喫茶 輪

コーヒーカップの耳

淡路仁茂九段を迎えて

2010-12-16 21:30:03 | 将棋

用海将棋会「子ども将棋教室」の忘年会でした。

午後6時より8時まで。

参加申し込みは、31人だったのですが、もしかしたら、申し込まずに来る子があるかも知れな

いと、食事等32人分用意しました。正解でした。やはりうっかり申し込まずにやって来た子が

一人いて、諦めて帰ろうとしました。

参加費は次でいいからと、結局、出席は32人でした。

淡路九段がお顔を見せて下さいました。Cimg3435

淡路先生は、現役プロ棋士です。

そして、日本将棋連盟の理事さんです。

偉い人なのです。

将棋普及のため、日本中を飛び回っておられます。

お忙しいのです。

でも、うちの将棋会のために寸暇を割いて来て下さいました。

気さくないい人です。決してお高くとまっておられません。

お土産をたくさん持って来て下さいました。

子供向け将棋グッズ色々。

後で抽選してやりました。みんなに行きわたって、まだ余るぐらいでした。

大いに盛り上がりました。

記念撮影です。

Cimg3439 この時、遅刻で写ってない子が7人。

お忙しい九段、この後、帰って行かれました。

みんなで食事会です。

Cimg3446

帰りには、プレゼントに将棋の本。

Img586   Img587

一人、一冊ずつです。

「今年一年、ありがとうございました」と言って帰る子も何人かいました。

抱きしめてやりたくなります。

これで今年の子ども将棋教室はすべて終わりました。

用海小学校将棋クラブ。宮水ジュニア将棋教室。そして今日の、用海公民館の子ども将棋教

室。他に単発の、あるいは2回シリーズの教室に何度か。計約80回以上、出かけました。

一年間、よく頑張りましたわたしに誰かご褒美を。

いや、冗談です。

ご褒美は、子どもたちから充分にもらっています。

明日17日(金)の「輪」のおすすめ定食は、

「手づくりハンバーグ」の予定です。

よろしくお願いいたします。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーグラス

2010-12-15 15:34:40 | ブルーグラス

昨日のブログに、宝塚のBOMサービスの仕事がグラミー賞にノミネートされたニュースを載

せました。

今日もその続き。

神戸新聞朝刊「正平調」が取り上げてくれている。

Img584

うれしいなあ。これまでマイナーな音楽で、人に説明してもなかなか分かってもらえなかった。

わたし、この音楽を好きになってからもう40数年になります。

そのきっかけを作ったのは、今は地方都市に住むRという友人です。

元町にあった「ロスト・シティー」というライブハウスに、彼に連れて行かれてから、すっかりそ

の魅力に取りつかれたのでした。

古い写真を見ていたら、懐かしいのが出てきました。

昨日、大きく紙面を飾った、渡辺敏雄氏が写っています。

昔の写真ですので、アップ許して下さい。「輪」店内です。

若いですねえ。もう22年前です。Img585

向って左端が渡辺氏。その隣が後に神戸で、ライブハウス「シャギー」を開いたTさん。

「シャギー」は今はもうありません。

その隣がYさん。「シャギーマウンテンボーイズ」のドブロ担当のメンバーでした。

渡辺氏は、わたしのギターを弾いています。Tさんはわたしの息子のバンジョーを。

うちの店、オープンして一年の時です。まだ店が狭い。この後、二度拡張しました。

明日16日(木)の「輪」のおすすめ定食は、

「ラーメン」の予定です。

よろしくお願いいたします。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BOMサービス

2010-12-14 16:02:24 | ブルーグラス

Img583_4

>

Img583_2

快挙です。

宝塚のBOMサービスの仕事が、グラミー賞候補に。

http://www.bomserv.com/

ちょっと前の、mixiブログに、

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1632518282&owner_id=6533858

kitanoさんが書いておられて喜んだのですが、今日の神戸新聞夕刊に大きく報道されまし

た。

改めて大変なことだと認識しました。

写真の渡辺敏雄氏は、昔、うちの店に来られたことがありました。

