大学の同窓会組織に当たる校友会では、毎年秋に、卒業5・10・20・30・40・50周年にあたるOB・OGを対象に、記念行事を行ってくれている。
一昨年は、私も、大学を卒業して40年に当たっていた。
ところが、この感染症禍で、記念行事は感染拡大がおさまる翌年の6月に延期された。
奇しくも東京五輪同様の翌年への延期となったわけである。
はたして、1年後、東京五輪は開催されたが、まだ感染は再拡大していて、卒業周年記念行事は再延期の措置が取られた。
さて、代わりにいつやれるようになるのかなあ、と思っていたら、次のような内容の案内が届いた(必要事項のみ抜粋して文章を編集)。
1月にこの案内が発送された時点では、まだオミクロン株の急激な感染拡大は始まったばかりだった。
もともと「■入構の流れ」の事項を読むと、あまりにも制限事項が多いので、そんなの行かないよ、とは思っていたけれど。
だが、今は、とんでもない感染拡大の状況になっている。
だから、こんな状況下で、とてもじゃないがわざわざ東京くんだりまで行く気にはならないね。
なんだか、空しいなあ。
それにしても、人が様々なつながりを強めるためには、「会う」「話す」ということが何より大切だったのに、この感染症は、それがいけないというのだから、心底困ってしまう。
大学だけでなく、自分が幹事をしている高校の同級会も、夏季五輪開催年に開催するとなっていたのに、できないまま2年が過ぎようとしている。
できないだけでなく、互いの命の心配をしなくてはいけないのだから…。
一昨年は、私も、大学を卒業して40年に当たっていた。
ところが、この感染症禍で、記念行事は感染拡大がおさまる翌年の6月に延期された。
奇しくも東京五輪同様の翌年への延期となったわけである。
はたして、1年後、東京五輪は開催されたが、まだ感染は再拡大していて、卒業周年記念行事は再延期の措置が取られた。
さて、代わりにいつやれるようになるのかなあ、と思っていたら、次のような内容の案内が届いた(必要事項のみ抜粋して文章を編集)。
1月にこの案内が発送された時点では、まだオミクロン株の急激な感染拡大は始まったばかりだった。
もともと「■入構の流れ」の事項を読むと、あまりにも制限事項が多いので、そんなの行かないよ、とは思っていたけれど。
だが、今は、とんでもない感染拡大の状況になっている。
だから、こんな状況下で、とてもじゃないがわざわざ東京くんだりまで行く気にはならないね。
なんだか、空しいなあ。
それにしても、人が様々なつながりを強めるためには、「会う」「話す」ということが何より大切だったのに、この感染症は、それがいけないというのだから、心底困ってしまう。
大学だけでなく、自分が幹事をしている高校の同級会も、夏季五輪開催年に開催するとなっていたのに、できないまま2年が過ぎようとしている。
できないだけでなく、互いの命の心配をしなくてはいけないのだから…。