地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

記録的暖冬・栃尾市街1月12日①

2020年01月28日 05時08分24秒 | 雪国の風景
雪国の風景 写真撮影:2020.01.12    1月ももう終わろうとしている。雪はほとんど降らなかった。旧栃尾市は雪国越後を代表できる雪の多い地と言えるが、今年の暖冬少雪はこの地も例外ではない。たぶんお年寄りですらもこんな経験は無いのでは無かろうか?  仕事の合間に少し市街地を歩いた風景を紹介する。カテゴリーが皮肉だ。雪国の風景としている。全ては異例な1月の風景を記録するためであ . . . 本文を読む

栃尾ドライブ④ 栃尾の中心

2019年03月07日 05時00分45秒 | 雪国の風景
雪国の風景 写真撮影:2019.02.23  栃尾ドライブシリーズの最後は町の中心街を紹介することにした。かつては繊維産業で賑わった町も、繊維産業の衰退でかつてのそれが失われている。平成の大合併で長岡市となった今、この町の活性化は問題であろう。なんとか店を維持している店舗もあるが、郊外などに展開する大型店に客を奪われているはずだ。そのためメインストリートといえど人通りは少ない。このことは季節だけ . . . 本文を読む

栃尾ドライブ③ 雁木(がんぎ)を見られる町

2019年03月06日 05時08分40秒 | 雪国の風景
雪国の風景 写真撮影:2019.02.23    雪深い地ならではの町のつくりである。今でこそ消雪パイプや除雪車があって、主要道路の通行は楽になっているが、昔はそうはいかなかった。そんな時代に町中の往来を助けたのがこの雁木である。雪国の知恵。まさにそんな気がする。    以前であれば、本格的積雪期には日を定めて一気に雪下ろしをしたことであろう。そういう時は中央道路に雪を . . . 本文を読む

栃尾ドライブ② 一之貝へ

2019年03月03日 05時00分36秒 | 雪国の風景
雪国の風景 写真撮影:2019.02.23  軽井沢の集落をあとに、長い坂道を下ると次の集落は一之貝(いちのかい)である。村としての規模は軽井沢よりは遙かに戸数が多くなる。この集落を詳しく見て回ったことはないが、雪国にある山村としての風情は悪くない。撮影した後もこの雪国の山村も例年にない速さで雪どけが進んでいるはずだ。今回は少し長い2分40秒程のムービーとなっている。ともに雪国ドライブを楽しんで . . . 本文を読む

栃尾ドライブ① 軽井沢

2019年03月02日 05時11分25秒 | 雪国の風景
雪国の風景 写真撮影:2019.02.23    先日紹介したカメラを固定する器具の効果を早速試している。比礼も紹介したかったのであるが残念。トンネルを抜けた直後に一瞬ホワイトアウト。見ている皆さんにまぶしい瞬間をお見せするのが気になるので軽井沢から。やはり動画は良い。静止画にない臨場感を感じていただけよう。では、地理佐渡・かんりにんと一緒にドライブした気分を味わって欲しい。動画はほ . . . 本文を読む

比礼・軽井沢・一之貝へ⑨ 最終回

2019年02月24日 05時06分32秒 | 雪国の風景
雪国の風景 写真撮影:2019.02.03    飛び飛びになったがために、ずいぶん長いシリーズとなってしまった。暖冬少雪はここに来て本物であった。今やずいぶん撮影地の積雪も減っている。春が近い。いや、もう春は来ているかも知れない。昨年より一月は早い感じである。こちらからはそろそろ雪どけの進む春らしい風景を紹介したい。   Photo-01   . . . 本文を読む

比礼・軽井沢・一之貝へ⑧

2019年02月22日 05時02分36秒 | 雪国の風景
雪国の風景 写真撮影:2019.02.03  冬の軽井沢の風景。晴天下である。集落は小さいから人気も無い。だが、それだけではない。降る雪、積もった雪は雪国の人、特に高齢者を屋内にとじ込めるのだ。働き手となる者達の大概は外に出ている。日中は村に居ない。晴天でも軽井沢は静かだ。         Photo-01     &n . . . 本文を読む