うちの店でブルーグラスのライブをした時に、いきなり何人かのブルーグラッサーとやって来

られて、肝を冷やしたのでした。

そのひとがプロデュースされたアルバムがグラミー賞の候補になるとは。

しかもそのアルバムが、わたしの好きな、ジョン・ハートフォードに関するものだと。

うれしいなあ。

発表は来年2月とのこと。

もし受賞ともなれば、正に、日本ブルーグラス界の夜明けですね。

http://www.kobe-np.co.jp/news/bunka/0003674975.shtml

明日15日(水)の「輪」のおすすめ定食は、

「若ドリのからあげ」の予定です。

よろしくお願いいたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンゴ

2010-12-13 19:10:35 | 日記

Cimg0066

昨年の今頃にも山さんから頂きました、リンゴです。

Cimg3432

山さん、誇らしげに入って来て、袋を差し出す。

「やるワ」というわけだ。

  「なに、つまらんもんくれるん」

  「リンゴや。もらい物や」

そして、うちからは、年末のお印を。

  「つまらぬ物ですが」と。

すると、

  「これ、軽いなあ。どうせつまらぬ物やろ」

  「そう、お互い、つまらぬもの同士」

神戸の詩人、I氏から電話。

氏が主宰されている、詩と随筆の雑誌への原稿依頼。

書かせてもらえる場所を提供してもらえるのは、ありがたいですねえ。

明日14日(火)の「輪」のおすすめ定食は、

「うどん・おにぎり」セットの予定です。

よろしくお願いいたします。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥巣郁美詩集『浅春の途』

2010-12-12 18:15:47 | 

鳥巣郁美さんから、詩集『浅春の途』を受贈。

Img577 清らかな装丁です。

まだ読んでませんが、鳥巣さんの詩は、きめ細かな詩語で綾なすような文体です。

読ませてもらうのが楽しみです。

鳥巣さんは、昔、わたしが尊敬する足立巻一先生や宮崎修二朗先生と、「天秤」という同人誌

でご一緒だった詩暦の古い人です。

そして、忘れてならないのが、これも昔、わたしが詩を書き出して間もない頃に応募したところ

の3人の選者のうちのお一人でした。わたし、2席に入れてもらいました。

Img578 この詩です。自分の詩をここに載せるのは恥

ずかしいのですが、これはもう古いものですから、マッいいか。

西宮市の、文教住宅都市宣言20周年記念として教育委員会が催したもの。

昭和58年です。

掲載誌の表紙です。Img579 大石可久也さんの絵。

甲山が描かれています。見て下さい。登山道がWを縦にしたように描かれています。当時、

樹木が小さかったのです。今、大きくなってダメになりました。なぜダメかって?頂上からの景

色が全くダメになったのです。下界が見えないのです。西宮の街が見えなくなっているので

す。甲山の頂上から西宮の街が見えないなんて、最悪です。せめて、頂上付近の樹木の剪

定をして、下界が見えるようにしてもらいたいのですがねえ。偉い人はあの頂上には上がれ

ませんからねえ。分からないんです。

わたしの詩「甲山」が台無しです。

今の甲山です。Cimg3239

話が逸れましたか。

この詩に、鳥巣さんが、いい評をして下さってます。

「着想の面白さ。甲山が屋根になる話の運びの巧みさ。平坦だが、淡々と何げない風に描き

とる言葉がさわやかで、日常からポエジーが掬われてゆく。」と。うれしかったです。

因みに、この時の散文部門の選者に宮崎修二朗氏がおられて、受賞式の講評での話にわた

しは感動して、部門が違うのにお手紙を差し上げたのでした。宮翁さんとはそれがきっかけで

のお付き合いだったと思います。

もうひとつ因みに、この時の詩部門の第一席入賞者は小林重樹さん、第三席は香山雅代さ

んでした。どちらもわたしと違って、後に大活躍されてる詩人です。

明日13日(月)の「輪」のおすすめ定食は、

「イナリずし」の予定です。

よろしくお願いいたします。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮水ジュニア・将棋教室

2010-12-11 12:35:12 | 将棋

Cimg3427 高須公民館です。

二階が会場。

今日は今年度後期の第三回目。今年最後のジュニア教室でした。

開始時間まで、早く来た子のために詰将棋の問題を出しています。

