![浅茅が原で草を食む鹿たち](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/0e/f04d07a00c9ac8b177a0522bc9f88a88.jpg)
浅茅が原で遊ぶ鹿たちもゆったりしていた。
心なしか、芝生の色も僅かに緑がかってきた。
![奈良公園・浅茅が原](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/bd/0762f16ebed4c36a25eafaf3dc17a854.jpg)
奈良公園全体にも、馬酔木は多い。
馬酔木ばかりが沢山生えている辺りを確か「馬酔木の森」と呼んでいたような気がする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/65/be1b7182e2db857a0adb488b618bf8ef.jpg)
・「あしび」とも呼ぶ。
・壷形の花をいっぱい咲かせる。
・色は、うす紅色のものと白のものがある。
・かすかな香り。
・枝葉に「アセボチン」という有毒成分を
含んでいる。馬が食べると酔って足がなえること
から「足癈(あしじひ)」と呼ばれ、しだいに
変化して「あしび」そして「あせび」となった。
漢字の「馬酔木」もその由来による。
また、このことから、葉を煎じたものは
殺虫剤としても使われている
もう蕾と言ってもいいのだろうけれど、図鑑で見るとこの状態を「花芽」と書いてあったので、タイトルを書き直した。
ピンクの花芽だが、これは白い花になる。
奈良公園では殆ど白だったように思う。
馬酔木の花の咲く頃はいつもまだ寒い。
早春の花。
今年は、やはり少し早く咲くのかなぁ。
鈴の形をした白い花が満開になる日もそう遠くないだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/22/93c2c08f59c2e3dfd6e1ba5d163d02de.jpg)