カフェテラス

テラスの片隅で一人心に呟くように

梅雨の夕晴れは どんな明日を約束するかしら

2016年06月30日 | 

 

 

しばらくこんな夕焼けを見ることがなかったので、

明日いいことがありますようにと、薄暗くなるまで夕焼けを見つめていました。

 

北の方も焼けています。

金剛山が死火山か休火山か、どちらでもいいけれど、今宵は突然噴火したような、焼けなかった下の方の雲が

まるでどこかで見た噴火する山のようです。

空は思い出をそのまま描いてくれます。

 

 

これは見慣れた西の山の夕焼けです。

この夕焼けは、暫くなかった日中の真夏日を連れてくるのでしょうか。

 

 

中空の広い雲も焼けています。

広い空が、燃え尽きるまで焼けて茜に染まって行きつつあります。

 

 

間もなく暗闇に紛れてしまう、ご近所の家々には、まだ明かりがついていません。

どうかいい明日が訪れますように。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石舞台を見下ろす丘に咲く紅花

2016年06月29日 | ☆ ふるさと・大和

 

紅花 

紅花がもう咲いているだろうと、橿原へ買い物に行った帰りに、明日香へ回ってきました。

紅花は咲いているというより、少し遅かったかしらといった感じでした。

石舞台の見える丘の上の花畑に、季節の花が植えられますが、紅花は1番明日香の地に似合うかもしれません。

 

 

「紅(くれなゐ)の 八塩(やしほ)の衣 朝な 朝な馴れはすれども いやめづらしも」  万葉集

このように万葉集にも詠まれています。

紅花で染めた着物を纏った女性は妻でしょうか恋人でしょうか、古代への思いを馳せる花です。

 

 

・6世紀に高句麗(こうくり)の僧侶が日本に紹介し、推古天皇の時代から、紅色の染料をとるための植物として利用しました。
 6世紀の藤ノ木古墳から,ベニバナの花粉が検出されているそうです。

 

 

花から得られる紅は、女性の口紅にされ、平安王朝人の紅や桜色の衣装を染め、

また、古代エジプトのミイラの布の防腐にも使われているそうです。

 

 

そのような古の人が暮らしの中で用いた花が、明日香の石舞台の見える丘の植えてあるのも、古代を偲ぶ花としてのロマンを感じます。 

 

 

 

  

もう萩の花も咲き始めています。

野の花も優しくて梅雨の晴れ間のひと時、目を楽しませてくれます。

 

 

丘から下の道路に出る時、ふと目を惹いたのは、これも野の花、ウツボグサです。

 

 

戻りの土手の草の中の、紫の花は目立ちます。

 

 

見上げると、土手の上にも沢山咲いています。

 

  

 

駐車場の横の売店に、七夕飾りがありました。

旅の思い出を綴ったのでしょうね。

訪れた人の幸せを祈りたくなります。

束の間の梅雨の晴れ間は、午前中だけでしたが、それでも橿原で買い物をして、明日香で紅花と会って、降らないうちに家に帰りつくことができました。

いろんな願いがみんな叶うといいですね。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨を吹っ飛ばす 「音や」さんで

2016年06月28日 | ★ 日々の呟き

 

  

降ったり止んだり、雷注意報は出っぱなしです。

雷は鳴らなかったのですが、出かける予定はパスしました。

雨の中 車を走らせるのが億劫になりました。

そこで、気分をすっきりさせてもらえるのは、カラオケです。

先客さんが3人でしたが、歌うよりもおしゃべりを楽しんでいるので、自由に歌っていいですよ。

私は、リビングを独占した形で、結構楽しくいっぱい歌いました。

このマイクは、今日は私専用となりました。

いつの間にか梅雨時の鬱陶しさを忘れて、「3分間のドラマ」の主人公になっているのが、カラオケのマジックです。

「ただいま」「お帰りなさい」

ママさんとマスターの声がしました。

そう言えば、今日はマスターお留守のようでした。

和歌山方面で釣り三昧の日を過ごして来たそうです。

釣は雨でもできるのですね。

収穫をお皿に載せて、先客さんたちに見てもらっていました。

バックの中にカメラを入れていたのを思い出して、私もスタジオの方へ、見せてもらいに行きました。

綺麗なお魚です。

こんな趣味があって、マスターは楽しいだろうなぁと思いました。

歌と獲れたてのお魚で、梅雨の憂さがすっかり吹っ飛んだ午後でした。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御霊神社にお詣り 夏越の大祓式

2016年06月26日 | 我が町

 

  

あと4日で今年の半分が過ぎ去ります。

大なり小なり困難に突き当たったこともありますし、曾孫たちの小さい命も、無事に健やかに育ってきた半年でもありました。

その半年を無事に過ごさせて頂いたことに感謝し、心ならずも、意図せずに人を傷つけたりしたことの反省も、無気力になってしまった日のあったことも、神前に素直に無言ではあっても、胸に去来するすべてのこと吐露します。 

 

例年は大神神社の三連の茅の輪を潜りながら、夏越の大祓のお詣りをしてきました。

今年氏神様である御霊神社にお参りすることができたのは、昨年、ここの茅の輪を潜ってお詣りしたことを、ブログで知らせてくれたTさんのご縁と今朝からリバーサイドホテルでの、大学同窓会五條市部会で、神社の神官様と同席で、今日の午後3時から「大祓の祭事」が執り行われるとのお知らせがあってお詣りを薦めて頂いたのが、大きなご縁でした。

 

 

ただ茅の輪を潜るだけでなく、祭事の席に着かせていただけたことは、とてもありがたいことでした。

拝殿前に並べられた、椅子に着いて厳粛な気持ちで、お祓いを拝受し、

玉串を捧げ、配って頂いた大祓詞を、神官様の後に付いてたどたどしく唱えました。

 

 

  

  

 

 

 

拝殿前での祭事がすべて終わって、お神酒とお札とお守りを頂きました。

 

 

境内の茅の輪くぐりです。

潜り方の作法は上のように書いて茅の輪の傍に立ててくれてありました。 

 

神官様が、「私の後に付いて続いてお詣りしてください」とおっしゃってくださいましたので、三度茅の輪を潜って、過ぎた半年の穢れを反省しお詫びし、残りの半年が無事に過ごすことができますようにと、心のうちで願いながら、茅の輪を潜りました。

 

 

 

頂いたお札は神棚にお祀りしました。

お守りは玄関の入った所に吊るしました。 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寄足山生蓮寺 境内に咲く蓮 その3

2016年06月25日 | 我が町

 

 

生蓮寺の蓮を綴って、3日目、今日を最後にしたいと思います。

お寺の「横」「 駐車場」 「境内」と蓮の花のある場所を分けて、出かけることの少ない日々の糸を、紡いでいます。 

 

三姉妹です。これを撮った日から今日で六日経っていますので、きっと美しく開花していることでしょう。

それとも、連日の雨に打たれて、どんなふうに耐えているのかとも、慮っています。 

 

 

この華の開き具合がとても好きです。

太陽の恵みをいっぱい受けている幸せを感じます。

 

  

  

 

 

 

「ほのぼのと 舟押し出すや 蓮の中」    夏目漱石 

  

  

 

呆け除けのお地蔵様には、心から欲張りほどのお祈りをしました。 

 

 

 

「久方の 雨も降らぬか 蓮葉(はちすば)に たまれる水の 玉に似たる見む」 万葉集  新田部皇子
    

「小夜ふけて 蓮の浮葉の 露のうへに 玉とみるまで やどる月影」 金槐和歌集  源実朝 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする