11月の俳句の会、メンバーの友達がどんな様子か見たいとのことで
来られてました
まだ、入会されるかは分かりませんが、もう俳句に通じておられるみたいな感じでした
皆の句を鑑賞してくださったのですが、とても上手く表現されました
さて、句集もやっと届きました
提出すれば載せていただける…、例のです(^_^;)
飛鳥路の棚田の高く稲架膨らむ
彼岸花群れ咲き絡む色や濃し
新米やまずは白き香馳走とし
蜜垂らせば檸檬のやさし作業あと
もう遠くなった秋の句です
何しろ今月末の句会にはもう、
「虎落笛」
が兼題になりました(ーー;)
虎落笛なんて、俳句入門講座を受けるまで、知らなかった
先輩方の俳句を見て初めて、存在を知りました
歳時記によると、
” 柵や竹垣などに吹きつける強い風が発する笛のような音をいう
元々、中国で虎を防ぐために組んだ柵のことを「虎落」言った ”
ひゅ~るり~~ ひゅ~るり~らら~~
ですね♪
虎に関係ありました(^^♪
虎が人家にやって来るなんて、怖~~ッ
そういえば、この頃京都では、いのししが出没して大変なんです
今日は、東山連峰の麓にある、名門、東山中学・高校の構内に2頭
猪突猛進して来ました
学生さんがスマホかなんかで撮って投稿されたのがニュースになってました
ガラスは認識出来ないみたいですね、ことごとくぶつかってます
一頭はプールで泳ぎ、もう一頭は校舎に入り、まずゴミ箱を突き、
そのあと、階段をかけ上がったものですから、
階上にいた学生さんは、やばいやばいと言いながら、
飛んで逃げた様で、スマホの画像がグチャグチャになってました
他にもあるんですよ
数日前には、なんと、東山に近い某有名ホテルに予約も無しにチェックインし、
ひと暴れして次は平安神宮へ、人間でも入れてもらえない本殿に入り、
更に京都のメインストリートをひた走り、御所を横に見ながら、
なんと、二条城までやって来たのです
どういういきさつだったか分かりませんが、
最後はお城の外堀に飛び込み、引き上げた時はもう死んでいたそうです
いのししは、泳げると思うのですが、飛び込んだものの
水から上がる手掛かりが堀の石垣には無かったのかもしれません
実は、二条城にいつものシニアクラブの行事で行ったのですが、
いのししが、入った外堀の水面は一面、黄緑色の水藻で覆われていました
ひょっとして、草っ原みたいに見えて、水があるとは思わなかったのかも…
熊といい、猪といい、最近の深刻問題ですよね
難しい問題です
俳句の話がいのししの話になってしまいましたが、
虎落笛、考えながら、この問題のことも考えてみます…
いのししも、必死で生きてるんですものね
キャリアを積んで 沢山引き出しを持って無いと・・・
季節の遅れた句集も 来年 再来年の参考になりますね
猪のニュース 見ました
疏水脇 ? 哲学の道 ?? なんて注目したのだけれど
分かりませんでした
宇治では 鹿が 居たとか
それにしても 東山の観光スポット巡りしましたね
(笑ってはいけませんね)
神戸も猪に手を焼いてます
そうなんですよね、笑ってはいけないけれど…(^_^;)
今度は、お猿さんが箱根駅伝コースを云々。
面白おかしく人間が表現してる部分もあるのかな?
神戸もですか!六甲山系かな?
改めて、日本には山が多いこと、野生の動物がまだまだ居ることを確認しました。
人里と野生動物の行動範囲、どうしたらいいのでしょうね…