
日光市に入って約2㎞、25分後に国道119号線の現道は、大沢町手前で二手に分かれます↑。
左へ大きくカーブするのが現国道で、直進するのは旧国道、つまりかつての日光道中。
江戸時代には、ここから先は東照宮の“神領”とされ、また現在もこれより先の杉並木は国の保護区域、或は特別保護区域となっており、そこを避けて通るため、道を新たに敷設したのでしょう。
ここから大沢宿手前までの約1㎞は車輌通行禁止の特別保護区域となっているため、ようやく車とその騒音を気にすることなく、木立の日蔭が醸し出す古えの風情を楽しみながら歩くことが出来ました。

しかし、通行禁止の棒標識を道端に立てただけでは、それに気が付くドライバーなどいるわけがなく、時々車が走り抜けて行ってしまうのは、ある程度仕方がないのかもしれません…。
左へ大きくカーブするのが現国道で、直進するのは旧国道、つまりかつての日光道中。
江戸時代には、ここから先は東照宮の“神領”とされ、また現在もこれより先の杉並木は国の保護区域、或は特別保護区域となっており、そこを避けて通るため、道を新たに敷設したのでしょう。
ここから大沢宿手前までの約1㎞は車輌通行禁止の特別保護区域となっているため、ようやく車とその騒音を気にすることなく、木立の日蔭が醸し出す古えの風情を楽しみながら歩くことが出来ました。

しかし、通行禁止の棒標識を道端に立てただけでは、それに気が付くドライバーなどいるわけがなく、時々車が走り抜けて行ってしまうのは、ある程度仕方がないのかもしれません…。