今日は、内藤國雄九段の作品から。Cimg3430

うっかりすると五手詰めに見えますが、実は七手詰め。

初心の子どもには難しいが、解説しながら詰将棋のルールなど説明します。

ここが将棋の部屋。Cimg3429

やはり会場が不便な所に有るせいで、出席者がこれまでになく少ないです。今日は十数人。

でもわたしは、人数が多かろうが少なかろうが、いつも全力で講義します。

将棋で思い出しました。

昨日、kohと久しぶりにハサミ将棋をしました。

一勝三敗でした。

「ジーチ、腕磨いときぃや」と言われました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焚き火

2010-12-10 21:20:43 | 

koh一家がやって来る。

koh、satoとお地蔵さんで焚き火。

Cimg3362

Cimg3365

楽しそうです。

菅原洸人さんから、贈っていただきました。

色紙です。

Cimg3358

かわいいですねえ。

お正月に飾らせていただきます。

昨日のブログに書きました、「トイレの神様」のロケがあった東3公園です。

用海公民館に用事が有ったので行ったのですが、すぐそばがこの公園です。

Cimg3360

普段は何気なく見過ごしてましたが、こうして見ると、なるほど絵になりますか。

Cimg3361 

「輪」は明日明後日と休ませて頂きます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝くじ

2010-12-09 15:51:48 | 日記

Cimg0066

寒くなりました。

朝のカウンター席。

   「寒くなりましたねえ」

   「うちの家はもっと冷え込んどる」

   「奥さんは大事にせなあかんよ」

昨日、「東3公園で何か撮影してたワ。よおけ来とった」というお客さんがあった。

今日、別のお客さんが「昨日、東3公園で映画のロケがあった」と。

「トイレの神様」の撮影があったのだと。すぐ近くの公園です。監督さんが、そこの藤棚および

背景が気に入ったのだと。わたしたちはいつも見ているので何とも思わなかったが、そう言わ

れてみれば、いいかも…。

岩下志麻さんが来ていたらしい。それから、わたしは知らないが若い人に人気の俳優さんも。

今、阪急今津線で「阪急電車」の撮影も進んでいるらしい。わたし、この小説、随分前に読み

ましたが、良かったので、何人もの人にお勧めしました。

95歳のF本さん。

「昨日、大阪へ行って宝くじ買ってきました。バラ10枚ずつ2か所で。それから別のとこで連

番10枚。スゴイ人で並んで買った」と。

ついでに百貨店ブラブラして一日遊んで来たと。

スゴイでしょ!一人でですよ。スカートですよ。パッチ、はいてはりませんよ。杖持ってはりませ

んよ。

H山さんから頂きました。↓

Cimg3355綿の木です。

雪になりました。 ↓

Cimg3356

「子ども将棋教室」でした。

今夜も30人超。

あまりにもうるさいので、カミナリ落としました。

「真面目に将棋しないんやったら、帰れ!将棋はしゃべらなくても出来る。10人ほど減らした

いんやから、やめてくれ!」と。

すると、ちょっとの間静かになりますが、しばらくすると又徐々にうるさくなります。腕白盛りや

から仕方ないですかね。学校の教室の4分の1ほどの広さの部屋に、1クラス分の子が入っ

てるんやからね。

明日10日(金)の「輪」のおすすめ定食は、

「手づくりハンバーグ」の予定です。

よろしくお願いいたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

船江恒平四段昇段祝賀会

2010-12-08 16:10:58 | 将棋

Img571 先日、井上慶太八段のお弟子さんの船江

恒平君の昇段祝賀会が加古川でありました。わたし、慶太さんから案内頂いていましたが、

先約があり参加出来ず残念でした。

今日、慶太さんが送ってきて下さいました。

Cimg3352 恒平さんの扇子です。

きれいな字ですねえ。

これも同封されてました。Cimg3348

「将来は、尊敬する師匠のようになりたい」と。いいですねえ。人柄は慶太さんのように、しか

し、将棋は超えてほしいですね。

Img572 谷川浩司九段初め、出席棋士が豪華ですねえ!しかも、わた

しの好きでない二人の棋士が出席してない!これは行きたかったなあ。

えっ?嫌いな棋士の名?

