神奈川縣橫濱市鶴見區の鶴見大學図書館にて、「出島と唐人屋敷─その景観と貿易─」展を觀る。キリスト教の流入を防ぐために鎖國した江戸時代、唐國と蘭國との唯一の貿易玄関口だった長崎は、寛永十三年(1636年)にもともとポルトガル人を収容するために築いた「出島」へ、寛永十八年(1641年)に平戸から蘭國商館が移転し、(※幕末に撮影された出島)元禄二年(1689年)には唐人が居留するための「唐 . . . 本文を読む
goo blog お知らせ
プロフィール
-
- 自己紹介
- 嵐悳江(あらし とくえ)──手猿樂師にして、傳統藝能創造家にして、鐵道愛好家にして、古道探訪者にして、文筆家氣取り。
雅号は「李圜(りかん)」。
カテゴリー
最新コメント
- GS/ニッポン徘徊──旧下大崎村点景。
- Stargate/帝国の関門、のちに海の玄関、そして永遠。
- ししまる/いまさらあってもしょうがない。
- ししまる/おなじあなのむじな。
- ししまる/かがみにはうつらない。
- ししまる/ごえんとはそういうもの。
- 紫陽花/よくみねぇ。
- 紫陽花/ささやき。
- ししまる/さりながら、さりながら。
- ししまる/あきぬあじわひ。