喫茶 輪

コーヒーカップの耳

用海小学校解体工事説明会

2010-11-06 16:36:08 | 日記

用海小学校の新校舎が完成して、今度は旧校舎の解体工事である。

今日、その説明会があった。

説明の後、いろいろ住民側から意見が出たが、わたしの要望は一つ。

工事中、アスベストの大気測定をしてほしい、ということである。

いくら、この工事では大丈夫といわれても安心できません、と。

しかし、市の返事は、今回の工事では飛散性のアスベストは無いとされているので、その必

要はないと。

「わたしたち住民の要求を拒否されるのですね」には、「拒否とは申しませんが、その必要が

ないので」の回答。

「我々は、測定をして頂くだけで安心出来るんですよ。それで、解決するではありませんか」と

言っても、「持ち帰って検討します、とは言えますが、ご期待には応えられないかと…」と。

冷たい回答ではないか!

全く住民の側に立ってはいない。

「わたしは不満です」で、会は終わった。

会が終わって、新校舎を見学させてもらいました。

中に入ると、NEWの匂いがしました。

いいですねえ!サラッピンは。しかも広々として、余裕たっぷりの空間です。

廊下も以前のイメージは全くありません。実に広々としていて、そこで充分遊べます。

エレベーターもあります。全室エアコン完備です。

図書閲覧のスペースもたっぷりです。ああ、なんと恵まれてるのでしょうか。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐野洋子さん

2010-11-06 11:46:58 | 本・雑誌

100万回生きたねこ (佐野洋子の絵本 (1))

佐野洋子さんが亡くなられた。

名作、『100万回生きたねこ』の絵本作家である。72歳だったと。

思っていたよりお若い。というのも、子どもが幼いころにこの絵本を買ってやっていたから。

30年以上前である。

また、詩人、谷川俊太郎氏の元妻だったのだと。これも知らなかった。

奥付けを見ると、初版昭和52年である。うちに有るのは、昭和53年発行の第5刷である。

うちの子どもたちもこの本大好きでした。

大事にしてました。が、カバーはこの通り痛んでいます。

Cimg2937

昔、うちで飼ってた猫はパトラといいました。

メスだと思って、わたしがクレオパトラをイメージして名付けたのでした。

だけど、オスでした。

そのパトラが付けた爪跡が、前のサザンカの木に。

Cimg2934

もう20年ほどになるでしょうか。

年若く交通事故で死にましたが、生き返りませんでした。

しかし、爪痕は成長してます。

100万回生きたネコには名前がありません。

そのネコは誰のネコでもなく、自分のネコだからです。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今津浜

2010-11-05 21:57:25 | 

Cimg2867

kohと久しぶりにkohの好きな今津浜へ。

この浜辺にkohとjiiの二人だけ。

カモがいっぱい浮かんでいました。

Cimg2868

Cimg2869

後ろに、歴史的な今津灯台が。

Cimg2880

江戸時代、ここから樽廻船が「灘の生一本」を積んで、江戸を目指したのでした。

ラグビーボールが、

Cimg2881 Cimg2882

ズボン捲り上げてますが、靴はすでに濡れてます。

Cimg2883

海岸には、かわいい花が。

Cimg2885

夕陽の中。

Cimg2887 Cimg2889

流木を持って。

Cimg2894

秋の海辺で何を思う。

Cimg2900

>

家に帰って見ている本。

Cimg2902

30年前に、kohの伯父、hitoshiが大事にしていた『人間 心とからだ』です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

将棋、子ども多すぎ。

2010-11-04 22:51:04 | 将棋

将棋教室、今日も新しい子がやって来て、もう限界過ぎてます。

目が行き届きません。

みんなに、ちゃんと指導できなくて、心苦しくなってきてます。

いい加減で終わって帰らせてるようで。

月会費、200円が安すぎる?

