海と水辺・082 写真撮影:2010.02.07
今年もポリタンクの漂着が問題となっています。
Photo-01 (素浜に雪です。あまりない風景だと思います。)
幸い佐渡・小木半島の素浜で見ることはほとんどなかったです。しかし、どこかに来ているだろうこと想像できます。漂着物にはハングルの書かれたものが多い。出雲崎などではよく見かけたあの青いポリタンク。二月七日歩いてみて見つけたのは一つでした。刺激物が入っているとの報道もありますので、不用意にさわれません。それにしても越後の海程ではないですが、素浜にもゴミの漂着は目立ちます。でも気をつけねばなりません。海岸に打ち上げられている人工物のかなりが日本のものです。
Photo-02
Photo-03
Photo-04 (この手はコーヒー飲料でしょうか。)
Photo-05 (日本でもよく見る缶飲料のスタイルです。)
Photo-06 (歯磨き粉でしょうか。)
Photo-07
Photo-08 (浪の花が打ち上げられています。)
Photo-09 (浪の花。少し寄ってみました。)
Photo-10
+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+
海と水辺・082 写真撮影:2010.02.07
+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+
撮影場所:佐渡市小木町羽茂
+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+
2010年 地理の部屋と佐渡島
+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+
言われるとおりであります。意図して
捨てられているとすれば実に悲しいも
のです。生活が便利になってきている
一方で、節度は失いたくないものです。
あの石は、砂岩でしょうかね。
石にある層が境目となって
切り口のきれいな割れ方をし
ていました。
時代の流れと共にゴミの内容が変わる。
これってありましょうね。生活の変化
などがゴミからわかると言うことですね。
何でも水に流すと言うのは、解決にならないですね。
昔、玄界灘に面した糟屋郡志賀町(いまは福岡市東区になっていますが)志賀島でみた漂着物とは時代を大きく経たからでしょうが(沿岸を形成している国々も経済的に発展したからでしょうが)違ってきているように思いながら拝見しました。
日本の朝鮮半島支配という日本側(人)からの観点を(わたしもそう思うのですが)視点を変えれば、福岡と云う地は朝鮮半島の一部と考えていた新羅や伽耶の人々がいたのかもしれないな~~と・・・
今回は素浜ですが、佐渡の西向きの
沿岸部の中で、ここはよい方なのか
も知れません。相川方面などは位置
関係からしますと、結構深刻な状況
かも知れません。いずれにせよ、困っ
たことです。
素晴らしい景色ですね。
素敵なショットから、様子、雰囲気、伝わってきました。
見せていただき、siawase気分です。
しばらく、眺めていました。
心癒されました。
漂着物、・・・・・・。
ハングルの書かれたもの、・・・・・・。
刺激物が入っていそうなものまで、・・・・・・。
複雑な気持ちに、なりました。
珍しいショット、ありがとうございました。
昨日も、コメント&応援ポチに、深謝です。
その後皆さんからのコメントを
見つつ、色々なことを考えました。
この風景は今の世の写し鏡なので
はないかと..。
略奪と浪費。生活の謳歌はこのよ
うな形で実は警鐘を鳴らしている
のではないかと..。
もの思う時、泣きたい時。浜辺を彷徨いたい。
もうかなり前から漂着物で汚されてますね。
これは自然に対する、モラルの欠如としか思えないです。
波のはな・・・
以前、推理小説でも登場した景色です。
単なる岩が割れた断面です。
ついつい、あれこれあるものの中でも
その割れ口が良いので撮影してしまい
ました。このあたりの地質を反映して
いる岩だと思います。
こういう記事が定期的にあって、注意・反省を促すことが、少しでも役に立つとよいのですが…。
えー、photo3は何でしょうか。わからないのですが…。
色々なものが打ち上げられています。
日本製のものも多いですが、佐渡の
素浜では外国のものはハングルが書
かれたものが多いですね。
海峡を隔てた出雲崎などでは中国語も
ロシア語も多々見ました。
本当に回り回ってでありましょう。
日本海はある意味閉ざされている
海ですから、このように浮遊する
ゴミがどこかにたまって見えるの
ですが、太平洋ですとどうでしょう?
お越し頂きありがとうございます。
意図しているかどうかはわかりま
せんが、対岸諸国の沿岸はどうかと
気にはなります。
今朝ニュースで聞きましたが、ロ
シアの日本海沿いではたくさんの
ゴミの山があるようで、今になって
コンクリートの壁で覆うという措置
をしようとしているとのことです。
お越し頂きありがとうございます。
大歓迎です。もちろん今後ともよ
ろしくお願いします。
風景を見て日々の生活の戒めとしたいと
ころですね。この浜辺はカニなどいる生
き物の豊かな浜なんです。
ふり返ってみると当方もそうですが、人
はたくさんのゴミを捨ててしまっている
ものと思います。
こちらは午後から雪になりました。
さて、海は良いものですが、やはり
その性質上ゴミが波打ち際から浜に
たまってしまいます。特に季節風
の強い冬季は西よりの風が漂流する
ゴミを陸に寄せてしまうんです。
日本製が最も多いとは困ったことです。
ハングル文字が多いですね!
駿河の国は冷たい雨で15時現在5.9℃、
明日は9年ぶりの積雪になるか微妙な
気温になっています。
中国や韓国、ロシアからの不法廃棄物の漂着は、まるで風物詩のようにさえなってきていますね。
あちらの方は「どうせ日本に流れ着く」みたいな感じでいるのかな。
では今後、よろしくお願いします。また窺いますので、私のブログもよろしくです。
それで生きてきた人がいる
私が捨てたビンも着いているのかなー
私もいろんなものを捨ててきましたね
今日もスマイル
海を真近にみることのない京都の者は海は憧れの一つですが素浜に雪というのは珍しいですね。浪の花も見られて嬉しいです。しかし
漂着物がたくさんでは嫌ですね。
やはりそちらもですか..
残念ではありますが、個人個人
気をつけねばなりませんね。
海岸には良く出る当方ですから、
私も気をつけねばと思います。
ささやかではありましても、すばらしい
事をされていますね。町中のゴミも拾い
出すと、色々なことを考えるものと思い
ます。
なお、当方はタバコすいますが、いつも
灰皿となるものは持ち歩いています(笑)。
いずこの海岸も同じような風景があります。
こちらは国際的ですね(笑い)。
内外からの漂着物、困ったものですね。
折角の自然美が損なわれて台無しです。
私は、ささやかですが、週ニ回ゴミ出しの行き帰りに道路のゴミ拾いをしています。
殆どが煙草の吸殻です。道を灰皿にしてと腹が立ちますが・・・・・。
しかし、意外と多くの方が自主的にゴミ拾いされているをみかけ、ホットするのも度々です。