ブログ
ランダム
【コメント募集中】goo blogスタッフの気になったニュース
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
カフェテラス
テラスの片隅で一人心に呟くように
浄瑠璃寺は今馬酔木の花盛り
2009年02月28日
|
△ 旅 あれこれ ドライブ
<
浄土の世界・浄瑠璃寺
<
<
<
<
<
<
<
<
<
<
<
京都府木津川市加茂町当尾の里の浄瑠璃寺は、本堂に九体の阿弥陀如来像を安置することから九体寺と呼ばれている。
ここを初めて訪れたのは、大学1年生の夏休みのことだった。
それ以来何度ここに来たか分からないほど、お参りする機会を持っているが、不思議に馬酔木の花の咲く頃に訪れたことがない。
春に、きっと馬酔木が咲いているだろうと思いながら訪れた時は、すでに花の季節が終わっていたというようなことが幾度もある。
だから今年は本当に嬉しい馬酔木の花との出会いといえる。
サイドバーに「浄瑠璃寺早春」28枚デジブックにしました。
お時間のあります時ご覧ください。
コメント (6)
岩船寺を訪ねて
2009年02月26日
|
△ 旅 あれこれ ドライブ
久しぶりに太陽が顔を出した日、晴れだったら出かけようと思っていた京都府木津川市加茂町の岩船寺へ行ってきた。
本堂にお参りしてから、池を廻るようにして境内の散策をした。
岩船寺についてのサイト
にリンクさせてもらったので、お寺の歴史、四季の花、寺宝や三重の塔の内部など詳しくご覧ください。
散策して行った順に、デジブックにしましたので、ご覧ください。
画面の最大化お願いします。
コメント (4)
我が家の梅がや~~っと
2009年02月25日
|
☆季節
昨夜から降り続いていた雨がやっと上がった。
雨粒一滴が逆光に透けている。
なかなか咲かなかったのに、この雨続きで花が咲いた。
我が家の小さい庭に、2本の梅の木がある。
一本は白梅と紅梅が根元近くで幹分れをしている。
白枝垂れ
こちらの方は早く開花した。
同じ木の下のほうに遠慮がちに枝を伸ばし花を咲かせている紅梅である。
こちらの方は枝垂れでは無い。
もう一本の方は紅梅だが、こちらはまだ蕾も小さくなかなかほころびそうに無い。
花は少ないが、夏になると、繁った葉が、結構朝の陽射しを遮ってくれるので、重宝している。
こちらが咲く頃には、もう一本のほうの花は、終わりになっていそうである。
コメント (8)
多目的グランドの芝生 近畿まほろば総体にむけて
2009年02月24日
|
★ 日々の呟き
全国高等学校総合体育大会・2009近畿まほろば総体が、奈良を中心に近畿地方で7月28日から8月20日まで行われる。
五条市でもサッカーが、ここ上野運動公園でも行われる計画になっている。
そのための、多目的グランドの会場整備が進行中で、後1ヶ月あまりで完成するらしい。
「ここから通行止め」を無視したわけではないが、工事の場を見せてもらう許可を得て、工事の休みの時この先へ進んだ。
通路の左側は第1グランド、右は第2グランド。
突き当たりのフェンスの向こうが多目的グランドである。
多目的グランドとして工事が始まるまでは、サッカー、グランドゴルフ、ゲートボールなどの競技や、練習に使われていた。
その頃は地面だったのが、今は濃淡のグリーンの芝生に覆われている。
竹やぶの向こうは吉野川。
観覧席中央の高い位置から眺めた風景。
サッカーゴールが避けてグランドの端においている。
その後ろのフェンスの向こうが、工事が始まるまで歩いていたトリムコースとなっている。
今はトリムコースは通行禁止。
南側のセンターポール。
ここに旗がひらめくまで、あと159日。
工事終了予定は3月31日と書いてあるので、その頃には、この桜並木は満開だろうか。
今年は季節の進み方が早いので、花の下のウォーキングは、できないかもしれないなぁなどと思いながら眺めた。
東の端までまだ芝生が張っていないようだ。
工事の機具や芝生や材料などだろうか・・・。
工事のある日は、この辺りから大きな音が聞こえてくる。
例年歩いている時、鶯の鳴き声が聴こえるのは、この竹薮の中からである。
今年は池の畔を歩いているので、鶯の鳴き声は聴いていない。
先日栄山寺に行った時に、本堂裏の竹薮で聴いたのが初鳴きだったので、もうここでも鳴いているはずだ。
鶯は臆病な鳥だと聞いているので、ひょっとしたら、この近くの竹薮を避けているのかもしれない。
大興寺~神恵院
コメント (10)
上野運動公園池の畔
2009年02月23日
|
★ 日々の呟き
運動公園の池は黒く低い雲を浮かべている。
でも周りの木々が、池の中で一緒になっている風景もじっと見ていると曇り空も好きになってくる。
<
池の畔で
<
<
<
<
<
<
<
ウォーキングを終えて、ポールを車にしまってから、今歩いてきた池の周りをゆっくり歩いた。
親鴨の後について泳ぐ子鴨もだいぶ大きくなったなぁとか、
一人泳ぎする子もいるなぁとか、
カメラに入っていない子鴨の行方を、
目で追ったりするこんな時間を久しぶりに持った。
コメント (6)
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
カレンダー
2009年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
次月
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2022年11月
2022年09月
2022年04月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年09月
2004年08月
2004年07月
2004年06月
最新記事
富士山麓の旅 ⑬ 北口本宮富士浅間神社
冬の富士山麓の旅 ⑫ 河口湖再び 夜明け前の富士
富士山麓の旅 ⑪ 精進湖
富士山麓の旅 ⑩ 野鳥の森のオブジェ
富士山麓の旅 ⑨ 癒しの里根場からの富士山
冬の富士山麓の旅 ⑧ 西湖 青木ヶ原樹海に囲まれて
富士山麓の旅 ⑦ 河口湖からの富士山 桜の頃に思いを馳せて
富士山麓の旅 ⑥ 忍野八海
山中湖畔 紅富士 富士山麓の旅 ⑤
冬の富士山麓の旅 ④ 二十曲り峠から
>> もっと見る
最新コメント
anikobe/
冬の富士山麓の旅 ⑫ 河口湖再び 夜明け前の富士
anikobe/
冬の富士山麓の旅 ⑫ 河口湖再び 夜明け前の富士
チー子/
冬の富士山麓の旅 ⑫ 河口湖再び 夜明け前の富士
yo2011/
冬の富士山麓の旅 ⑫ 河口湖再び 夜明け前の富士
anikobe/
富士山麓の旅 ⑪ 精進湖
とんとん・とん/
富士山麓の旅 ⑪ 精進湖
anikobe/
富士山麓の旅 ⑩ 野鳥の森のオブジェ
とんとん・とん/
富士山麓の旅 ⑩ 野鳥の森のオブジェ
anikobe/
富士山麓の旅 ⑨ 癒しの里根場からの富士山
源爺/
富士山麓の旅 ⑨ 癒しの里根場からの富士山
カテゴリー
災害
(7)
まご ひまご
(9)
空
(105)
我が町
(279)
イベント
(20)
写真で綴る無言日記
(2)
アート
(15)
ちょっとおでかけ
(189)
家事
(3)
季節の花木
(60)
季節の花
(228)
世界遺産
(11)
日記
(11)
お写ん歩
(6)
部屋の窓から
(4)
ディーサービス
(44)
★ 日々の呟き
(1058)
△ 旅 あれこれ ドライブ
(543)
☆季節
(534)
☆ ふるさと・大和
(2118)
平城遷都1300年祭
(10)
万葉集に詠われた花木
(7)
■ 短歌(越し方)
(15)
★食の楽しみ
(90)
▼ 思い出綴り
(109)
アートフラワー
(1)
Weblog
(0)
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】オススメの「100均アイテム」は?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
ブックマーク
goo
最初はgoo
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】オススメの「100均アイテム」は?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』