ラジオ放送で、觀世流の「砧」を聴く。三年も孤閨をかこった果てに寂しく死んだ妻の悲哀劇で、「後の世の人はこの能の味はいはわからないだらう」と作者の世阿彌が云ったとも傳はる、たしかに謠の節付も演技の型も傑出した一曲。前場の最後、シテの妻が地謠にのせてゆっくりと橋掛を揚げ幕へ入り、介抱するやうに後を付いてゐた侍女が、橋掛の途中で立ち止まってシオリ(泣く型)をすることで、妻が病没したことを暗示する演出はつ . . . 本文を読む
goo blog お知らせ
プロフィール
-
- 自己紹介
- 嵐悳江(あらし とくえ)──手猿樂師にして、傳統藝能創造家にして、鐵道愛好家にして、古道探訪者にして、文筆家氣取り。
雅号は「李圜(りかん)」。
カテゴリー
最新コメント
- GS/ニッポン徘徊──旧下大崎村点景。
- Stargate/帝国の関門、のちに海の玄関、そして永遠。
- ししまる/いまさらあってもしょうがない。
- ししまる/おなじあなのむじな。
- ししまる/かがみにはうつらない。
- ししまる/ごえんとはそういうもの。
- 紫陽花/よくみねぇ。
- 紫陽花/ささやき。
- ししまる/さりながら、さりながら。
- ししまる/あきぬあじわひ。