雪国の風景 写真撮影:2008.01.13
破間川沿いに国道252を進む。
Photo-01
魚沼市の小出駅と福島県の会津若松駅とを結ぶ典型的ローカル線。途中に時刻表へのリンクを貼って置いた。始発駅から終着駅までは約4時間~4時間半の乗車のようである。
さて、越後側は信濃川の支流の支流である破間川をさかのぼる。県境を越えて福島県側にはいると、阿賀野川水系の只見川沿いを下ることになる。今回は雪の破間川と只見線の風景を10枚お送りしたい。
Photo-02
Photo-03
Photo-04
Photo-05
http://ekikara.jp/newdata/line/1301601/down1.htm
えきから時刻表 路線時刻表
Photo-06
Photo-07
Photo-08
Photo-09
Photo-10
【余談】
昨日までの一週間で4368の増。実はgooブログのサイト数である。一日あたり624のサイトが仲間入りしていることになる。下はここ一週間の数値。100万サイト目前のようである。
1/30(水)948077
1/29(火)947347
1/28(月)946610
1/27(日)945844
1/26(土)945162
1/25(金)944398
1/24(木)943709
---------------------------------------
写真撮影:2008.01.13 yukiguni
---------------------------------------
2008年 地理の部屋と佐渡島
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
トンネルの連続でした。
夏でもひんやりしてフロントガラスが曇ったことを覚えています。
只見湖の近くにある「電力館」を見学して帰りました。
只見線には乗ったことがありません。
こんなローカル線に乗って旅するのが好きです。
昔1度だけ磐越西線で冬の会津若松に行きましたが只見線は乗ったことがありません。
画像を拝見していると鉄道保線の大変さを感じます、ラッセル車、ロータリー車が活躍するのでしょうね、実物を見ることもないわたしはNゲージで
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/6436/pageNG01.html
すごい数になりましたね、はじめたころは10万か20万だったように思うのですが・・・
綺麗な風景ですね~。
行った事のない未知なところですが
名前は聞いた事があるものが多いです。
線路にも雪が・・見たことあるでしょうか・・?。
川面に一瞬の風が映っていて
波立つっているのが判り風情があり素晴らしいです。
そんな写真狙って見たいです。(笑)
線路のカーブの曲線がモノトーンの中でリズミカルさ。素敵な写真でした。
どの写真もそれどれの雰囲気を持っていて
素晴らしいです。
昨夜はご丁寧にありがとうございました。
爺の朝のウオーキングの閲覧に感謝致します。
此方瀬戸内では、道路に積雪するのは一冬に一・二度です。
今は暇は十分にあるので、Photo2、3
の様な雪の風景を眺めながら、ローカル線の旅がして見たいですね~!
只見線の鉄橋の風景は、過去にタイムスリップさせますね~!
ジーと!見ていると雪の中をSLが近ずいて来る様な錯覚に陥ります。・・・・
どの写真も素晴らしいです、日本の四季の
冬景色、声も出無い位、見とれます
寒いでしょうね今日は寒波再来だそうです、
3,4、絵ですね、壁紙に使うと、
素敵でしょうね
今日は、昨日と違い、冬に逆戻りです。
どの画像からも冬の深さを感じます。
No.4は、掛け軸にして保管したいし、
No.10は、Myカレンダー(12月)に使いたいほどです。
ブログ人口の増加、すごいですね~。
解説することは簡単ですが、問題は持続ですね~。
「生きてるブログ」を作る事の難しさを実感しています。
photo5以降に煙を吐いた汽関車が写っていたら最高ですね(わがまま言ってゴメンナサイ)
我が故郷の会津に続くレールですね。
単線レールの鉄橋の写真は味がありますね。
冬は不通になる事がある路線ではありますが...
私も久々に只見線に乗りたく成りました。
只見線の途中の駅「会津柳津」は遠足で行きました。
お寺回りが楽しめるところです。
またここは現在、国内最大級の地熱発電所が
あるところでもあります。
暖かく成ったら行ってみてください。
列車の旅、大好きです。
カーブの線路も楽しいです。
風景写真を見てると気が休まります。
特に自然はいいですね♪