地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

イカリソウ 2008.03.29 03.30

2008年04月02日 06時59分14秒 | 動植物

動植物 写真撮影:2008.03.29,03.30

 トキワイカリソウでよいのだろうか。葉っぱは写ることなく茎がたってただその先端に花がついているだけである。

 


【03.29撮影分】

 天候はどんよりとした曇り空で、時折小雨がまじる日であった。花にはそんな雨のしずくも写っていた。

 

 

Photo-01

 

 

 

 

Photo-02

 

 

 

 

Photo-03

 

 

 

 

 

【03.30撮影分】

 前日よりは雲が薄く、明るい感じなので同じ株を撮影してみた。天候には若干の違いはあったものの写りとしてはさほど大きな変化がなかった。残念。

 

 

 

Photo-04

 

 

 

 

Photo-05

 

 

 

 

Photo-06

 

 

 

 

Photo-07

 

 

 

 

Photo-08

 

 

 

 

Photo-09

 

 

 

 

 

http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/e/49ba090b78efcc9081f9ded444cfb1f8

地理佐渡・イカリソウに関する過去記事


------------------------------------------------
2008年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else 
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------



最新の画像もっと見る

22 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
tetuさんへ。 (かんりにん..)
2008-04-12 17:03:30
こんにちは。

うっかり見逃していました。
失礼しました。
イカリソウだけでなく、
色々お見せしたいと、仕事の
合間に奮闘。と行く予定です。
返信する
イカリソウ (tetu)
2008-04-06 13:51:54
昨年のも瑞々しく咲いていましたが、今年もまた美しいですね。
返信する
白熊さんへ。 (かんりにん..)
2008-04-03 07:08:09
おはようございます。

咲きましたら、是非ご紹介を..(乞う)。
返信する
イカリソウ (白熊)
2008-04-03 06:33:54
我が家の庭は雪の中ですが、
イカリソウが一本あります
何という種類かは分かりません
花が咲くまであと一月の辛抱です
返信する
siawasekunさんへ。 (かんりにん..)
2008-04-03 06:01:06
おはようございます。

ありがとうございます。
雨模様の日は、花や葉に
しずくがついてよいのですが、
一方で暗くて撮影が困難です。
そのため、失敗作も多いんで
すよぉ..(笑)。
返信する
イカリソウ (siawasekun)
2008-04-03 01:59:37
イカリソウ、綺麗ですね。
美しいですね。

特に、雫つきのイカリソウ、素晴らしいですね。
好きなショットです。

鮮明なショット、いいですね。
見習わなくては、・・・・。

ありがとうございました。
返信する
アコードさんへ。 (かんりにん..)
2008-04-02 23:49:47
こんばんは。

>今日は少し涼しく16℃でした。

これなら真夏日級の春の日和です。
これからそういう日もあろうと思
いますが、近くともそれを涼しい
という越後人はおりませんです(笑)。
返信する
hanasakuokaさんへ。 (かんりにん..)
2008-04-02 23:47:15
こんばんは。

守門岳へもっとも短時間で登るとすれば、
旧入広瀬村の大原スキー場付近の登山口
からでしょう。行き帰りで、もっとも短
時間であると思います。

このルートですと、途中岩場で狭いとこ
ろがあったと記憶しますが、数ある登山
をこなした方々であれば、なあ~んだ。
だったと思います。
熊関係は油断なりません。熊鈴一つ二つ。
これらは必需でありましょう。ただ、複
数人いれば各自一つでよいのでは?

後心配なのは、いつ登るかであります。
いろいろな登山情報をご覧ください。
意外と雪が多いので、軽々しくどうぞと
もいえません。
返信する
nakamuraさんへ。 (かんりにん..)
2008-04-02 23:40:58
こんばんは。

そちら房総でしたら、そうなるのでしょう
か。西日本の皆様方も見られないとのこと。
いずれにせよ、喜んでいただくのであれば
言うことなしなのであります。

返信する
トキワイカリソウ (アコード)
2008-04-02 22:50:03
ブログ閲覧に感謝です!
トキワイカリソウの花は初めて拝見しました。
複雑な形をしていますね。
ここ数日越後の国荒天だったようですね。
今日は少し涼しく16℃でした。

返信する
こんばんは (hanasakuoka)
2008-04-02 21:59:44
家のイカリソウよりも、ずっとエレガント、ランの花のようです。
いろいろな種類があるのですね。

ところで、守門岳ですが、少し教えていただけますか。
登山道に危険な個所ありますか・クマ情報はいかがでしょうか。
返信する
Unknown (nakamura)
2008-04-02 21:19:38
こんばんは。

いやあ~、良いですね・・・。
山野で見つけたら、欣喜雀躍!!(笑い)。
返信する
micoさんへ。 (かんりにん..)
2008-04-02 18:36:24
こんにちは。

お見せしたい草花がどんどん出てきます。
春は楽しいです。そちらからは一足早く
春の便り。こちらからは遅ればせながら
ではありますが、極力野の草花をと考え
ています。よろしければお楽しみいただ
きたいと..。
返信する
山小屋さんへ。 (かんりにん..)
2008-04-02 18:34:15
こんにちは。

トキワイカリソウでよいのですね。
安心しました。
こちらでは珍しいものではないの
ですが、芽生え直後の開花の姿は
初めてかもしれません。
盛期になったらまた撮影したいと
思います。
返信する
もみじさんへ。 (かんりにん..)
2008-04-02 18:32:32
こんにちは。

こちら長岡市郊外の里山では
特に珍しいものではありません。
春の山野草。
陽気に誘われて探し歩き、
撮影もしたりして楽しむ。
結構贅沢な遊びかもしれません。
返信する
hiroshijiji1840さんへ。 (かんりにん..)
2008-04-02 18:30:48
こんにちは。

(笑)

確かに春の恵み。山菜にも色々ありますしねぇ。
ただ、当方には食毒は不明です。
返信する
mitirinさんへ。 (かんりにん..)
2008-04-02 18:29:14
こんにちは。

イカリソウ(トキワイカリソウ)はこれから
盛期を迎えると思います。なかなか良い花で
して、これまた撮っても撮っても撮りあきぬ
対象です。
返信する
こんにちは (mico)
2008-04-02 14:53:04
イカリソウ大好き!!
山野で出合ってみたいです。
返信する
イカリソウ (山小屋)
2008-04-02 12:08:19
イカリソウは少し赤っぽい色をしています。
白っぽい色のイカリソウは日本海側ではトキワイカリソウ、太平洋側ではシロバナイカリソウと呼び分けているようです。
トキワとは1年中葉っぱが青々しているからだといわれていますが、実際には枯れてしまうようです。
5枚目の写真に葉っぱが写っていますが、この花とは関係ないようです。

関東では高尾山に群生地があります。
もうそろそろ咲く頃でしょう。
ヒトリシズカと競い合っています。
返信する
イカリソウ (もみじ)
2008-04-02 11:56:13
この名前の所縁はおいちゃんの言うように色から来ているのでしょうか。
私には船の錨によく似ているな、と感心してみていました。
実物を知らないのでこんな感想でした。
返信する
イカリ草 (hiroshijiji1840)
2008-04-02 09:12:35
(*^_^*)お早う御座います。!
爺の大田神社ウオークにお越し頂、有難う御座います。

実物を見た事は有りませんが、綺麗な花ですね~!
花の肌色が、海に居る「イカ」の皮を剥いだ時の乳白色に似ていますね。!
食べたく成る様な色で~す。!(*^_^*)!
返信する
Unknown (mitirin)
2008-04-02 08:48:36
おはようございます、
トキワイカリ草、話や山野草の本で見ますが
BLGで見たのは初めてです、
可憐ですね、それに花一つが蘭の様に
豪華です、小さな花なのに、綺麗ですね
斜面に咲いてる姿、雪の溶けるのを、待って
咲いたと思うと、健気です。
返信する