一人はN田K三六段ですが、もう一人は言いません。

カレンダーも同封して下さってました。早速開けて見ました。が、我が慶太さん、新しい来年の

カレンダーには登場しておられない。残念。

Cimg3349

今年のには載っておられたのに。↓

Cimg3351

お忙しいのに慶太さん、わざわざありがとうございました。

明日9日(木)の「輪」のおすすめ定食は、

「ラーメン定食」の予定です。

よろしくお願いいたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笑ったのは誰だ?

2010-12-07 17:43:28 | 日記

将棋会の部屋予約に用海公民館へ行きました。

そこで写して来た写真を見て下さい。

Cimg3335_2 これは何かお分かりでしょうか?

Cimg3336 「この案内板は目の不自由な人のためのも

のです」と小さく書いてあります。

公民館の部屋の見取り図です。

線が立体になってます。

Cimg3337

これ、役に立ってますか?

もし、前に障害物が無かったとしても、役に立ちますか?

目の不自由な人が公民館に来られるとしたら、付き添いの人がおられることが多いでしょう

し、もし一人で来られたとしても職員が案内するでしょう。利用している人、見たことありませ

ん。

ということは、この案内板は不要ですね。だから前に障害物が有っても問題はありません。

で、話が終わるなら、それこそ問題はありません。

何が言いたいかというと、

この案内板、可なりの経費がかかっていますね。

これ一台、2万や3万では出来ないと見ます。わたし昔、板金工場に勤めてたことがあります。

簡単な物は見積もりしてました。少なくても10万円はかかってるでしょう。

そして、西宮市に公民館はいくつあるのでしょうか。

これ、もしかして公民館だけではないのでは?

随分無駄な税金を使っているものだと思います。

「福祉予算」という、ケチをつけにくい名目で。

そんなお金があるのなら、障害者のためには他にもっと有効な使い道があるのではないでし

ょうか!!!

いったい誰が得をしたのか?誰が笑ったのか!