比礼・軽井沢・一之貝へ⑦

2019年02月21日 05時05分46秒 | 雪国の風景
雪国の風景 写真撮影:2019.02.03 二月初旬の雪国の風景を再開する。    山間の雪国の風景の中には色々気をつけて楽しみにしたいものがあるが、足跡はその一つである。キツネ、タヌキ、ウサギ、リス、イタチなど色々ある。注意したいのは飼い犬や猫のそれ。冒頭紹介の写真は分かりよい。飼い主とともに散歩している犬の足跡であろう。       Pho . . . 本文を読む

つららの風景

2019年02月17日 05時05分09秒 | 雪国の風景
雪国の風景 写真撮影:2019.02.15    前夜に積もった雪が小屋の屋根を少しずつ滑り始めるが、その際融け出た水は冷気に触れてつららを作る。つららは本来垂直に垂れ下がるのに、屋根の雪どけでできたつららは動き、せり出してきた雪庇の先にあるから次第に写真のようになる。縦型のものも横型のものもきちんと水平をとって撮影している。つららが横になると言うこと。雪国に居ないと分からない現象で . . . 本文を読む

比礼・軽井沢・一之貝へ⑥ 軽井沢

2019年02月16日 05時09分39秒 | 雪国の風景
雪国の風景 写真撮影:2019.02.03      冬季の生活は厳しかろう。陰鬱な天気が続く冬。しんしんと雪が積もり気が滅入ることだろう。であるが、長い冬の間にぽっかりと穴が開いたような、青空がのぞく日があるとするとその思いは一変する。集落の中と周囲の雪面上には人のつけたものだけではなくて、飼い犬と野生の生き物たちのものだなと確認できる色々な足跡を見る。人も動物も皆どん . . . 本文を読む

比礼・軽井沢・一之貝へ⑤ 軽井沢

2019年02月15日 05時06分07秒 | 雪国の風景
雪国の風景 写真撮影:2019.02.03    比礼集落を見てもらうことをしていないのに、今回はいきなり軽井沢である。いつもの棚田は比礼と軽井沢の間にあるのだ。尾根に近い山上の小集落という感じである。風景は青空のおかげですこぶる良いが、生活は厳しい。過疎化も進んでいるだろう。もちろん高齢化も。この地には一日数本のバスが来る。きっと朝晩に一本ずつ程度であろう。滅多に無いが栃尾の町中で . . . 本文を読む

比礼・軽井沢・一之貝へ④

2019年02月14日 05時03分26秒 | 雪国の風景
雪国の風景 写真撮影:2019.02.03      郊外の山林に出向くと、滅多に無いがリスを見る。たぶんホンドリスだと思う。東山丘陵では雪のない季節に一度。そして雪の季節では今回が初と二度目である。とにかく惜しいことをした。何しろ警戒心が強くてすぐ逃げるのだ。この点はウサギやキツネとは異なる。とにかく足跡だけは撮影できた。是非見ていただきたい。   &nb . . . 本文を読む

比礼・軽井沢・一之貝へ③

2019年02月11日 05時09分48秒 | 雪国の風景
雪国の風景 写真撮影:2019.02.03      比礼から軽井沢へと続く道を進んでいる。東山丘陵の尾根を少し下った丘陵東側斜面に棚田地帯があるのだ。尾根の西側は斜度があり、明らかに棚田の数は少なくなり場所も限られる。そういう意味では丘陵は東西面で斜度が非対称なのであろう。いずれにせよ青空の下で雪国の風景が取材できるのが何よりである。何でもかんでも撮影したくなる。 & . . . 本文を読む

比礼・軽井沢・一之貝へ②

2019年02月10日 05時02分52秒 | 雪国の風景
雪国の風景 写真撮影:2019.02.03      雪国の風景と青空はよく似合う。今年は暖冬気味であるが、晴天率は高くはない。2月に入って様子が少し変わり、節分・立春を境に時折晴れ間を見るようになった。撮影してから数日経て2月3日の様子を紹介しているが、ある意味異例な冬の風景を記録することになっている。     Photo-01 新雪ではな . . . 本文を読む

比礼・軽井沢・一之貝へ①

2019年02月09日 05時19分46秒 | 雪国の風景
雪国の風景 写真撮影:2019.02.03    節分の2月3日は快晴の越後。午前中は仕事がなかったから、出かけるついでに寄り道。いつもの棚田地帯を抜けて、一之貝集落から北荷頃地区などを通るルートをたどることにした。暖冬の今年であるが、雪国の山村の風景を紹介しようと思う。あっ、まずは相方(取材車)を紹介しよう。 Photo-01 私は誰?   &nbs . . . 本文を読む