動植物 写真撮影:2016.06.25
ウィキペディアはオオバコ科、他のサイトはゴマノハグサ科。
Photo-1 九蓋草、九階草 学名:Veronicastrum japonicum オオバコ科クガイソウ属
根茎を乾燥させると生薬になるという。春先の若芽は湯がいて水にさらして食用にもなるようだ。薬草であり、山菜でもある。名の由来は輪生する葉が九層になるからと言うが、そうで無い場合もあるという。佐渡では山野から里でも見たりする。単独で見ると言うより、少し群落をなす。
Photo-2
Photo-3
Photo-4
Photo-5
【クガイソウ・参考サイト】
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%82%BD%E3%82%A6
ウィキペディア
http://www.e-yakusou.com/yakusou/130.htm
e-yakusou.com
http://www.ootk.net/cgi/shikihtml/shiki_97.htm
四季の山野草
http://www.hana300.com/kugais.html
季節の花300
------------------------------------------------
2016年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
山道を歩いていても、つい、見落としてしまいそうな花ですね。
きれいな色なのに。
今日は、昨日に負けない、良い天気です。
暑くなりそうです。。
覚悟しておきます。
今朝もキジ観察優先でヒナとの出合が有りました。
もう少し観て居たかったのですが今日から夏休みの子どもたちと
ラジオ体操です。 早々に帰りました。
クマガイソウ、紫色の綺麗な花ですね。
たくさんの蜜があるのでしょうか。
ミツバチでしょうか、しっかり掴って離れないようです。
美味しいものには人も虫も同じですね。(笑)
下から順番に咲き上がる紫色の花穂がとても美しいですね。
5枚写真があると、様子がつかみやすいです。
クガイソウは、秋山郷に咲いていました。
名前を教わって、クガイソウ、クガイソウと呟いて覚えました(笑)
最近は、色も形も似た花が1度に咲いて・・・
どれがどれやらですね~
散り佐渡さんは、お手のものだと思いますが♪
四国のブロ友さんに野花専門にupされてる
方が居られます めちゃめちゃ花の名前に
詳しい方が居られて羨ましいです
野山にこんな綺麗な花が咲いてるのって・・
同じですね 名前も詳しいですね
おきられませんでした。たまにこうい
う日があります。あと一日で土日。
今週末も個人的日がありません。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
まだ実物を見ていないとしましたら
一度出会って欲しい種です。良いで
すよ。山野草の中でも栽培種に近い
存在感のあるクガイソウです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■つちやさんへ。
そうですか。いよいよ夏休みの子ども
たちがラジオ体操。こちらもそろそろ
ですね。大勢の子どもたちとラジオ体操。
元気をもらえそうですねぇ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ディックさんへ。
ありがとうございます。少し遠目から
一枚。全体の様子をつかめられるよう
にしておきました。こうした風景だけ
じゃ無く、また異なった環境でもみら
れるクガイソウです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■だんだんさんへ。
妻もそうですよ。山野に連れ立って出
かけますと、あれこれ教えるのですが、
復唱しています。ただ、面倒な名が多
く、しばらくすると全く新しい名に変
わっていきます(笑)。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■安人さんへ。
四国ですか。それは又こちらとは異な
る種も紹介されることでしょう。日本
は島国。さまざまな亜種があったりし
ます。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^