動植物 写真撮影:2011.10.22 , 10.23
やや乾いた木かげなどに生える。
Photo-01 2011.10.22
亀甲白熊 学名:Ainsliaea apiculata キク科モミジハグマ属
参考にした「松江の野草樹木シダの花図鑑」サイトでは冒頭こう書いています。撮影した場所は間違いなくそんな感じでした。佐渡南部の佐渡植物園の敷地内。木陰での撮影です。水分に関しても恵まれている環境ではないです。
キッコウハグマ。確かに葉は小さくとも亀甲型。ちょっとした群落をなしてはくれますが、なにぶん花は小さいですし、葉は地をはっている感じです。佐渡では二箇所で確認していますが、気をつけていないと見つけるのは難しいかも知れません。
さて、10月22日撮影分とそれを補完する後日撮影分とで何種類かの山野草を紹介してきました。佐渡にいまして、色々見る山野草はまだつきません。また旬のものとは別の次元で、こういったものもあるという観点で紹介がなされると思いますが、おつきあい頂ければと思います。
Photo-02 2011.10.22
Photo-03 2011.10.22
Photo-04 2011.10.23
Photo-05 2011.10.23
Photo-06 2011.10.23
Photo-07 2011.10.23
【キッコウハグマ・参考サイト】
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%83%E3%82%B3%E3%82%A6%E3%83%8F%E3%82%B0%E3%83%9E
ウィキペディア
http://rokkoflower.cool.ne.jp/souhon/sub754.html
六甲山系の草本図鑑
http://homepage.mac.com/n_yoshiyuki/hana/kikkouhaguma.html
松江の野草樹木シダの花図鑑
------------------------------------------------
2011年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
見たことも聞いたこともない野草ですね。
小さいの花のようですが、覚えるには漢字名の方がよさそうです。
可憐な花でも一生懸命に咲いています。
今朝も東の空が明るいです。 小春日和のようです。
最初は花の形が、亀甲かな思いましたが、参考サイトに、「葉の形が亀甲に似ていて、花の形がヤク(白熊)の毛に似ているため」とありました。なるほど!
できます、
気がつかないと通り過ぎてしまうような小さな
花です。
花が終わると綿毛がでてきます。
この綿毛を白熊(ハグマ)という仏具に例えて
この名がついたそうです。
この仲間にはカシワバハグマ、クルマバハグマなど
があります。
これから冬の里山歩きが楽しみです。
今日もよい天気です。
nature call me!・・・
自然が呼んでいる→トイレに行きたい!という意味です。(笑)
もう全て収穫を終え冬支度ですか。
いつも暖かいお言葉を賜り
厚く御礼申し上げます。
小さくて見逃さずにちゃんとご紹介いただけて
キッコウハグマも
喜んでいますね。
規則的で繊細な形の花びら
とても
人間には作りかねる美しさですね。
今日も素晴らしい一日でありますように
山野で出合って見たくなりました。
この小さい花を・・・お見事なマクロですね。
腰が痛くなりましょう・・・お座布団をどうぞ(笑い)。
はじめて知りました。
nakamuraさんも言われている通りマクロの写真がいつもバッチリですね。
それで今日はさざんかの花を撮り直してきました。
私のコンデジではちょっと駄目かな・・・
松江…図鑑をリンクしたら。
朝日山、玉湯とありまして♪
近くの名前だと思いますが、そうかな?
本州から北九州とありますよね♪
>Photo-04 2011.10.23
見た事も聞いた事も無い花です
写真として安人は04が好きです
色々な花を見つけて・・・
素人さんでは無い・・見つけられないでしょ(笑う)・
そんな感じがしますね(ゴメン)