國立公文書館の夏の特別展「お札に描かれた人物─公文書で見る紙幣の歴史─」を觀る。今年七月より發行の新紙幣に因んだ企画で、明治に始まった近代ニッポンの紙幣の歩み云々よりも、これまでの紙幣に選ばれてきた歴代肖像画を、銅版画美術を觀る感覺で樂しむ。(※フラッシュ無しで撮影可、以下同)紙幣の歴史は、そのまま偽造との闘ひの歴史にて、明治元年に紙幣の前身たる太政官札が發行された時、そのイタチごっこの火蓋は切っ . . . 本文を読む
goo blog お知らせ
プロフィール
-
- 自己紹介
- 嵐悳江(あらし とくえ)──手猿樂師にして、傳統藝能創造家にして、鐵道愛好家にして、古道探訪者にして、文筆家氣取り。
雅号は「李圜(りかん)」。
カテゴリー
最新コメント
- GS/ニッポン徘徊──旧下大崎村点景。
- Stargate/帝国の関門、のちに海の玄関、そして永遠。
- ししまる/いまさらあってもしょうがない。
- ししまる/おなじあなのむじな。
- ししまる/かがみにはうつらない。
- ししまる/ごえんとはそういうもの。
- 紫陽花/よくみねぇ。
- 紫陽花/ささやき。
- ししまる/さりながら、さりながら。
- ししまる/あきぬあじわひ。