喫茶 輪

コーヒーカップの耳

「KOBECCO」8月号

2014-08-01 13:17:45 | 宮崎修二朗翁

「KOBECCO」8月号が出ています。
今号は「田辺聖子さん下」と題して書かせてもらっています。
「KOBECCO」にはもう12年も書かせてもらってますが、今回初めてわたしの正面写真が載っています。
「神戸っ子出版」のHPから見ることが出来ますのでご興味のある方はこちらから。http://kobecco.oide.or.jp/2014/14-08/nk1408/#page=81
パージを繰って、80頁~83頁です。今号では4ページにわたって書かせてもらってます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小関智弘さん

2014-08-01 08:31:15 | 文学

今朝の神戸新聞に東京の作家、小関智弘さんの随想が載っている。

Img688
Img688_2
杉山先生のご紹介で知り合いになったのは、拙詩集『工場風景』を出した時だから1998年のことだ。もう16年もの昔だった。
その頃、小関さんはまだ現役の旋盤工だった。
そして初めてお会いしたのが一昨年のことになる。
西宮に講演に来られた時だった。
今日の新聞の写真を見ると、やはりちょっと老けられたかという感じ。
でもお元気そうだ。また便りを出してみよう。
お忙しい人なのに律儀に御返事を頂くのが申しわけないが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『来々軒はどこですか?』

2014-08-01 08:10:50 | 

『来々軒はどこですか?』というユニークなタイトルの詩集をお贈り頂いた。

Img685

著者は勝嶋啓太という人。
知らない人だなあ?と思ったのだがなんとなく覚えが。
もう一冊同封して下さっていた詩誌『潮流誌派』で分かった。

Img686

この前、この人が書いておられたものをY先生がFAXして下さったのだった。
この記事、
Img687_2

これを書いて下さった人だったのだ。
たしか映画の仕事をしておられる。
さて『来々軒…』
読むと、わけが分からないのに面白い。
大阪から(fumi発熱で)helpが入ったので携えて行く。
そこでも読んでいたのだが、ちょっとわたしが手放した間にkohが手にしている。
Cimg2203
しかしkohにはまだ読めない漢字が。
で、kohに受けそうな詩を読んでやる。
「四丁目の角に かいじゅう が立っていた」を。
やっぱり受けた。
大いに笑っていた。
そして「四丁目…」続も。
「用法・用量を守って正しくお使い下さい」ではバカ受け。
そのあともたくさん読まされる。喉が痛くなるほど。
あとわたしがトイレに行っている間にまた自分で読んでいた。
漢字を尋ねながら。
Cimg2205
この詩集、現実には起こりえないことが書かれていたりするのだが、なんとなくおかしみがあって、魅力がある。男の子には受けるのかも。
わたしなりの感想もあるが、それはさておき、子どもに受けたことで、この詩集のある意味での評価ができるかもしれない。


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする