ヒマワリのほかの花の植え込みを、集いの丘のなだらかな傾斜を見上げ乍ら、
下から撮っていきました。
北エリアにある馬見花苑です。5000㎡の大花壇では、サルビア・マリーゴルド・ルドべギア・ガザニア・ペチュニアなど、
彩よく植栽されて1枚の大きな絵画のような美しさを見せてくれています。
和みの道を行ったり来たりしながら、今花の中にいることが、この上ない幸せだと感じさせてもらいました。
ヒマワリのほかの花の植え込みを、集いの丘のなだらかな傾斜を見上げ乍ら、
下から撮っていきました。
北エリアにある馬見花苑です。5000㎡の大花壇では、サルビア・マリーゴルド・ルドべギア・ガザニア・ペチュニアなど、
彩よく植栽されて1枚の大きな絵画のような美しさを見せてくれています。
和みの道を行ったり来たりしながら、今花の中にいることが、この上ない幸せだと感じさせてもらいました。
第3回 馬見ひまわりウィークが、7月29日から8月6日まで、馬見丘陵公園で開催されます。
約12万株のヒマワリをはじめ、カラフルな花々で彩られた園内では、水遊びや冷たいスィーツ、
音楽パフォーマンスなどのイベントが盛りだくさんに計画されているようです。
イベントは人出の多さを考えて、駐車場探しが大変なのと、もし快晴の日だったら、
今年の暑さにはとても耐えられそうもないなどと、
ばあさんの杞憂で、曇天の日の今日、一足先にヒマワリの花をはじめ、
夏の美しい彩の公園へ行ってきました。
丁度1週間前でしたが、ヒマワリの花たちのにこやかな顔のお出迎えに、十分満足して帰ることができました。
今日は北駐車場から入りましたので、集いの丘エリアと花見茶屋周辺エリアのヒマワリの撮影をしました。
花の道エリアカリヨンの丘のヒマワリは、足を労わって今度いつか行こうと思っています。
昨日も今日も、なんと暑い日なのでしょう。
これからずっと暫くはこんな日が続くのでしょうが、湿度が高いので、息が詰まりそうな気がします。
いくら気温が高くても、湿度が低いとからっとした暑さなので、耐えることができるのですが・・・。
上野公園へ行ってみました。
ヒマワリはまだ咲いていないと思いつつ、公園の駐車場に車を入れて、しばらく歩きますと、こんな看板が立ています。
そして今のヒマワリ畑は
こんな状態です。大体50センチくらいに丈に揃って伸びていました。
この暑さでは、日に日に成長することでしょう。
かなり広い面積なので楽しみです。
いかにも暑苦しそうなカンナの花です。
あまり好きじゃないのですが、猛暑の中で頑張っていることを、褒めてあげましょう。
ノウゼンカズラです。
子供の頃庭の塀一杯に咲いていました。
何かの薬とか祖母が大切にしていたのを思い出しました。
ムクゲも元気です。
元気のないのは私だけ。
こんな花を見ながら、ブラブラ歩いていますと、
背の低いヒマワリ畑の向こうに、一画だけごく少し、早咲きのヒマワリの咲いている所を見つけました。
早咲きなのか、昨年の毀れ種なのか分かりませんが、そこだけに梅雨開けの元気が集中したように黄色い花たちが
にこやかに咲いています。
もうすぐこの辺り一面がヒマワリの花園になるのを待って、上野運動公園に来ることにしましょう。
気ままにぶらっと訪れた今日の収穫でした。
真上の空は穏やかです。
南の山の峰から午後からの、大荒れの気配がそろそろお出ましのようです。
南の空の続きです。
雲は山並みに沿って広がってくるのが、分かります。
でもまだあまり荒々しさは見せていません。
西に目を向けました。
モクモクと次第に背の高さを伸ばす、入道雲の下の方は、
怪しげな黒い雲が「今日も一暴れしようかな」なんて顔をして、嫌な感じです。
西の空の続きです。
中ほどのグレーの雲が、撮影を始めたころから、今窓の外を見ますと、青い夏空を、我が物顔に
占領し始めています。
上へ横へと広がりつつあります。
北の方向です。
白い雲が見えていますが、モクモクした入道雲の形ではありません。
部屋の気温は、今26度です。
北の窓から涼しい風が入ってきます。
昨夕は急速に空が崩れて風が吹き、たたきつけるような雨だか、霰だかが家中を叩きまわしているようになった、
時間帯が10分ほどありました。
恐ろしい空の変化でしたが、短い間だったので、ほっとしました。
お蔭のその後は気温が下がり過ごし魚い夜になりました。
このまま空が崩れないようにと願いたいものです。
ラジオを点けたまま、パソコンに向かっていますと、「大阪管区気象台は、先程、11時に近畿地方も梅雨明けした模様」
との放送が流れました。
それを聴きますと、何か重いものが過ぎ去っていきつつあるような気がしました。
今年も息子が種まきをした朝顔が、咲き始めました。
昨年のプランタがそのままにしてあったので、そこに落ちていた種もあります。
丁寧に採って置いた種も、皆ごちゃ混ぜにして、植える時期をうんとずらして、もう今年は植えないのかと
思っていたのですが、いつの間にか植えたらしく、朝夕の水遣りをしています。
初めて咲いたのは7月10日でした。
咲いているのが気づいた時、気ままにカメラに入れてきました。
青い朝顔が多くて、華やかではありませんが、優しい色に、朝の挨拶をして貰っているような気がします。