![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/66/2caa67b90b233a7ba8a8bee7a17fe59a.jpg)
今日はいかにも初秋といった感じの、過ごしよい日でした。
クーラーをつけずに過ごせたのは、本当にいい気持ちです。
部屋の温度計は、今26度です。
このまま秋になっていってはくれないでしょうね。
昨日のブログのトップ画像は、今日の記事を書くために用意したものだったのですが、5555日の並びの記事にしてしまいましたので、
改めて、般若寺の帰り立ち寄ってランチをした日のことが、今日になってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/14/5d1682cb0a1c9a7a5b4f85cca6b2bc7e.jpg)
大きいガラス窓の端のほうに、立てかけられているのは、2月堂のお水取りの、おたいまつの
残り火のあとです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/a7/99836e1d9df1db6c322d0f4f7e18e094.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d2/9b38916837d11297bd339d794714fb1a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c9/5eea91828432b56a1a279399a38d2c49.jpg)
純和風の落ち着いた雰囲気のお店が好きで、般若寺にお参りした時には、昼食時に近い時にはよく立ち寄ってランチメニューを
食することにしています。
この日の日替わり定食でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/95/4abe5d3b80806eba0b02a2cacdf6b2ae.jpg)
始めてきた当時は、「はなしか」というお店だと思っていたのですが、弟に「カジカ」って読むのだと聞き
「かじか」という響きの良さが、ここを贔屓にするようになったことの一つでもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/6f/2a2c3528d4ac3f1e782651e33d4a94e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c7/eea7795bc3bf37d0b907c3c9eb45bda5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/d6/58da22dbb54bf9d12a2328f76513c785.jpg)
ことに私が惹かれたのは、二月堂のお水取りの行事の跡が、いろいろと店内に飾ってあることでした。
なぜこのお店と二月堂が、つながっているのかいつも気になっていましたが、この日に、レジのところで
係りの人に思い切って尋ねました。
「今お店に社長が出ていますので、お尋ねください」と言って、社長さんを紹介してくれました。
着物姿の美しい方でした。
お客様とお話でしたが、快く対応していただいて大変嬉しく思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ef/5707c67f40a53b524f2f8ad3ac725901.jpg)
竹の壺にも「二月堂」の焼き印が押してあります。
この絵画は、東大寺の管長様がお描きになったのだと、教えていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/e3/399fc6e620f95b9cae6e8884bcbe3eab.jpg)
二月堂の高い欄干から降り注ぐ火の粉を、元気な時にはその下で、無病息災を願って、待ち受けた年が、何度かありましたので、
それらの竹がここ「花鹿」さんにあるご縁を、教えていただきました。
それは、二月堂のお水取りの時、それだけでなく、東大寺の何かの行事の時などに、「花鹿」さんのお料理を
拝命されているとのことでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/2f/0996df0449e5b59fc380b10bddf02ee2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/e3/8b47fa621de8189cfb9e47f158b8e986.jpg)
長いこと気がかりだったことが、社長さんのお話で、よく分かりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/0b/bc42e19266e0e4ed91345c9759e9cabe.jpg)
ガラスケースの中から、出して見せてくださった、お水取りの時に、籠りのお坊さんたちが、花飾りとして
和紙で作り花のない季節に仏様にお供えする、花のひとひらを見せて下さいました。
お話を聞いて、テレビでそんな情景を見たことのあるのを、思い出しました。
いつもここでお食事をするときに、気になっていたことが、今度はより深く、お水取りのことなどと
繋げて、お店の中に飾られている、二月堂とのご縁の品を、眺めたいと思いました。