写真撮影:2020.06.27
そろそろ梅雨入り、梅雨も本格化という頃。こちらの山野はアジサイが道ばたを飾る。山で見る野生種のアジサイだからヤマアジサイと言いたいが、どうもこの辺で見るものはエゾアジサイと言うのかも知れない。葉っぱの縁の明瞭なぎざぎざは同種の特徴にならないだろうか。
撮影したものたちが山だろうがエゾだろうが個人的には関係は無い。とにかく山野で見るこの種のアジ . . . 本文を読む
写真撮影:2020.06.27
今日もカメムシの話題である。チャバネアオカメムシとクサギカメムシの二種である。どちらも珍しい種では無い。
とかくカメムシはあのニオイで嫌われ者であるが、一口にカメムシの仲間と言っても多様で、結構多様で面白い。色々な種に出会いたいが、カメムシだけにターゲットを絞ってと言う取材はかんりにんには難しい。もちろん別種で見て楽しい種を撮影できたら又紹介 . . . 本文を読む
写真撮影:2020.06.27
カメムシは見ていて楽しい。姿形と言うより、デザインだ。カメムシの紹介もアカスジキンカメムシに続き二例目。前者より少し地味だがキンの文字のとれたこちらもなかなかの衣装をまとっていた。
しゃれた格好を好む若者が、赤黒の縦縞のシャツやブラウスなんて着そうではないか。どこかで見ているぞ、サッカーのジャージにもありそうだ。数いる昆虫界の中にあって、カメムシは色合いだけ . . . 本文を読む
写真撮影:2020.06.27
梅雨時の水田は緑の絨毯が美しい。朝の出勤時に少しだけそんな風景に包まれる。6月27日はそんな緑の中に鷺が三羽いた。ダイザキ2羽とアオサギ1羽である。サギは他とは余り交わる気が無く、一人でいることを好むんじゃ無いかと思うほど単独行動をする。ただ、それが又絵になる風景を見せてくれる。 と思う。
ダイサギは白鷺の仲間であるが、クチバシの色に注意したい。初夏のクチバ . . . 本文を読む
写真撮影:2020.06.23
梅雨時とは言っても昆虫たちの姿をよく見るようになってきた。ナミテントウは色々な紋と色合いにも変化があり面白い。ちょうど愛車にとまっているところを撮影した。緑の葉を背景にしても良いが、こうした無機質な背景も面白い。
Photo-01 並天道 学名:Harmonia axyridis テントウムシ亜科 . . . 本文を読む
写真撮影:2020.06.21
柑橘類を栽培する農家さんには害虫そのもののようだ。食樹の幅は広いようで、町中で見られるのもそのせいであると参考サイトにある。ただ、見る分には図鑑の表紙を飾っても良い姿形と色合いをしている。インパクトのある風貌である。撮影はわが家の庭である。
Photo-01 胡麻斑髪切 学名: . . . 本文を読む
写真撮影:2020.06.18 07.10
自然界は人間界とは全く異なり危険が一杯である。毎年この川でカルガモの子育て風景を見るが、小さなヒナのうちは数がいるが。日が経つうちにその数が減っていく。
雛がかえる季節の最初の頃は、今年は何羽だと職場の仲間と交わす。しかし、日が経つうちに今日は何羽いたかと生存数確認の会話となる。原因は親鳥は我々が思っているより、子を早く独り立ちさせる所にあるのか . . . 本文を読む
写真撮影:2020.06.16
職場近くの川の風景である。毎年ここに居着くカルガモが子を産み育てる風景を見せる。たぶんであるが、撮影する日以前にこの川で8羽の雛を連れて居る親子を見ていたその雛たちであろう。やがてその数は減っていき、とうとう二羽。しかも時折親がいない風景を見て来た。
撮影したこの日は、もっぱらこの子らだけで親の存在を感じなかった。8羽いたはずなのに、生存率は . . . 本文を読む
写真撮影:2020.06.06
こちらの山野で幾度も見ていたのに、その名を知ったのは去年のことであった。今回紹介したものは花はこれからで、開花寸前の風景である。ウィキペディアによると分布は「富山県、長野県北部、新潟県、福島県西部、山形県」と日本海側で見られる種である。キョウガノコ、シモツケソウ、アカバナシモツケソウ、エゾノシモツケソウ、オニシモツケと、よく似るものが分布域や生育環境を異にすると . . . 本文を読む
写真撮影:2020.06.06
ありふれた種であるが、真木林道では6月初旬にこんな風景があったのだなと初めて確認した。コロナ禍は週末を暦通りの休みとしてくれ、おかげで山野に出向けた。ちょっと見かけた程度なら記事にしない。この日の林道沿いではかなり目立つ存在だったのである。
Photo-00 野茨 学名:Rosa multiflo . . . 本文を読む
写真撮影:2020.06.06
長岡市郊外、東山丘陵を横断する真木林道。道沿いに岩がむき出すような山肌にキリンソウを見る。佐渡でも海岸沿いの岩場などでよく見た。なんでこう地の質の悪そうな場所を選ぶのかと思う。
黄色い花は元気印と言いたいが、花びらがご覧のとおりでややインパクトには欠けてしまう。それでも写真のような数本が、群れて立ち上がる姿を鉢植えで再現したら、結構見応えのあ . . . 本文を読む
写真撮影:2020.06.06
記録的暖冬少雪を終えての初夏である。元気印の黄色の花が6月初旬の山野を飾っていた。撮影しているうちに葉の形状から、ハンゴンソウでは無いとは分かったが、残る候補はキオンか? (キオンと題しているが心配が残る)
それにしても図鑑で調べると、キオンの開花期は8~9月で二ヶ月も早い。暖冬を理由にできるのだろうか。ヤマケイの図鑑を参考にしたが、関連サイトで紹介の撮れた . . . 本文を読む
写真撮影:2020.06.06
もう少し萼片の様子をきちんと撮影しておけば良かった。ヤマホタルブクロかなと思い撮影したつもりが、ホタルブクロかも知れないと不安である。まぁ、いずれにせよ違いのある種が分からぬともホタルブクロは良い野草である。
Photo-01 左はキリンソウ
&n . . . 本文を読む
写真撮影:2020.06.06
「野生のイチゴの中で最も美味しいモミジイチゴ」
参考サイト『森と水の郷あきた』のこの表現は全く同感である。山野を歩き、道ばたにあるモミジイチゴのつややかなオレンジは大好きだ。棘に注意しつつ手を伸ばして一つ一つつまんでは口に入れる。幼い頃に親しんだその甘さは忘れられない。
そのためか、子らが小さい頃は山野に連れて行き、時期・時期の山の味を教え . . . 本文を読む
写真撮影:2020.06.06
昆虫の撮影は植物と同様楽しいものがある。体のつくりの特徴。そして色合や色の組み合わせ。金属的光沢を放ったりするものは特に面白い。それぞれに独特の個性を放つ。
今回はアカスジキンカメムシだ。キンの付かぬアカスジカメムシの方は何度も見てきたが、はて、今回の種はどうであったか。とにかく地理佐渡の過去記事にはないので、初見・初登場である。写真の構成は . . . 本文を読む