しかし、多くもらうわけにはいかない。

公民館講座の一環としてやってますからね。

講師料ももらってませんし、そんなに費用要らないんです。

わたしの体、三つほど欲しいです。

自信過剰と言われるかもしれないけど、わたしの代役できる人、ないです。

あ~~~あっ、どうしましょう。

明日5日(金)の「輪」のおすすめ定食は、

「手づくりハンバーグ」の予定です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お城祭り 続

2010-11-04 09:50:20 | 出石

Cimg2800

昨日のブログに載せなかった写真をもう少し。

Cimg2804 Cimg2806 Cimg2813 Cimg2817 Cimg2831

ちょっと横道。

Cimg2855

もうひとつ横道へ。

Cimg2856

もっと。

Cimg2858 Cimg2859 

いいお祭りでした。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出石 お城祭り

2010-11-03 21:11:55 | 出石

Cimg2784

家内の里、出石へ行きました。

お城祭りでした。

小さな町ですが、大変な人出でした。

家内、たくさんの昔の知り合いと出会って、「ああっ、トクちゃん」などと、声をかけていました。

故郷はいいものなんでしょうね。

Cimg2809 Cimg2814 Cimg2815 Cimg2825 Cimg2830

子ども大名行列。凛々しいですねえ。

そして本番。

大名行列が、城門を出ます。

Cimg2840 Cimg2844 Cimg2845 Cimg2852 Cimg2854 Cimg2822 Cimg2823

昼食は、家内の同級生が経営するそば屋「出石城」さんで、そばを頂きました。

http://www.izushijyo.co.jp/

10割そば、おいしかったです。

壁に有名人の色紙がいっぱい。

Cimg2777

タイガースの能見も、店主の奥村さんと写真に。

Cimg2778

能見選手は出石出身なのです。

明日4日(木)の「輪」のおすすめ定食は

「ラーメン」の予定です。

よろしくお願いいたします。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『KOBECCO』11月号

2010-11-02 18:43:08 | 本・雑誌

山さん 「孫が一年ぶりに来よった。金よおけ使うたがな」

    「ええっ?一年も会わんかったら、頭、おかしならへんか?」

   「4年生になっとるんやて。大きなっとった」

   「名前、なんていう子やった?」

   「忘れとったんや。必死で思い出したがな。ほんでケンて呼んでたん思い出した。そや

     けどホンマはケントやったんや」

   「どんな字、書くん?」

   「そこまで知るかエ」

地域誌のインタビュー取材しました。

1月号に乗せる記事です。

長くこの地で整骨院とデイサービスなどの介護支援事業所を経営しておられる、A氏です。

若き日の興味深い話などお聞きしました。

原稿締め切りは20日ですが、しばらく頭の中に置いておいてから書きます。

1時間半お聞きした話を1600字にまとめます。

タウン情報誌、月刊『KOBECCO』11月号が出ました。

わたしのエッセー「コーヒーカップの耳」は「北山冬一郎」の2回目を載せています。

KOBECCOのホームページから立ち読みできますので、よろしく。

http://kobecco.oide.or.jp/

上記のホームページを開いて、TOPページを下に送ると目次が出ます。

右下に「コーヒーカップの耳」があります。そこの、「立ち読みはコチラ」をクリックしてください。

すると「吾輩は…」のページが出ます。そのページの左上の「ページプレビュー」をクリックして

ください。

そして、開いたページの 9 の「北山冬一郎」をクリックすると、1ページ目が出ます。マウス

操作で字が大きくなります。

そのページを読んだら、左の矢印をクリックして、次のページを開いて下さい。

面倒でしょうか?

面倒なら、書店で立ち読みして下さい。神戸の主な書店に出ています。この本置いてない本

屋さんは信用出来ません。

西宮では、北口のジュンク堂書店にあります。

それも面倒なら、「輪」に来て下さい。

よろしくお願いいたします。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

化粧

2010-11-01 18:57:53 | 日記

Cimg0066

山さんです。

   「あんた、仕事のカタついたらぜんぜん顔出さんなあ」て、取引先の社長に言われたん

   や。ほんで、思い出して、「いや、社長には毎朝会うてます。社長の名刺をわたしの机の     

   一番エエ場所に置いて、それに向かってご挨拶してます」て言うたんや。この前、ここで、

   F西さんが言うてたやろ。「得意先の社長に、『社長には毎朝、お会いしてます。僕の机

   の上には社長の写真飾ってます』て。」

そのF西さんが、その後やって来られて、その話をしたら、

「その社長、『俺の写真、拝んでるんちゃうやろなあ。まだ仏さんにはなっとらんぞ』て言われ

たがな」

先日見えたお二人、今日また来店して下さいました。

二人合わせて188歳の老婦人です。

帰られた後です。居合わせたお客様が、「見習わなあかんねえ」と。

すると奥の席から、原さんが、

「見習うと言って、ホンマに見習う人はおるのかなあ?」と。

たしかに、95歳のF本さんは、うちの家内に、

「女は、いくつになっても、朝起きたらすぐにお化粧をしなければいけません。特にあなたはご

主人がいらっしゃるんだから。わたしは後家でも何十年、朝一番にお化粧して、仏壇にご挨

拶してますよ」

と言っておられたのだった。

見習えますかねえ。

明日2日(火)の「輪」のおすすめ定食は

「うどん定食」の予定です。

よろしくお願いいたします。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする