goo blog サービス終了のお知らせ 

地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

「風紋」 出雲崎町井鼻海岸

2008年11月09日 06時35分09秒 | 海と水辺から

海と水辺・071 写真撮影:2008.10.18

風に砂が動くのがわかる。

 

Photo-01

 

 

 風紋はそんな風のいたずらの結果である。姿の見えぬ存在をこんな形で見る。それを思うとまた面白い。「風紋」という言葉でネット検索をしてみた。この言葉は一般的なものと思っていたが、学術的には「漣痕(れんこん)」というのが正しいようである。下記URLは鳥取砂丘関係のサイトである。

http://www.torikyo.ed.jp/tottorisizenn/T014.htm
鳥取県の自然/風紋(ふうもん)2

 

 

 

 

Photo-02

 

 

 

 

Photo-03

 

 

 

 

Photo-04

 

 

 

 

Photo-05

 

 

 

 

Photo-06

 

 

 

 

Photo-07

 

 

 

 

Photo-08

 

 

 

 

Photo-09

 

 

 

 

Photo-10

 

 

 

 

Photo-11

 

 

 

 

 

 さて、ついでに紹介するが、漣痕(れんこん)とはリップルマークとも呼ばれる。先の漣痕と説明に大差はないが、下記URLはリップルマークで検索をかけたものである。興味に任せてご覧いただきたい。

 

http://www.mus-nh.city.osaka.jp/nakajo/what's-ripple.html
中条武司のRipple Marks/●リップルマーク(Ripple Marks)とは・・・

http://www.pref.kyoto.jp/kankyo/rdb/geo/db/soi0055.html
京都府トップ / 環境・自然・動植物/ 京とあーす/レッドデータブック

 


 

+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+
海と水辺・071 写真撮影:2008.10.18
+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+
撮影場所:出雲崎町井鼻海岸付近
+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+
2008年 地理の部屋と佐渡島 
+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+



最新の画像もっと見る

26 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
風紋 (日本男道記)
2008-11-09 07:27:00
お早うございます。
今朝も曇天の瀬戸内です。

風紋、綺麗ですね。
「漣痕」は「蓮根」しか知りませんでした。(笑)

見える風ですね。

ちなみにハワイのワイキキの砂はパウダーみたいでした。
返信する
風紋 (山小屋)
2008-11-09 07:31:43
これを大きくすれば立派な砂漠ですね。
風は立派な芸術家です。
砂丘でもよく見ることができます。

中国の敦煌の近くに鳴沙山というところがあります。
東西40キロ、南北20キロに及ぶ砂の山です。
砂山の上に登るにはお金を払って登ります。
頂上からはまったく違う景色が眺められました。
日本の砂丘などとは規模が違い過ぎました。
返信する
Unknown (nakamura)
2008-11-09 07:44:17
おはようございます。

大いに反応しますね・・・(笑い)。
そちらの海岸は、きれいですね。
先日のようなゴミもあるのでしょうが、こうして撮れるというのはうれしいことです。
返信する
おはようございます (mico)
2008-11-09 09:15:08
風紋、自然の造形の美ですね。
鳥取砂丘で目にしたことを思い出しました。
返信する
風紋 (モカ)
2008-11-09 16:33:16
地理佐渡さま、こんにちは♪

井鼻海岸って、素敵なところですね。
風紋、風と砂による見事な芸術作品ですね~。
強さや方向なども分かってきますと面白ろそうです。
どのようなところにも、魅力的ものがあるのがわかりました。
返信する
芸術だ (もみじ)
2008-11-09 16:38:45
自然は芸術家ですね。

ここにはどこかの馬鹿大学生がいたずらをしにきませんか。
返信する
日本男道記さんへ。 (地理佐渡..)
2008-11-09 16:53:47
こんばんは。

当方のPCでも変換をしますと、
漢字は「蓮根」しかでませんし..
いずれにせよ一般的な言葉では
ないですよね(笑)。
返信する
山小屋さんへ。 (地理佐渡..)
2008-11-09 16:54:59
こんばんは。

あちらはそうでしょうねぇ。
そもそも砂の山ができるにあ
たっての背景が違いますもの。
ですが、体験してみたいもの
です。
返信する
nakamuraさんへ。 (地理佐渡..)
2008-11-09 16:57:11
こんばんは。

たぶんそうだろうと思っていました。
こちらの砂浜の場合は、とにかく砂
の粒径と風の強度のバランスがとれ
ているんでしょうね。もう少し大粒
の砂ですともう形成はされないで
しょう。
返信する
micoさんへ。 (地理佐渡..)
2008-11-09 16:58:55
こんばんは。

越後の海岸は砂地が結構あります。
もちろん規模の大小はありますが、
今は砂防林に覆われた旧砂丘と思
われるところがあちこちで見られ
ます。木々が無くばとんでもない
大砂丘の所すらあるんですよ。
返信する