地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

赤城山で遊ぶ⑥ ヤマタツナミソウ(?) 2017.07.02

2017年07月23日 18時38分20秒 | 動植物

動植物 写真撮影:2017.07.02

 

 

 同じタツナミソウなので全く区別がつかない。ネットで調べると赤城山にはヤマタツナミソウが自生しているようで、安易であるがそれかと見ている。もちろんご指摘いただけることなどあればお願いしたい。なお、木々の茂る道ばたで撮影していて、その暗さのために写りが良くない。併せてご容赦願いたい。

 

 

 


Photo-01 山立浪草 学名:Scutellaria pekinensis Maxim. var. transitra (Makino) H.Hara
シソ科タツナミソウ属

 

 

 

 

Photo-02 こんな木陰に咲いていたのです

 

 

 

 

Photo-03

 

 

 

 

Photo-04

 

 

 

 

Photo-05

 

 

 

 

 

【ヤマタツナミソウ・関連サイト】

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%82%BF%E3%83%84%E3%83%8A%E3%83%9F%E3%82%BD%E3%82%A6
ウィキペディア

http://www.jugemusha.com/yasou-zz-yamatatunamisou.htm
野草図鑑(ヤマタツナミソウ)

http://mountain.jpn.ph/WebAlbum/HanaAlbum/SimilarFlower.aspx?Code=2763
似た花の登録 - 高山植物と山野草、似たもの比較

 

 

 


------------------------------------------------
2017年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else 
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------

 

 

 



最新の画像もっと見る

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (YAKUMA)
2017-07-23 21:48:18
こんばんは
タツナミソウの仲間も区別が難しいです。
茎の毛の形や生える向きで区別することもあるそうですが、覚えきれません。
でも、綺麗な花ですよね。
返信する
Unknown (つちや)
2017-07-24 05:20:34
お早うございます
大沼の湖畔で見つけたのでしょうか。
当時は植物などに興味がなく、ただ走ることに専念して居ました。
秋には少し上の小沼一周ウオークで紅葉を楽しんだことが有ります。
高貴な紫色の花は可愛いですね。

テレビで見ると佐渡は大雨の予報でした。
越佐地方は雨のようですね。
秋田で水害です。 水害がないことを願って居ます。
返信する
昨日はのんびりしました (安人(あんじん)です)
2017-07-24 05:43:13
地理&「佐渡さん おはよう御座います(^^♪

久しぶりにゆっくり出来ました

ブログのネタ不足は解消されてませんがね 泣(-_-;)

今日から新しい1週間 真面目にジムに通って来ます

少しお腹が。。体重は変わらないのにね(笑)

返信する
Unknown (hirugao)
2017-07-24 06:05:38
この色いいですよね~
タツナミソウというのは白かと思いましたが
この色もあるのですね~

こちら昨日も蒸し暑かったです。
返信する
赤城山で遊ぶ⑥~ (ひろし爺840)
2017-07-24 09:52:31
 !(*^_^*)!地理佐渡さん、お早うございま~す!
今日も蒸し暑い一日に成りそうで、汗が出なくてもしっかりと水分補給をしてお互いに熱中症に気を付けましょ~!

@('_')@初めて見るツートンカラーのタツナミ草も素敵ですね~!
☆{Face Book}の方も→✔いいね!済!

:('_'):今日の世界遺産巡り⑩へのお誘い<⇊>
*10日・11日目はギリシャのコルフ島とクレタ島観光を編集しましたので一緒に市内見学をした気持ちに成って頂ければ嬉しいで~す!
また、ご覧頂いた感想をお聞かせ頂くのを楽しみにしております。
◆それではまた明日!・・・今日一日もお元気で、バイ・バ~ィ!
返信する
Unknown (山小屋)
2017-07-24 10:34:28
タツナミソウの仲間は花が上を向いて咲きます。
その中でもヤマタツナミソウは花が横を向いて咲くのが
特徴といわれています。
この花は上を向いて咲いているので、単にタツナミソウで
よいのではないでしょうか?
返信する
Unknown (ディック)
2017-07-24 14:12:27
いろいろなタツナミソウがあるんですね。
タツナミソウの仲間の写真を見るときは、いつも葉の鋸歯を数えます。
こちらはかなり大きな葉のようです。
花はまばらに付くようですね。
こちらでは、5、6月頃高尾山方面で見られるようです。
返信する
Unknown (koyuko)
2017-07-24 14:37:06
タツナミソウ 今頃 咲いてるんですか?

こちらは5月頃です。もう みんな姿がありません。
返信する
お越しの皆様へ。 (かんりにん..)
2017-07-24 19:41:28
こんばんは。雨が降り続く越後からです。
佐渡は50年に一度の雨。佐和田地区と真
野地区です。気象庁のアメダスデータに
は従いまして出ないです。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■YAKUMAさんへ。
>タツナミソウの仲間も区別が難しいで
 す。

ほんとそうですよね。いつもたぶんをつ
けねばなりません。ただ、花としまして
はとても良いですね。


^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■つちやさんへ。
いやいや、大沼からは少し離れていま
す。少し山を下った所って感じです。
さて、佐和田から真野にかけてかなり
の雨になったようですよ。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■安人さんへ。
はい。新しい一週間ですが、こちらは
大雨で始まりました。長岡は午後から
夕方に入って雨脚が強まってきました。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■hirugaoさんへ。
基本的に僕が見てきたのは薄紫ですね。
白い花もあるのですね。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ひろし爺1840さんへ。
今度はギリシャですか。良いですねぇ。
まさに地中海クルーズをされたのです
ね。締めはエジプトですかねぇ。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
>単にタツナミソウ

そうかぁ、単にタツナミソウというのも
あるのかと..
とにかくこの仲間は面倒です。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ディックさんへ。
なかなか面倒なタツナミソウです。
仲間の種も含めて基本的には好ましい
姿形をしていますねぇ。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■koyukoさんへ。
今回紹介のものは赤城山ですから、
ほどほど標高がありますよ。町や
里のものとは開花時期に違いが出
ましょう。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^


返信する
こんばんは (karin)
2017-07-24 20:29:05
地理佐渡..さん こんばんは

大好きな色、エレガントな姿!
素敵なお花ですね。

佐渡では50年の一度の大雨!
全国放送されていますね。
大きな被害がでないとよいのですが。
農作物は大丈夫かな、心配です。

返信する