"Japan Times" 9月29日号。
朝青龍と安部前首相にまつわる"dignity"、品格に関する記事。
朝青龍のことをこんな風に表現しています。
"The ferocious grand champion"
"ferocious"は「恐ろしい」としか浮かばなかったんですが、ここでは「闘争心むきだしの」と訳されていました。
なるほど、こういう日本語になるんですね
"Baseball star Ichiro Suzuki was said to posess it in spades"
"in spades" は「間違いなく、確実に」という意味。
カードゲームのブリッジなどでスペードが最高位の手であることからきているそうです。
有名なイディオムに"call a spade a spade" 「はっきり言う、歯に衣着せず言う」というのがありますよね。
こちらのspadeは農具の「鋤」。
語源は別でした。