動植物 写真撮影:2019.03.17
どちらかというと秋田から新潟を経由し、鳥取などの主に日本海側に分布するという。一方、岩手や岡山の地名もウィキペディアでは載せている。この日は快晴という日では無かったので、花がすっきりと開ける状況では無かった。図鑑に載せられるような花の姿を撮影したいものである。なお、別名にはエチゴシロカネソウという名もあるという。
Photo-01 東白銀草 学名:Dichocarpum nipponicum キンポウゲ科シロカネソウ属
Photo-02
Photo-03
Photo-04
【アズマシロカネソウ・関連サイト】
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%BA%E3%83%9E%E3%82%B7%E3%83%AD%E3%82%AB%E3%83%8D%E3%82%BD%E3%82%A6
ウィキペディア/アズマシロカネソウ
https://www.hanasanpo.org/%E9%87%8E%E5%B1%B1%E3%81%AE%E8%8A%B1%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%A0/%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%82%A6%E3%82%B2%E7%A7%91/%E3%82%A2%E3%82%BA%E3%83%9E%E3%82%B7%E3%83%AD%E3%82%AB%E3%83%8D%E3%82%BD%E3%82%A6/
HiroKen花さんぽ 野山に自然に咲く花のページ
こちらのサイトでの写真は長岡市と言います。
http://www.plantsindex.com/plantsindex/demo_html/demo_db/result18220.htm
撮れたてドットコム
こちらは新潟県三条市(旧下田村)
http://echigo-park.jp/nature/flower/data/3.html
国営越後丘陵公園
【かんりにんより】
本日の記事更新で、2~3日の休みをいただきます。
今日は年休をもらい、佐渡へと行ってきます。
もちろん山野草の撮影も視野に入れています。
------------------------------------------------
2019年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
お出かけですか。
ごゆっくりなさってきてください。
初めて聞く名前です。
みるのも、はじめてです。
西の方に分布していても、東なのですね。
いいですね!
私もこのお花は見た事がありません。
お気をつけて( ^ω^)・・・
珍しいですね~可愛らしいですし。
撮ってみたいお花です。
佐渡へ・・・佐渡の山野草撮影も楽しみにしてます。
3月は🐵「去る」と言われる様に日にちの経つのが早く感じられもう最後の週末に成りましたネ。
今月もお越し頂き心温まる応援やコメントを有難う御座いました。
🚢お気をつけて行ってらっしゃい!
@( `ー´)@今月も色んな珍しいものや素敵な情報を見せて頂有難う御座いました。
来月もお伺いして見せて頂くのを楽しみにしております。
☆彡今日の「FaceBook」にも→「いいね!」済!
:( `ー´)ノ今朝のMyBlogへのお誘い<👇>
・生涯学習で「季語(鳥)の読み込まれた俳句」を編集しましたのでご覧くださいネ。
ご覧頂いた感想コメントも楽しみにお待ちしていま~す!
◇3月最後の週末をお楽しみ下さ~い!
越後湯沢のアルプの里で初めて出会いました。
印象が強く一度見たら忘れられない花になりました。
アズマシロガネソウ、初めて見聞きする山野草です。
どんよりとした空模様ですね。
故郷帰省と有りますがお天気はどうでしょうか ・・・・。
私も帰りたいですね。
今読んでいる本が 『佐和田国仲の伝説と世間話』 です。
「弥三郎婆」 や 「乙羽池伝説」 を読み終わりました。
小豆色が花ですか?
エチゴシロカネソウ~
やつぱり越後に多いでしょう(^^)
佐渡で出会う花、楽しみですね。
葉っぱはみたことがあるような
気がしますが、他のお花と勘違い
しているかも、、、。
かわいいお花ですね。
今夜は佐渡に泊まっていらっしゃるのですね。
Have a good time.
驚きました。