動植物 写真撮影:2011.10.22
ゲンノショウコはドクダミ、センブリなどと共に、日本の民間薬の代表格である。
Photo-01 現の証拠 学名:Geranium thunbergii フウロソウ科フウロウソウ属
ウィキペディアには先述の様に記している。また、e-yakusou.comでは下記のようにその薬効等が書かれていた。
「ゲンノショウコは、飲みすぎても便秘・下痢などの副作用がなく、優れた健胃整腸剤といえます。食中り、下痢、慢性の胃腸病、便秘に効き目があり、煎じる場合は、時間をかけて十分煎じる必要があります。」
と言うことで薬草としてはかなり優等生です。普段佐渡では白い花の方を見ますが、佐渡植物園では赤花の方が見られます。胃腸の弱い人は、お茶代わりに飲んでもよいともあります。普段歩いている道ばたではまだ花も見るくらいですが、これだけ良いことを書かれていますと、遊び心を持ってみたくなります。
Photo-02
Photo-03
Photo-04
Photo-05
【ゲンノショウコ・参考サイト】
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%83%B3%E3%83%8E%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%82%A6%E3%82%B3
ウィキペディア
http://www.e-yakusou.com/yakusou/146.htm
e-yakusou.com
------------------------------------------------
2011年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
ゲンノショウコは見たことも聞いたこともある花です。
でもこんなに詳しくまた花を奇麗に撮って愛でたころはありません。
良く観ると可愛いものですね。
今朝は昨夜の雨も上がって気持ちの良い朝を迎えています。
可愛い花なのに効果は大きいのですね
下2枚は花弁が終わって飛んだ後なんでしょうか?
昔 ドクダミ等と服用した事があります
明日も楽しみです 有難う御座いました
西日本に多いとされています。
しかし、数年前から東日本でも赤い花が見られる
ようになりました。
種が何かによって運ばれてきたようです。
上高地ではむしろ赤い花が目立つようになっています。
種が弾けた姿から「ミコシグサ」という別名が
あります。
横からみるとお神輿のようですね。
薬草として昔の人は重宝したようです。
煎じるなら南部の鉄ビンがよいそうです。
田舎の家の真っ黒になった鉄ビンがありました。
「現に良く効く証拠」で「現の証拠」ですか。
しゃれた名前を付けたものです。
以前から名前だけは知っていましたので、面白い名前だなぁといつも思っていました。
今日は3ヶ月の一度の目の定期検査でお休みです。加齢に伴って予防保全です。(笑)
西日本は赤で、東日本は白系統だそうですが、房総では両方見られます。白い方が多いです。
なお、山野に赤い方はなかなか見られませんから、西から来たのかも・・・(笑い)。
今朝はどんよりの雨模様です。
何を植えるか間もなくわかるでしょう。
あの有名なゲンノショウコ…こういう花なのですね。
胃腸はいたって丈夫なので
その効能にあやかるシーンがないうーたま家一同ですが
花が散ったあとの様子まで
楽しませていただき
誠にありがとうございました
上空よりの富士山の眺めにお付き合い頂き有り難うございました。
あの薬からは想像もつかない綺麗な花ですね~!
佐渡では白い花ですか?
此方では紫色しか見かけませんが白い色もあるのですね?
一度見て見たいものです。
似たような園芸種がたくさんあって、逃げだされてゲンノショウコとまぜこぜになっても区別が付きません。
なかなか photo4、5のようになってくれない。
その前に全体がへたって汚くなるので、しびれをきらして刈ってしまうからかもしれませんが…。
ゲンノショウコって、このようなお花である
ことを初めて知りました。
子供の頃から虚弱だった私は、小学卒業くらい
まで毎日「ゲンノショウコ」を煎じた苦いお茶
を飲まされていました。胃腸が極端に弱かった
のです。
そっか~、この花を咲かせる植物だったのです
ねぇ、、、、しみじみ眺めながら母を想いだし
ています。