ちょっと不思議に思いましたので今日は辛口で。

明日8日(水)の「輪」のおすすめ定食は、

「サバの味噌煮」の予定です。

よろしくお願いいたします。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23周年

2010-12-06 18:44:42 | 日記

Cimg0066

「輪」は。23年前の今日オープンでした。

天気は良かったが、風が冷たい日でした。

こんな物が出てきました。

Img569 そしてこれ。→ Img570

あのころは、初々しい気持ちでした。

もう相当ヒネました。

そういえば今日12月6日は、一年前にこのブログをスタートさせた日でもありました。意識した

わけではなく偶然です。

只今、アクセス数、23601となっております。

ご愛読ありがとうございます。

今日は隣の用海小学校の将棋クラブに指導に行きました。

新しい校舎になって初めてです。

Cimg3334 Cimg3333 Cimg3331 Cimg3330

エレベーターは障害児用です。

Cimg3327

一般教室です。

明るい部屋です。

Cimg3329

驚いたのは廊下の広さです。

これ ↓ 廊下ですよ。演劇部が練習してました。

Cimg3328

さて、将棋クラブは、児童会室が会場です。

Cimg3314 Cimg3317 Cimg3319 Cimg3325 Cimg3321

黒(緑)板もまっさらです。

Cimg3323

そして、将棋風景。22人が出席でした。

お手伝いして下さるH斗さんも真剣です。

Cimg3332

近所の老婦人が亡くなられて、今日葬式でした。

享年88歳。わたしの子どものころを知っていた人です。

わたしを「kinちゃん」と呼ぶ人は、もうなくなりました。

本日、6日の「輪」のおすすめ定食は「天ぷら」でした。

明日7日(火)の「輪」のおすすめ定食は、

「うどん・おにぎり」セットの予定です。

よろしくお願いいたします。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バスツアー

2010-12-05 21:42:16 | 日記

町内会のバスツアーでした。

山陰方面。大乗寺(応挙寺)、コウノトリ郷公園。

快晴の行楽日和。

Cimg3239 正面は甲山。

舞鶴道は霧でした。

Cimg3241 Cimg3243 

春日、道の駅。「おばちゃんの里」

Cimg3245 新鮮な野菜、売ってました。

このバスです。

Cimg3248

香住に着きました。そして楽しみの昼食。

Cimg3249 Cimg3255 Cimg3252 Cimg3253

大乗寺です。山門そばの大楠。

Cimg3265 Cimg3266

「かくて住む応挙ぞと知る寺冬木」 碧梧桐

河東碧梧桐が、この木を詠んだ俳句。

そして、コウノトリ郷公園。

Cimg3279 Cimg3284 Cimg3285

ここの二階には、いろんな動物、鳥の剥製が置かれています。

あまり知られていません。

これはクマ、イノシシ。

Cimg3291

子どもも参加でした。

Cimg3302

帰り、夕暮れ。バスの窓より。

Cimg3304

そして予想通り、渋滞。

Cimg3311

帰着は、少し遅れて7時半でした。全員無事。満足のツアーでした。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杉山平一

2010-12-04 17:21:34 | 

以前、懸命に探したが見つからなかった。

大切にしすぎてしまっていたのだ。

それが今日、偶然見つかった。

これです。

Img568 テレホンカード。

スキャンしましたが、いい色が出ません。ほんとはシルバー色なのです。

杉山平一先生の詩「星」です。

このテレホンカードは、『杉山平一全詩集』(1997年刊)発刊記念祝賀会で出席者に配られた

記念品。

大阪のホテルで、有名詩人が多数参じての盛大な祝賀会だった。

わたしは角の方でこじんまりしていた。傍らを青木はるみさんが香水の香りを撒き散らしなが

ら颯爽と歩かれたのを思い出す。

終わって、散会の時、出口で杉山先生と奥様が二人並んで見送られたのも思い出す。

その奥様も今はない。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高島俊男さん

2010-12-04 16:43:53 | 本・雑誌

昨夜のkoh、satoです。

Cimg3226 パソコンでウルトラマンを見ながら、仲良くハン

バーグご飯を食べてます。

今朝は、早速お地蔵さん。

落ち葉の掃除をba-paとI見さんが。

Cimg3228    Cimg3237

いいお天気です。

神戸新聞「正平調」より、その後半。

Img567

ここに、高島俊男さんの名が。

高島さんは、週刊文春で「お言葉ですが…」というコラムを長年書いておられた人。

うちの店においで頂いてからもう一年です。

Cimg0215_2  楽しくお話、聞きました。

その時、署名して頂いた本です。

Img565 その署名。Img566

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『KOBECCO』12月号「北山冬一郎 3」

2010-12-03 17:31:36 | 日記

お地蔵さんの境内です。

Cimg3212 Cimg3213

落ち葉しきり。

Cimg3214 Cimg3215 Cimg3216

『KOBECCO』12月号が出ています。

わたしの連載「コーヒーカップの耳」は、今回も幻の詩人、北山冬一郎を書いてます。

その第3回目。

神戸の主な本屋さんにあります。西宮では、北口のジュンク堂に置いてます。

本屋さんに行くのが面倒なら、「KOBECCO」のホームページから立ち読みできます。

http://kobecco.oide.or.jp/

86、87ページです。よろしくお願いいたします。但し、月が変わると記事も変わりますのでご了解ください。

koh、sato、kiyoを迎えに、午後、大阪まで行ってきました。途中、淀川の川面が波立っていま

した。まるで海面のように。しかも川下、海の方から波が押し寄せているのです。珍しい光景

でした。強風のせいでしょう。

「輪」は明日明後日とお休みを頂きます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする