動植物 写真撮影:2008.01.01
冬の加茂湖で会えるのを楽しみにしている鳥である。
Photo-01
とても警戒心が強い。このてんはマガモやコガモなんかも同様だ。親近感を抱いて近寄ろうとしているのに、素っ気ない。ずいぶんな身の堅さを持ち合わせている。そのため、ズーム無しでは極めて撮影困難な水鳥である。
ただ、気むずかしい小鳥でないことを感謝したいところだ。10倍ズームを持ってしてなんとか写っているのであるから。遠巻きにも尾がピンとして見えるのが特徴的な感じがするのだが、その判断が良いかどうかは断定はできない。オナガガモと言っているが、心配ももちろんある。先達の安心できる言葉を乞いたい。
Photo-02
Photo-03
Photo-04
【オナガガモ・関連サイト】
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%8A%E3%82%AC%E3%82%AC%E3%83%A2
ウィキペディア
http://www016.upp.so-net.ne.jp/ramza/onagagamo.html
カモフェチ!
http://bird.myoden.net/onagagamo.htm
妙典の野鳥
http://www1.u-netsurf.ne.jp/~khag/onagamo1.htm
Kei's Gallery 名古屋の野鳥-4
http://f1.aaa.livedoor.jp/~fsuzuk/onagagamo03.htm
寝屋川の野鳥園
http://contents.kids.yahoo.co.jp/zukan/birds/card/0104.html
Yahoo!きっず図鑑
------------------------------------------------
2008年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
いや~久しぶりに積もりましたね。
加茂湖といえば牡蠣の養殖も盛んですよね。
今日の新潟日報に『佐渡カキのガンガン焼き』なるものを発見しました。
食べてみたいのですが、今月は財布の紐が・・・(笑)
お蔭様で楽しませていただきました。
オスのほうがお洒落ですね。
雪が深くて、寒そうですね、野生の
鳥って!元気だわ、
ここには餌が豊富なんですね、カモ系の
鳥って!オスの羽が美しくて
一度は写したい野鳥の一つですが
出会えません、
ハクチョウはきませんか?
これはどのあたりでしょう。
今でもカキの養殖をやっているのでしょうか?
冷たい海で育ったカキは焼いて食べても美味しいですね。
加茂湖の鴨・・良く撮れています。
普通の鴨でも撮ろうとすると逃げられ
豆粒になってしまいます。(笑)
ズームでないと・・・ですね。
雪が映った景色は芸術的ですね~。
今度雪が降ったら絶対撮ってみたいです。
雪降るかしら・・・?。そこが問題です。
ところで普通に撮れば撮れるでしょうか・・・?。
今の憧れです。
爺の県の花木の閲覧に感謝致します。
一昨日より此方瀬戸内は天気が良く暖かで、山に積もった雪もまったくなくなりました。
加茂湖の鴨が雪の降る中を泳いでいる様子が幻想的ですね~!
寒い中、撮影された地理佐渡さんの努力には感服しま~す。(*^_^*)
Photo1,2,4、のアングルが気になりま~ス!
突き出た物はなんでしょう(-_-;)????
雪の中のカモ、尾がピンとして凛々しいです。
普段見られないものばかりで、あり難い気持ちです。
寒そう~です。雪の降り続ける中の撮影に敬服です。
冬の鴨は油がかかっていて、美味しいでしょうね
明日は「鳥の水炊き」にしようか
なんでも美味しそうに見えて
しまう白熊でした
佐渡産牡蠣は見るようで見ない。
いったいどこへ..。
>『佐渡カキのガンガン焼き』
私も興味おおありです。
情報感謝でした。
加茂湖の風景撮影後。
前後から雪雲がしっかり。
おかげで鳥たちの撮影時
は雪の降る中となりまし
た。