近所の山茱萸が咲き始めました♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/56/6e174a619873949580b6ed43929b27ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/0d/cb781eeba4d242449ce14c2620d35d5e.jpg)
ちょっとだけ、昨年より木が大きくなったような
小さな花を、鉄のようにがっちりした枝が支えていますね
俳誌4月号が届きました
毎月配達されるうちにずいぶん増えました
早や、俳句入門講座から7年とは
冊子は増えどもいい句は増えず(T_T)
今月の俳句です(^-^;
節分会炮烙積み上ぐ狂言堂
おもむろに決まり文句で豆を撒く
冴返る独居の夜のきしむ音
雛飾り孫ままごとの母になる
壬生狂言が有名ですが、他に嵯峨狂言、千本ゑんま堂狂言、
神泉苑狂言とたくさんあります
私が子供の頃から慣れ親しんでいたのは神泉苑狂言です
二条城の南に「神泉苑」という池を中心に回遊出来る庭があります
平安時代の禁苑だった頃はかなり広大でした、そうです
弁天さんと龍神さんは古くからあったと思います
今も祀られています
子供の頃の遊び場でした
狂言堂がありまして、5月の初めに狂言が催されます
2階にある狂言堂で演じられるのを
屋外の下から思いっきり仰ぎ見て、
言うてみれば野外ライブ?ですね
この話、なんぼでも長くなるのでこのへんにして
この狂言の演目の「炮烙割」を俳句にしました
5月に久しぶりに神泉苑に行ってみたくなりました
幼なじみの家や、父や叔父と行った喫茶店にも