迦陵頻伽──ことだまのこゑ

手猿樂師•嵐悳江が見た浮世を気ままに語る。

よってぐでんのごとし。

2012-05-19 20:32:55 | 浮世見聞記
久しぶりに三遊亭小圓朝さんの独演会「武蔵野 小圓朝の会」を聴きに、武蔵野芸能劇場へ。


一席目は私も好きな、「あくび指南」。

現在では五代目古今亭志ん生の工夫と云われる、「これから廓(なか)へ繰り出して…」から台詞が本筋より外れて行くやり方が一般的だが、今回の小圓朝さんは先代がやっていた“原型”―師匠の通りになかなか出来ない様子を繰り返す―による口演。

小圓朝と云う名跡と芸脈とを考えれば正しい選択であり、「あくび指南」の本来の形を聴けると云う意味でも、興味深い一席だった。


二席目は「たらちね」。

久しぶりに耳にする噺のため、サゲがなんであったか、そこに至るまで思い出すことが出来ず、その代わりに初めての噺と同じ新鮮な感覚で聴くことが出来た。



耳レパートリーが増えたおかげで、寄席へ行ってもマクラの段階で何の噺をやるのかすぐ判るようになったが、たまにはまだまだ沢山ある知らない噺を聴いてみたいな、と思う。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 陰陽―カゲヒナタ―18 | トップ | 陰陽―カゲヒナタ―19 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。