地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

山本調整池ダム・山本第二調整池ダム・JR東日本信濃川発電所

2019年10月24日 05時04分50秒 | 新潟地理歴史

新潟地理歴史・写真撮影:2019.09.15

 

宮中取水ダム+浅河原調整池+千手発電所
山本調整池+小千谷発電所+山本第二調整池+小千谷第二発電所


 JR東日本の発電用ダムと発電所である。二つの調整池は事実上発電用ダムで、河岸段丘の地形を利用して水をせき止めている。もちろんダムカードも作られていて、小千谷信濃川水力発電館で手に入る。ただ、その際は先にデジタルカメラで撮影をしておき、行った証明ができる様にしておくと良い。

 信濃川発電所のうち、小千谷発電所での電力は一部を上越線に、残りは千手発電所の電気とともに首都圏(山手線などを動かしている)に供給されている。一方、小千谷第二発電所の電力は新幹線用だ。山手線などに乗る時は、遠くこの風景の中で発電された電力が供給されていると思いだして欲しい。

 

小千谷発電所 認可出力:最大12万3000Kw 発電機出力:25000Kw×5台

注:この発電所の発電機一機を1時間運転すると、
山手線1編成(E231系11両編成)が約35周分となるという。


小千谷第二発電所 認可出力:最大20万6000Kw 発電機出力:103000Kw×2台

注:この発電所の発電機一機を1時間運転すると、
山手線1編成(E231系11両編成)が約141周分となるという。

千手発電所 認可出力:最大12万Kw 発電機出力:30000Kw×5台

注:この発電所の発電機一機を1時間運転すると、
山手線1編成(E231系11両編成)が約43周分となるという。

 

 

 

Photo-01 赤い橋の向こうは小千谷発電所です。

 

 

 

 

Photo-02 見える川は信濃川。向こうの町は小千谷の町です。

 

 

 

 

Photo-03 山本調整池です。

 

 

 

 

Photo-04 小千谷信濃川水力発電館です。ダムカードはここで。

 

 

 

 

Photo-05 山本第二調整池です。

 

 

 

 

Photo-06 山本調整池です。

 

 

 

 

Photo-07 同上

 

 

【信濃川発電所・参考サイト】

https://www.jreast.co.jp/shinanogawa/discharge.html
JR東日本/信濃川発電所について

http://www.suiryoku.com/gallery/niigata/odiya/odiya.html
水力ドットコム/水力発電所ギャラリー/東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本) 小千谷発電所

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%A1%E6%BF%83%E5%B7%9D%E7%99%BA%E9%9B%BB%E6%89%80
ウィキペディア/信濃川発電所

https://ja.wikipedia.org/wiki/JR%E6%9D%B1%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BF%A1%E6%BF%83%E5%B7%9D%E7%99%BA%E9%9B%BB%E6%89%80%E3%81%AE%E4%B8%8D%E6%AD%A3%E5%8F%96%E6%B0%B4%E5%95%8F%E9%A1%8C
ウィキペディア/JR東日本信濃川発電所の不正取水問題

 

 

------------------------------------------------------
写真撮影:2019.09.15 小千谷市
------------------------------------------------------
2019年 地理の部屋と佐渡島 
------------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------------

 

 



最新の画像もっと見る

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
小千谷発電所 (mcnj)
2019-10-24 05:53:48
お早うございます。

大きな発電所ですね。
3発電所を合わせると、原発一基の半分に相当しますね。

返信する
Unknown (つちや)
2019-10-24 05:57:52
お早うございます
好天に恵まれてのダム訪問です。
天気が良いと赤い橋がひときわ赤く輝いて見えます。
山本第二調整池の回りを歩くのも良いですね。
返信する
Unknown (山小屋)
2019-10-24 07:02:25
今回の水害で調整池や遊水地が
大きな役目を果たしたそうです。
これからの治水に役立てて欲しいです。

返信する
こんにちは (多摩NTの住人)
2019-10-24 09:10:42
小千谷と言えば、小千谷ちぢみでしたね。水戸黄門はドラマで『越後のちりめん問屋のご隠居』と言っていましたが、ちりめんは丹後のほうで、越後はちぢみ問屋ではないだろうかと、しょうもないことを考えています。
返信する
Unknown (hirugao)
2019-10-24 09:46:27
お天気も良く発電所が見られてよかったです。

こういう水力発電所がたくさんあれば原子力発電が
なくてもいいのかも・・・
綺麗に整備されていて見学も楽しいですね~
返信する
Unknown (YAKUMA)
2019-10-24 18:35:26
ここで発電しているのですか。
水の恵みに感謝しないといけませんね。
返信する
お越しの皆様へ。 (かんりにん..)
2019-10-24 20:09:00
こんばんは。再びダム系の記事です。
今回は毛色が少し違うタイプです。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
信濃川沿いに大きな建物が目立ちます。
脇を国道117号線が通ります。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■つちやさんへ。
このあたりは河岸段丘の綺麗なところ
で、何気なく良い風景の地です。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
そうですね。日本は川が急で、しかも
短い。降ればあっという間に支流から
本流に水が集まり流れます。治水は大
切ですね。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■多摩NTの住人さんへ。
そうですね。ちぢみと言っています。
沢山の業者がいる訳では無いですが、
伝統は守られています。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■hirugaoさんへ。
いやぁ、再生可能エネルギーにどう
シフトしていくか。できれば環境の
ことも考えつつ、水力も大いに利用
したいですね。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■YAKUMAさんへ。
そうですよ。首都圏の電車の電力は
ここからなのです。今度電車に乗り
ましたら、越後の方を向いて手を振っ
て下さい(笑)。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^


返信する
魔のささやき・・・ ()
2019-10-24 21:59:53
こんばんは、地理佐渡管理人さん。

小千谷発電所 認可出力:最大12万3000Kw・・・

休止中の柏崎刈羽原子力発電所 1~7号機
7号機だけで135.6 万Kwとか・・・
事故を起こしたらどれほどの影響があるのかを目の当たりにした福島第一原発だったのに
返信する
■裕さんへ。 (かんりにん..)
2019-10-25 06:36:35
おはようございます。

世界屈指の発電所の二つでした。
福島第一・第二
柏崎・刈羽

いまやその存在も形だけ、
今までのエネルギー政策の
正誤を問われるところです。

なくてもやっていますから..
これからの課題はいかに脱
化石燃料かという所ですね。


返信する
Unknown (hirugao)
2019-10-25 09:38:21
調整池というのがまた大事なのでしょうね。
洪水の事もあるしこういうダムの管理がまた
必要になってくるのですね。

真新しい赤い橋が印象的です。
返信する