが、「出雲崎」の浜焼き屋さんの焼きもの。

 観光地「寺泊」から少し離れた隣接地の「出雲崎」は静かな町です。
ここで、有名な浜焼き屋さんは、観光客よりも地元民へのお惣菜屋として愛されていると言います。



 これがスベルべの大好物の「アナゴの浜焼き」です。
「すばる姉ご」のブログによると、アナゴでは無くて「ヌタ鰻」と言うか、すこし苦味のある味が最高。

 昔、姉の家族と結婚前のスベルべの家族の年間行事に閉める直前の浜茶屋訪問が有った。
誰も見えない海を見ながら、簾の屋根越しの光の中で、これをつまみに飲むビールは最高の味でした。



 浜焼きの定番とでも言うべき、サバと赤魚です。
こちらの浜焼き屋さんは「皆さんと同じ材料なんですけれどもねー」と言うと聞く。

 でもー、何だかやはり一味違うのですよ。
姉のブログ「旅とはいへり」にも有るけれども、火傷も厭わぬ果敢な焼の作業のようです。



 もう一つ、定番で「森の石松」じゃないけれど、「何かお忘れじゃ・・」と言うのがこれ。
そう、「イカの浜焼き」で、なんには「ゲソ」がぎっしりと詰めて有りますよ。



 そして、我が家野菜の「揚げ浸し」です。
野菜と魚で栄養バランスもOKですね。



 おまけー。今年採ったゼンマイのシンプル煮物。
来宅中のスベルべママママが、今年のゼンマイを整理して下さったので煮たものです。

 アナゴの浜焼きとビールの最高の組み合わせに続き、焼酎の麦茶割に移行。
今宵も早々と就寝。朝から晩まで働き美味しい食べ物と美味しいお酒は疲れも取れる心地でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のジャガイモは最高!そして携帯復帰も最高!

2015-07-16 05:00:53 | 野菜

 先一昨日、一昨日は記録的な暑さでした。
そんな炎天下、猛暑の午後一人で山の畑でジャガイモ掘り。



 雨続きの西日本の皆様には申し訳ないけれど、こちらは雨が少なくて大助かり。
特に、ジャガイモは最高の出来栄えで、これは「男爵」ですが近年にない仕上がり。



 ほら、土はすこし付いているけれど肌はツルツルのピカピカ。
もちろん、味だった最高です。



 こちらはスベルべ自慢の「とうや」です。
種芋で30キロ植え付けていましたから、我が家の主力品種でも有ります。



 不思議な事は他の品種のジャガイモよりも比重が重い事。
ずっしりと持ち重りのする、「とうや」は丸々として、芽の窪みが浅くて調理しやすく、しかも味が濃い



 こちらは「キタアカリ」です。甘くて、ポテサラになんて最高ですよ。
こちらも15キロ程植えたのかな。来年はもう少し増やそうと思っています。



 良く見ると、芽の部分が薄いピンク色をしているのが分かります。
「経済芋」なんて、すぐに煮える事からの色気のない別名もあるそうですよ。

 と、ここまで掘ると、汗びっしょり。ジーンズから古いワイシャツまで肌に張り付くほど濡れました。
そして、息も絶え絶えに軽トラに積み込んで帰宅したのは7時少し前。

 肌に張り着く作業着を脱いで、洗濯機に放り込んだのでした。
ところが、翌朝農天市場の畑で収穫作業をしているとスベルべママが飛んできた。

 「トーちゃん、携帯洗っちゃったよ、洗濯機の一番下から出て来た!」
愕然、意気消沈です。汗で重くなったジーンズのポケットに携帯を入れたままだったのです。

 所要を済ませ、携帯ショップに走りましたが「電源が入らずデータは取り出せません」。
あー、ショック230件を越える電話番号がデータのバックアップも無く、目の前が真っ暗になりました。

 持ち帰って日の当らないところで乾燥してみて下さい、の言葉にしたがい家で陰干し。
鬱々として一日過ごし昨日の午後、予約の時刻に再びショップを訪れた。

 そして、壊れた携帯を触っていた女性店員が「電源が瞬間的に入りました、データが取れました」と言う。
うわー、奇跡ですね、小躍りしたい気分でした。店員さんは「今日一番の大仕事をした気分です」なんて。

 一気に鬱々としていた気持ちは晴れ晴れとして走り出したいような気分。
帰宅して、喜んでくれたスベルべママに「お祝いに尾頭付きを買ってきたよ」と出したのは5匹298円のイワシでした(笑)。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「すずきち」御用達野菜

2015-07-15 05:12:32 | 野菜

 一昨日、「越後の台所 すずきち」さんが仕入れに来ました。
朝早くから、農天市場周りの畑で収穫を急ぎました。これは黄色主体の野菜群。



 こちらは、緑のズッキーニ。
なり疲れか、やや形が悪くなってきましたが大量に採れます。



 こちらも緑の野菜たち。
今の時期、葉物野菜が不足しているとの事で「エンツァイ」には歓声が上がりました。



 香味野菜です。
フェンネルと、イタリアンパセリです。



 スベルべママ担当の「エディブルフラワー」です。


 今回仕入れのメーンのジャガイモです。
「とうや」「キタアカリ」「インカ系二種」「ノーザンルビー」「シャドウクイーン」の6種類。

 ジャガイモは合計で60キロ余り有りました。
仕入れ担当で来宅した、新潟店「ファームテーブルスズ」の店長によると我が家の野菜は大人気。

 五店舗にまで発展していますが、それぞれの店長で奪い合いですよと笑っていました。
「『とうや』なんて塩だけで美味しいと驚いた店長が居ました」なんて言います。

 「腕自慢のスタッフは、まさか塩だけでどうぞなんて言えないだろ」なんて混ぜ返すと、
「茹でて、バーニャカウダソースで食べると、また最高ですよ」なんて言葉が帰ってきました。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする