前回の支援学校体験からだいぶ日にちがたってしまったけど
支援学級の体験に行ってきました。
うちの区の中学の支援学級は 学校によって朝トレをやっているところがあるのは知っていたけど
通知に 朝7時50分までに来て、体操着を持ってくるように ってあったから
朝トレから参加 ってこと。
バンビは着替えに時間がかかるから、下に体操着のシャツを着せ、ジャージを履かせて行った。
挨拶もそこそこに 着替えて戻ってきたバンビはなんと半袖体操着姿!(下はジャージだったけど)
この日は この冬一番の冷え込みだったにも関わらず...
低体温 大丈夫か?
他の生徒達は ジャージ上下だったり、半袖体操着だったり、各自の判断でまちまち。
この辺り、体操着の上に一律トレーナーとか各自の洋服を着せる小学校とはまったく対応が違う。
柔軟体操の後、スタートダッシュやスクワットとなかなかハードな内容でみっちり運動。
これをほぼ毎日やるんだよなー。 大丈夫か?
一度教室に戻ってきて、朝の会。
これは支援の先生が一人教室にいるだけで、各係の生徒達で運営されてた。
衛生チェックは ハンカチ・ティッシュ、爪の状態の確認。
健康チェックは 点呼を取り、咳が出ますとか鼻水が出ますとか各自自己申告。
担任の先生が入ってきて話をした後、生徒の自己紹介をしてくれた。
1~3年まで ほぼ同じ人数で、全体で16人だったかな。
30人もいる今のクラスとは違って 本当に落ち着いた雰囲気。みんな大人だし...。
この中で3分の2近くは 幼稚園や小学校、バスケのクラブが一緒で見知っている子達なんだよねー。
1時間目の体育は サーキット運動と、ポートボール。
バンビも一緒にやらせてもらったけど...
ミニハードルをまたいで走り、ケンケンパ、肋木登り、ダッシュetc をぐるぐる繰り返すサーキット。
スピードがまったく違って、たぶん速い子の半分くらいしかできてなかった。
ただ、ボール運動は4年間ミニバスケのクラブに通っているから ドリブルなんかは一応できるし
運動自体は嫌いじゃないから 他の子の見よう見まねで何とか頑張っていたんだけどねー。
ポートボールも マンツーマンは動きが固まっていたけど
ゾーンだと他の子がボールをパスしてくれたりしてシュートしたり
キーパー(って言うんだっけ? バスケでいうゴールの役。)もやらせてもらって
ボールをキャッチしたりはできてた。
何とかいけるかなぁ と思ったんだけど...。
体育終わって、着替え。それがまず遅くて。
他の子はワイシャツ着て、ネクタイして、ズボン履いて、ブレザー来てるのに
バンビはズボンとシャツ着替えてトレーナー着るだけ。
それでも まったく遅かった。
手がかじかんでボタンができず、遅れてしまった子がいたけど みんなを待たせたことで当然注意されてた。
バンビなんてどうなるんだか...。
2・3時間目は家庭科で、この日はボタン付けと刺繍でブックカバーの製作。
生徒達は以前からやっているようだけど、復習も兼ねてもう一度ボタン付けのやり方を全体説明。
ダンボールで大きなボタンを作り、毛糸を縫い糸に見立てての実演で。
黒板にもやり方をステップ分けして書いてくれた。
それでも 耳からの指示が入りずらく、板所の漢字が全部は読めず、手先が不器用なバンビにとっては
いきなりとても難しい課題だよなぁ。
補助の先生がつきっきりで、目の前で何度もやってみせてくれても
針に糸を通すところから まずできない。玉結びもできない。
空間認知が弱いから、布の裏とか表とか、ボタンの下 とか言葉で言われてもわからないんだと思う。
体育で相当疲れてる上に、さらに苦手意識が先に立って そもそもやる気が感じられない状態。
耳をずっと掻いたり、よそ見をしたり。
先生が「さぁ、やってみよう。」って言っても「イヤだー。」 おいおい...
そんなバンビの様子を 教育委員会の先生や校長先生もずっと観察してる。
こっちが泣きたい気持ちだよ...。
やっぱり、無理なのかなぁ。
3時間目に入ったところで、バンビはそのまま教室で授業を続け、私は校長室で面談。
支援級の主任のM先生と、校長、教育委員会のT先生とO先生。
みんな 支援学校の方がいいでしょう と言う。完全アウェイだ...。
長くなるので、この続きはまた別の記事に。
メールはこちらまで → yakkoxhs@gmail.com
支援学級の体験に行ってきました。
うちの区の中学の支援学級は 学校によって朝トレをやっているところがあるのは知っていたけど
通知に 朝7時50分までに来て、体操着を持ってくるように ってあったから
朝トレから参加 ってこと。
バンビは着替えに時間がかかるから、下に体操着のシャツを着せ、ジャージを履かせて行った。
挨拶もそこそこに 着替えて戻ってきたバンビはなんと半袖体操着姿!(下はジャージだったけど)
この日は この冬一番の冷え込みだったにも関わらず...
低体温 大丈夫か?
他の生徒達は ジャージ上下だったり、半袖体操着だったり、各自の判断でまちまち。
この辺り、体操着の上に一律トレーナーとか各自の洋服を着せる小学校とはまったく対応が違う。
柔軟体操の後、スタートダッシュやスクワットとなかなかハードな内容でみっちり運動。
これをほぼ毎日やるんだよなー。 大丈夫か?
一度教室に戻ってきて、朝の会。
これは支援の先生が一人教室にいるだけで、各係の生徒達で運営されてた。
衛生チェックは ハンカチ・ティッシュ、爪の状態の確認。
健康チェックは 点呼を取り、咳が出ますとか鼻水が出ますとか各自自己申告。
担任の先生が入ってきて話をした後、生徒の自己紹介をしてくれた。
1~3年まで ほぼ同じ人数で、全体で16人だったかな。
30人もいる今のクラスとは違って 本当に落ち着いた雰囲気。みんな大人だし...。
この中で3分の2近くは 幼稚園や小学校、バスケのクラブが一緒で見知っている子達なんだよねー。
1時間目の体育は サーキット運動と、ポートボール。
バンビも一緒にやらせてもらったけど...
ミニハードルをまたいで走り、ケンケンパ、肋木登り、ダッシュetc をぐるぐる繰り返すサーキット。
スピードがまったく違って、たぶん速い子の半分くらいしかできてなかった。
ただ、ボール運動は4年間ミニバスケのクラブに通っているから ドリブルなんかは一応できるし
運動自体は嫌いじゃないから 他の子の見よう見まねで何とか頑張っていたんだけどねー。
ポートボールも マンツーマンは動きが固まっていたけど
ゾーンだと他の子がボールをパスしてくれたりしてシュートしたり
キーパー(って言うんだっけ? バスケでいうゴールの役。)もやらせてもらって
ボールをキャッチしたりはできてた。
何とかいけるかなぁ と思ったんだけど...。
体育終わって、着替え。それがまず遅くて。
他の子はワイシャツ着て、ネクタイして、ズボン履いて、ブレザー来てるのに
バンビはズボンとシャツ着替えてトレーナー着るだけ。
それでも まったく遅かった。
手がかじかんでボタンができず、遅れてしまった子がいたけど みんなを待たせたことで当然注意されてた。
バンビなんてどうなるんだか...。
2・3時間目は家庭科で、この日はボタン付けと刺繍でブックカバーの製作。
生徒達は以前からやっているようだけど、復習も兼ねてもう一度ボタン付けのやり方を全体説明。
ダンボールで大きなボタンを作り、毛糸を縫い糸に見立てての実演で。
黒板にもやり方をステップ分けして書いてくれた。
それでも 耳からの指示が入りずらく、板所の漢字が全部は読めず、手先が不器用なバンビにとっては
いきなりとても難しい課題だよなぁ。
補助の先生がつきっきりで、目の前で何度もやってみせてくれても
針に糸を通すところから まずできない。玉結びもできない。
空間認知が弱いから、布の裏とか表とか、ボタンの下 とか言葉で言われてもわからないんだと思う。
体育で相当疲れてる上に、さらに苦手意識が先に立って そもそもやる気が感じられない状態。
耳をずっと掻いたり、よそ見をしたり。
先生が「さぁ、やってみよう。」って言っても「イヤだー。」 おいおい...
そんなバンビの様子を 教育委員会の先生や校長先生もずっと観察してる。
こっちが泣きたい気持ちだよ...。
やっぱり、無理なのかなぁ。
3時間目に入ったところで、バンビはそのまま教室で授業を続け、私は校長室で面談。
支援級の主任のM先生と、校長、教育委員会のT先生とO先生。
みんな 支援学校の方がいいでしょう と言う。完全アウェイだ...。
長くなるので、この続きはまた別の記事に。
メールはこちらまで → yakkoxhs@gmail.com
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます