写真撮影:2013.03.09
3月8日9日と黄砂が確認されました。
Photo-01
今年の冬は中国起源の微粒子のこともあり、西から飛来する大気に関心が寄せられています。黄砂。毎年この時期話題になります。ちょうど杉花粉もシーズンですので、敏感な人には大変な時期ですね。僕もマスクはしていますが、どうも普通のものではそうした微粒子を避けるなんてできないようです(苦笑)。
黄砂の日の夕暮れ時は何か感じの違う夕日となります。個人的にはあまり良い夕日を見たという記憶がありません。それでも素浜からの夕日は場の良さから気に入っています。しばらくハイサーグラフを続け、堅苦しさもあったとおもいます。ちょっと一息入れましょう。
Photo-02
Photo-03
Photo-04
Photo-05
---------------------------------------------------
The morning sun and the setting sun..237
---------------------------------------------------
地理の部屋と佐渡島 写真撮影 2013.03.09
---------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------------------
立派な大木、何の木なのでしょう。
西風に、びくともしない、力強い姿に、感動です。
黄砂も微粒子も、こまりものです。
ソウルでも、荒れまくっておりました。
昨日は午後から北風が強くなりました。
北海道は大荒れのようです。
庭で花の手入れをしていたカミさんが黄砂が
飛んできていると家に入りました。
洗車もしたいのですが躊躇しています。(笑)
素浜の大樹のシルエットがいいですね。
ラジオ体操会場のケアキのシルエットも綺麗です。
この木がよいアクセントになっています。
佐渡まで黄砂が飛んできているのですか?
昔はそんな話題はなかったと思います。
もしかして飛んできていても知らなかっただけかも
知れません。
こちらは昨日風が強くて大暴れでした。
砂埃で空が黄色く染まっていました。
昨日1日中 何処にも出掛け無かったです
三浦半島強風注意報が出てました
googleマップを触ってました
検索欄に住所入れたらマンションが写ってました(笑)・
便利ですがチョッと怖いかも~
今朝も強風が吹いてます
久々の夕焼けですね。
やはり何か訴えるものがありますね。
夕日には。
昨日は当地も晴れたり曇ったり、時折雨が降ったりと
不安定な一日でした。
今朝は快晴です。
あれから二年ですね。
もう黄砂にPM2・5で洗濯ものが外に出せないでいます。
穏やかな夕ぐれですね~
しんみりと見せていただきました。
何の木か小枝が面白いです。
これらの枝に新芽が出るのはまだまだでしょうね。
頂ましたコメントのお礼が遅くなり申し訳ありませんでした。
この頃は中国からの偏西風で黄砂やP2.5で日本各地も大変な事になりつつ有る様ですね。
それに加え花粉も飛び交いアレルギーの方はお困りの事でしょうね。
お互いマスク等して健康に気をつけましょう!
雪の栃尾では何ともなかったのに東京に帰った
とたん、花粉症と黄砂に参っています。
ベランダは黄色い砂でいっぱいになっていました。
強い風が吹き荒れ、スギ花粉も飛んでいるのでしょう、
マスクを二重にしても花粉症の症状は治まりません。
ああ、でもこの夕日、素敵ですねぇ。このようなぼんやり
とした夕日もいいものですねぇ、、、。
ラストの写真がステキですね♪
風が強いし、やはり花粉と黄砂などの影響はあるのでしょう。