写真は7月19日柏崎市海岸沿いの公園。柏崎港とは鵜川を挟んだ対岸にある。ここは自衛隊のちょっとした基地となっていた。さて、今回もまた写真と文との関連性はないが、避難所支援の中で感じたことなどを書き記した。
Photo-01
Photo-02
①避難所に届く物資は多種類に及ぶ。
なぜなら、被災者の様々なニーズに応えるためである。例えば紙おむつ一つとってもそうだ。乳幼児用・高齢者用、サイズと性別といった具合だ。不便な生活を強いられると、普通の生活を営むためには多種多様な雑貨類を必要としていることがわかる。一泊二日36時間の活動の中でも色々な荷物が届いた。また、届いた荷物がどこにどのように保管されているのかも大切である。
②避難所に届く主たる物資はどうしても食事と水になる。
避難所に搬入される物資で辛いのが水である。たいがい2L入りのペットボトルが6本入りである。従って一箱12Kgということになるのだが、一時にどっと来る。12Kgというとたいした重さとは感じぬ人も多かろうが、数と保管場所への受け入れの問題がある。避難所よっては色々運び入れる方法があろうが、自分が支援に入った避難所は、物資保管庫となっていた給食室へ窓越しに直接入れるので、12Kgの箱を下から上へと持ち上げねばならずなかなか辛い作業となった。一時だけなのだが人出はなるべく欲しいと感じた。
Photo-03
Photo-04
Photo-05
③数量チェックは迅速・確実に..。
搬入された物資はすぐさま、何がどれだけ入ったかの数量チェックをする。受付で運送業者向けへ受け取りを出すのと、その後の発注量の目安を割り出すためだ。
この作業は実に重要で、不良な在庫を極力出さぬ為にはおろそかにできない。食品等は配給物資の中でも最も気を遣わねばならない。この点はライフラインの復旧状況と関係があるので、地域の総人口と被災状況とのかねあいで、なんとか良い係数なんかを割り出せたら良いのにと思う。
配給を期待して来る方々に、「ありません」の言葉は言いづらいし、数的制限を極端にも出しにくい。ある程度我慢をお願いせねばならない窮状の中、被災した方々にとっては心身共に疲労しているであろうと思う。ガックリと肩を落とす風景を見たくないのは誰しも同じであろう。
---------------------------------------
資料作成:**********
---------------------------------------
写真撮影:2007.07.19
---------------------------------------
2006年 地理の部屋と佐渡島
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
お疲れ様! それしか言葉がありません。
部分が見え、全体が見えると何事もうまくいくのかも知れません。
体験すれば見えてくることもありました。
いろいろ勉強になりまして、自分にとっ
ても大きな収穫のあった支援活動でした。
後に二度現地へと行きましたが、昨日の
訪問で、何もせず帰れるような状態。
いよいよ、避難所も整理統合。被災した
皆さんは少しずつご自宅へと戻られるよ
うでした。
>全体が見えるように..
直後にそれができるようになるのであれ
ば..。
物資の配給方針は、司令部…というか対策本部が集中管理しなきゃダメですよね。
何でもないことが、零からの生活となると、ライフラインを含めてハード面は機動力で可能としても、人の生活の多様なニーズに応えるとすると、大変ですね。
訓練では分からないことがたくさん書かれているので勉強になります。
これからもよろしくお願いします。
東京に直下型地震が起きたら自衛隊がどのくらい役に立つのかな?
旅の想い出シリーズの、閲覧に感謝致します。
民俗衣装を着た、シンガポール航空のスチュアーデス嬢のもてなしを受け、チャンギ国際空港に着きました。
ボランティアご苦労様でした。
ペットボトルのバケツリレー(?)で窓越しに入れるのは、大変でしたでしょう!お疲れ様でした。
素朴な質問なのですが、写真に灯油、軽油、ガソリンのドラム缶がありますが、自衛隊が現地で使うのですか??
よく仕事でも三現主義(現場で、現物を、現実に)はよく耳にしますが、経験の無いものには解らないことばかりですね。
暑さの中、大変さも増しているのでしょうね。
自衛隊は後方支援の良い訓練を
しているのかも知れません。
手際はよいし、良心的です。
多様なニーズに応える。
まるでコンビニのような
感じにもなります。
ある意味生活上のありと
あらゆるかもしれません。